2018年11月 7日 (水)

ウィンターカップ2次予選会 結果報告

1日(木)よりウィンターカップ2次予選会がありました。
平日にも関わらず多くの保護者の皆様に応援にお越しいただきありがとうございました。結果は以下の通りです。

北越 61 - 52 村上高校
北越 80 - 39 小千谷高校
北越 58 - 94 帝京長岡高校

ベスト4

ウィンターカップは3年生が出場できる最後の大会であり、高校バスケットの集大成ともいえる大会です。ですが、多くの3年生がインターハイ予選で引退しているなか、北越も新チームとしてすでに始動しており、多くのチームが編成や練習に工夫を必要とする難しい大会です。今年は2人の3年生が残って大会に出場してくれました。やはり経験に勝る3年生が残ってくれると精神的な支えができ、頼りになる存在となってくれました。
IMG_1624 IMG_1625
今回の対戦校は結果として全て3年生の残っているチームでした。初戦の村上高校とはお互いの3年生プレーヤーが得点源となり、一進一退の試合展開となりました。こういった試合展開で北越が負ける場合は前半で10点前後のビハインドで折り返すのが今までの展開でした。しかし、今回は2点ビハインドと互角で折り返せました。我慢の展開が後半も続きましたが、4Qで2年生のドライブからのシュートが決まり、流れが北越にきました。昨年の関根学園戦で競った展開から勝ちきれなかったところから1年、今回はしっかりと勝つことが出来たところに選手の成長を感じました。(シビれる展開で写真は撮れませんでした)
IMG_1647 IMG_1639
勢いに乗った小千谷高校戦は、相手も疲労しており総力戦で臨みました。結果としては北越の戦術もはまり、終始北越高校が主導権を握ったまま点差を広げて勝つことができました。ただし、相手のリズムに合わせてしまい、ペースを乱すシーンも見られ、課題がなかった訳ではありません。1・2年生は貴重な実践の場であり、新チームとして地区大会も控えているので経験を次にいかして欲しいです。
IMG_1670 IMG_1776
2日目は帝京長岡高校との対戦でした。相手チームは100人を超える生徒が応援に来場しており、会場の雰囲気もやはり違