青森遠征1日目
こんにちは。レスリング部です。
今日の担当はマネージャーの鈴木(柳都中)です。
今日から青森県の八戸学院光星高校への遠征です。昨日の夕方に学校を出発して、夜中の2時頃に青森に到着しました。
遠くまで時間をかけて練習をしにきたので今回の遠征はみんな何かいいものを得られるような遠征になればいいなという思いをもって青森にきました。
八戸学院光星高校の生徒の皆さんは、テスト期間という大事な時期にも関わらず北越高校と練習会を開いてくださいました。
まず、はじめに思ったのは八戸学院光星学校の生徒のみなさんのあいさつの大きさにびっくりしました。
北越高校もあいさつの大きさなど、基本的なところからする事が強くなる秘訣なんだと思いました。
練習内容は、まず準備体操→サーキット→打ち込み→グラウンド→試合→スパーリングを行いました。
試合結果は
伊藤(2年)
1試合目 6 ー 11判定負け
2試合目 5 ー 6 フォール負け
3試合目 2 ー 12 テクニカルフォール負け
4試合目 10 ー 0 テクニカルフォール勝ち
山賀(2年)
1試合目 0 ー 10 テクニカルフォール負け
2試合目 0 ー 10 テクニカルフォール負け
海老(2年)
1試合目 8 ー 15 判定負け
2試合目 14 ー 1 テクニカルフォール勝ち
3試合目 0 ー 2 フォール負け
井上(1年)
1試合目 0 ー 10 テクニカルフォール負け
2試合目 1 ー 8 フォール負け
山本(1年)
1試合目 6 ー 10 フォール勝ち
2試合目 11 ー6 フォール勝ち
3試合目 10 ー14 フォール勝ち という結果になりました。
今回の試合では、全員が自分に足りないところを見つける事ができた試合になりました。他の強い学校と試合をすることによりいつもと違う経験となりいい刺激になったと思います。
私からみて、2年生はいい所もたくさんありましたが先生のいうとおり改善しなければならない所もたくさんあったと思います。
1年生はもう少し積極性があってもいいかなと思いました。その部分は2年生を見習うべきだと思いました。
全体的にテクニカルフォール負けが多かった気がしたのでこれから技術面を磨ければいいなと思います。
八戸学院光星高校と練習できる期間は残り短いですがひとつひとつの時間を大切にし、選手全員がもっと強くなれるように全員で心をひとつにして頑張りたいと思います。
今日の担当はマネージャーの鈴木(柳都中)です。
今日から青森県の八戸学院光星高校への遠征です。昨日の夕方に学校を出発して、夜中の2時頃に青森に到着しました。
遠くまで時間をかけて練習をしにきたので今回の遠征はみんな何かいいものを得られるような遠征になればいいなという思いをもって青森にきました。
八戸学院光星高校の生徒の皆さんは、テスト期間という大事な時期にも関わらず北越高校と練習会を開いてくださいました。
まず、はじめに思ったのは八戸学院光星学校の生徒のみなさんのあいさつの大きさにびっくりしました。
北越高校もあいさつの大きさなど、基本的なところからする事が強くなる秘訣なんだと思いました。
練習内容は、まず準備体操→サーキット→打ち込み→グラウンド→試合→スパーリングを行いました。
試合結果は
伊藤(2年)
1試合目 6 ー 11判定負け
2試合目 5 ー 6 フォール負け
3試合目 2 ー 12 テクニカルフォール負け
4試合目 10 ー 0 テクニカルフォール勝ち
山賀(2年)
1試合目 0 ー 10 テクニカルフォール負け
2試合目 0 ー 10 テクニカルフォール負け
海老(2年)
1試合目 8 ー 15 判定負け
2試合目 14 ー 1 テクニカルフォール勝ち
3試合目 0 ー 2 フォール負け
井上(1年)
1試合目 0 ー 10 テクニカルフォール負け
2試合目 1 ー 8 フォール負け
山本(1年)
1試合目 6 ー 10 フォール勝ち
2試合目 11 ー6 フォール勝ち
3試合目 10 ー14 フォール勝ち という結果になりました。
今回の試合では、全員が自分に足りないところを見つける事ができた試合になりました。他の強い学校と試合をすることによりいつもと違う経験となりいい刺激になったと思います。
私からみて、2年生はいい所もたくさんありましたが先生のいうとおり改善しなければならない所もたくさんあったと思います。
1年生はもう少し積極性があってもいいかなと思いました。その部分は2年生を見習うべきだと思いました。
全体的にテクニカルフォール負けが多かった気がしたのでこれから技術面を磨ければいいなと思います。
八戸学院光星高校と練習できる期間は残り短いですがひとつひとつの時間を大切にし、選手全員がもっと強くなれるように全員で心をひとつにして頑張りたいと思います。

