2018年4月22日 (日)

近県大会 結果報告

更新が遅くなり、すみませんでした。今年度もよろしくお願いします。
14日(土)から上越にて近県大会がありました。
遠方にもかかわらず、応援に来て頂いた保護者の皆様やOBの皆さん、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。

北越 104 - 29 新発田商業高校
北越 92 - 53 新発田高校
北越 61 - 45 上越総合技術高校
北越 46 - 87 八王子高校

ベスト8

この時期はどのチームも春季地区大会を意識した練習、チーム作りになっています。近県大会は久々の公式戦ということもあり、冬場の成果を確認しつつ、戦術理解や選手の調子を確認する大切な大会です。今回は怪我人がいるなかで苦しい状況でしたが、それだけにその穴をカバーしてくれる選手が誰なのかを見極める機会となりました。
IMG_0001 IMG_0013
初戦の新発田商業高校戦は立ち上がりから攻守に主導権を握りリードを広げていきました。試合としては点差を広げて勝つことができましたが、交代メンバーが試合に出た時にはパスミスやシュートを決めきれない場面も見られ、改めて課題が浮き彫りになった形となりました。
それでも、次の新発田高校戦は相手チームのゾーンディフェンスに対応し、交代メンバーを出しても、試合を崩すことなく進めることができたのは、この大会での収穫だったと思います。
IMG_0010
2日目の上越総合技術高校はフィジカルもあり、ディフェンスを頑張ってくるチームです。このレベルのチームに対して北越のどの選手が技術面だけでなく、気持ちで負けず戦えるのか、苦しいチーム状況の中でどのような展開になるのか楽しみな一戦でした。
IMG_0003
結果としてはスタメンの3年生の頑張りを中心に試合は進みましたが、交代メンバーで活躍してくれた選手もいました。ここにきて成長してきた選手ですが、公式戦の舞台でもしっかりと活躍してくれました。今は気持ちも乗っており、自信を持ってプレーしていました。高校生のプレーにとって精神的な部分がいかに大切か、彼をみていると良くわかります。

八王子高校戦は、その気持ちの部分が駄目でした。いつも変わらず頑張ってくれるスタメンが試合開始直後から全くいいところがありませんでした。2Qは持ち直したものの、後半は疲労も重なり、再び流れを八王子高校に奪われてしまいしまた。今回はチームとしても個人個人の選手としても課題が多く見つかった大会でした。週末の地区大会向け、課題を修正し、万全の状態で試合に臨みたいと思います。応援よろしくお願いします。

2018年1月13日 (土)

BSN杯 結果報告

更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。6日よりBSN杯が開催されました。
新年早々の忙しい時期にも関わらず沢山の保護者の皆様、OBに応援に来ていただき、ありがとうございました。結果は以下の通りです。

北越 106 - 27 吉田高校
北越 115 - 57 加茂高校
北越  73 - 53 五泉高校
北越  77 - 82 新潟産業大学附属高校

ベスト8

BSN杯は多くのチームが新チームになってから約半年経った折り返しの大会です。これまでの経験を活かしつつ、春を見据えて課題を確認するポイントとなる大会です。結果としてはベスト8まで進みましたが、内容としては成果と課題がそれぞれに確認できた大会でした。
IMG_0011
成果の部分としては、試合経験を積んだスタートメンバーだけでなく、交代メンバーの2年生や1年生が戦力として成長してきた部分です。チームとして練習してきたことをしっかりと発揮できるようになってきました。初日の吉田高校戦や加茂高校戦では交代メンバーもしっかりと活躍し、試合を進めることができました。
IMG_0009 IMG_0005
課題としては勝負どころの試合でまだまだ甘さが見られたことです。2日目の五泉高校は北陸大会でも対戦し、練習ゲームも多く行っているチームです。相手選手の特徴やチームとして頑張ってくる事は分かっているはずです。こちらもそれに負けないように気持ちでぶつかっていって欲しかったのですが、受けに回ってしまい、波に乗れないまま前半が終わってしまいました。終盤になり、ようやく流れを掴み勝つことができました。
結果としては北陸大会の時よりも点差は開きましたが、ゲームとしてのやり辛さは断然今回の方が嫌でした。

次の産業大学附属高校戦も前半に気持ちの弱さが出てしまい、10点ビハインドでの折り返しとなりました。結果として4Qで追いつき、競った展開に持ち込めたので、なおさら前半の試合内容がもったいなかったです。
今回は本当に悔しい結果での敗戦となってしまいましたが、チームはまだまだ伸びしろ、成長できる部分があります。春には今回の結果を上回る結果になるよう、冬にしっかりと力を蓄え、努力していきたいと思います。今年も応援よろしくお願いします。

2017年11月26日 (日)

秋季地区大会 結果報告2

3日目は決勝リーグの残り2戦です。
新潟南高校は選手の気持ちも強く、チームとして安定した強さを持っています。Aリーグ戦は競りながら最後は北越が勝つことができましたが、今回がどのような試合展開になるのか。こうしたチームにしっかり勝つことが出来てこそ本当にチームとしてのレベルが上がっていると確認することができると思います。
IMG_0053 IMG_0060
結果としては、2Q目から南高校のオフェンスに対して修正をしたディフェンスが機能し、主導権を握って試合に勝つことが出来ました。レベルが高くなってくると、すぐに相手に合わせた修正や対応が必要になってきますが、この部分も徐々にですが、出来るようになっていると思います。

最後は地区1位をかけて新潟商業高校との対戦となりました。挑戦者としてAリーグ戦の雪辱を果たしたいとろこでした。しかし、結果としては攻守に甘さが出てしまい、不完全燃焼な敗戦となってしまいました。技術もそうですが、やはりメンタル面の課題が大きかったように思います。試合の結果は、日頃の練習の積み重ねです。メンタル面も日頃の積み重ねが必要だと選手たちも実感してくれたのではないでしょうか。
IMG_0065 IMG_0070
今回の大会は2位という結果で、チームの中間目標は達成できませんでした。大会結果はBSN杯に続いていきますので、チーム・個人それぞれに得た経験を踏まえ、練習に励んで欲しいです。伸びしろはまだまだあるチームです。これからの成長に期待していてください。応援よろしくお願いします。

秋季地区大会 結果報告1

11月18日(土)より秋季新潟地区大会が行われました。
多くの保護者の皆様、関係者の皆様に応援にお越し頂きありがとうございました。
結果は以下の通りです。

北越 88 - 40 巻高校
北越 98 - 26 新潟青陵高校

決勝リーグ進出

北越 98 - 62 新潟明訓高校
北越 85 - 49 新潟南高校
北越 60 - 77 新潟商業高校

2勝1敗で地区2位

今回はリーグ戦での成績により、北越高校は第2シードでの大会参加となりました。
リーグ戦を行った9月上旬からは2ヶ月が経過し、どこのチームも成長してきている段階です。そのスピードに負けないくらい北越も成長しなければいけませんが、チームとして、個人として、どれだけ成長しているかを確認する楽しみな大会でした。
IMG_0025 IMG_0024
シード校の難しさは初戦の入りにあると思います。対戦チームは事前に1試合体を動かしており、当日の調子や感覚を持って試合に入ってきます。勢いに乗っている相手にどのように対戦していくか。初戦の巻高校は新チームになってから対戦がなく初顔合わせの試合であった分、不安な部分が強くありました。そのような不安をよそに、選手たちは試合開始直後からしっかりとディフェンスで相手にプレッシャーをかけ、主導権を握って試合を進め、危なげなく勝つことができました。スタメンはリーグ戦の当初を考えると、ミスもなく落ち着いて試合展開できるようになったと思います。
IMG_0030
2日目の新潟青陵高校戦も相手のゾーンに落ち着いて対応し、勝つことができました。決勝リーグ進出をかけた相手は新潟明訓高校でしたが、明訓高校は新潟工業高校を倒し、勢いに乗っているチームです。Aリーグ戦でも対戦しており、非常に嫌な相手でした。試合展開としては、それまでの試合で体力を温存できた北越のスタメンが攻守に主導権を握り、試合を優位に進めることができました。その意味で、この大会はAリーグ戦の頃と比べると交代メンバーが成長してきたように思います。
IMG_0040 IMG_0043

2017年10月25日 (水)

リーグ戦 結果報告

21日(土)にAリーグ戦が開催されました。
多くの保護者の皆様に応援にお越し頂き、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。

北越 83 - 57 新潟工業高校

Aリーグ2位決定

新潟工業高校とのリーグ戦が北越としては今年度最後のリーグ戦で、前戦から約1ヶ月の空きがありました。この期間は選手個人にはリーグ戦や練習試合で得た経験を消化・吸収し、自己の課題を見つけて練習に臨んで欲しい期間であり、チームとしては1ヶ月後の秋季地区大会を見据えつつ、新たな取り組みを始めていく時期です。
IMG_0033 IMG_0046
新潟工業高校は部員数も多く、会場も新潟工業高校と北越にとってはアウェーな環境での試合でした。気持ちの部分で負けないかどうか注目して試合を見ていましたが、スタートメンバーは落ち着きながらゲームを進め、自分達のプレーをしっかりとすることができていました。新チームになってから試合に出るようになった選手もいますが、このリーグ戦の期間に本当に成長したと思います。
IMG_0047
試合は北越が主導権を握り終始ゲームを進める形となりましたが、ベンチメンバーに関してはミスの内容に変化がなく、大変残念な部分でした。
それでも先に書いたように今年度のAリーグ2位が決定しました。年度目標の秋季地区大会1位に向け時間はあまりありませんが、ポイントはベンチメンバーの成長だと思います。
勝負は甘くありません。常に危機感や緊張感を持って練習に励んで欲しいです。来週にはウィンターカップの2次予選もあります。応援よろしくお願いします。

2017年9月27日 (水)

リーグ戦 結果報告

24日(日)にリーグ戦が開催されました。
多くの保護者の皆様に応援にお越し頂き、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。

北越 77 - 66 新潟南高校

1週間前には北陸大会があり、そこで得た経験を今回の試合にどの様にいかせるのか、楽しみな1戦でした。

立ち上がりに主導権を握り、リードを奪いましたが、南高校の積極的なオフェンスにファールが増え、期待していた交代メンバーも今ひとつ波に乗れないまま、苦しい展開となっていきました。
IMG_0089 IMG_0093
新チームになり試合数を重ねていますが、現段階ではまだまだ安定性はありません。それでも練習内容は試合にいかされていると思いますし、試合ごとに活躍する選手も出てきます。ベストゲームはなかなかありませんが、それでも勝てているのは日々の練習に臨む選手の頑張りの現れだと思います。
リーグ戦も残すところあと1戦です。その先の秋季地区大会を見据えて、チームは日々成長していきます。応援よろしくお願いします。

2017年9月12日 (火)

リーグ戦 結果報告

10日(日)にAリーグ戦が開催されました。
多くの方に応援にお越し頂き、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。

北越 99 - 66 新潟高校

今年度リーグ戦もあっという間で、折り返しの4試合目となり、気持ちとしては少しだけ落ち着きが見られるようになったように思いました。

立ち上がりは余り良くなく、新潟高校の選手の方が積極的に動けていました。なかなか立ち上がりからペースを掴めない展開の試合が続いており、まだまだ選手間の呼吸も合っていないようです。
IMG_0012 IMG_0019
それでも、ディフェンスの頑張りとインサイドでの得点で確実にリードを広げ、前半を終えることができました。後半に入り、交代して出場したメンバーの頑張りが徐々に勢いを生み、4Qにリードを広げ、結果的には全員が出場し点差を広げて勝つことが出来ました。
IMG_0023 IMG_0011
試合の後半には、積極的に攻める姿勢やボールを要求する声なども聞こえ、試合にも慣れてきたように思います。今回得た自信を次の試合にいかして欲しいです。今週末の北陸大会では良いチームと試合ができるので、試合展開が楽しみです。
応援よろしくお願いします。

2017年9月 5日 (火)

リーグ戦 結果報告

9月2日(土)にAリーグ戦が行われました。
多くの保護者の皆さまに応援にお越し頂き、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。

北越 79 - 63 日本文理高校

先週の開幕戦では思うようなプレーが出来ず、不完全燃焼な部分が目立ちました。
今回は1週間のなかで、修正できる部分を意識し直し文理高校戦に臨みました。

前半は北越優位で試合を進める事ができましたが、それでも詰めの甘さが残っており、もっと突き放すことができる場面でなかなかリードを広げることができませんでした。
IMG_0005 IMG_0002
何となく嫌な流れを感じながらの3Qで主力選手にトラブルが起こり、一時は文理高校に詰め寄られてしまいました。
こういった部分に、まだまだ精神面でのチームの課題が残っていますが、それでも落ち着きを取り戻した交代メンバーが徐々にペースを取り戻し、再びリードを広げていきました。
試合としては、まだまだ安定性に欠ける内容でしたが、それでも交代メンバーで試合を立て直せた部分は次につながる収穫だと思います。試合に出た選手は、この経験をいかし個々の成長につなげていって欲しいです。
試合が立て続きますが、応援よろしくお願いします。

2017年8月29日 (火)

リーグ戦 結果報告

26日(土)より高橋実杯Aリーグ戦が開催されました。
多くの保護者の皆様に応援にお越し頂き、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。

北越 58 - 65 新潟商業高校
北越 59 - 25 新潟明訓高校

リーグ戦は上級生が抜け、新チームとしてスタートするはじめの試合となります。夏休みの試行錯誤を経て、誰がどの様な活躍をするのか、楽しみな試合です。
IMG_0003 IMG_0025
リーグ戦は初めてユニフォームを着る選手も多く、ただでさえ初戦は緊張するものですが、いきなり新潟商業高校との対戦でした。立ち上がりはやはり硬さが目立ち、特に夏休みにチームを引っ張ってくれた中心選手がなかなか波に乗れず、苦しい展開が続きました。
IMG_0020 IMG_0034
それでも夏休みに成長した2年生や1年生が新戦力となって活躍し、点差を広げず食い下がっていきました。この辺の我慢強さは今までにない新チームの良いところだと思います。後半になり、ようやくリズムを掴みましたが、前半の失点が響き、悔しい敗戦となってしまいました。
IMG_0032 IMG_0035
翌日27日(日)に新潟明訓高校との対戦がありました。前日よりは落ち着いた様子でアップを行い、試合開始となりましたが、この日もなかなか波に乗れない苦しい展開でした。得点が伸び悩むなか、ディフェンスを頑張りながら失点を抑え、北越リードで試合を進めました。
この試合はベンチメンバーも多く交代しながらの試合となりましたが、まだまだ課題の方が目立つ試合内容でした。
IMG_0040 IMG_0039
リーグ戦の立ち上がりは1勝1敗という結果でした。上手くいった選手、失敗してしまった選手、それぞれにいますが、リーグ戦はまずは試合に出て経験を積める事が何より一番良い部分だと思います。この経験をこれからの成長に結び付けていけるかどうかが、チームとして個人としてレベルアップしていけるかのポイントになってきます。選手達には次の試合に向け、気持ちも新たに練習に励んで欲しいです。
応援よろしくお願いします。

最近の写真

  • Img_4537_2
  • Img_8753
  • Img_8738
  • Img_8731
  • Img_8723
  • Img_8703
  • Img_8700
  • Img_8685
  • Img_8666
  • Img_8664
  • Img_9940
  • Img_8652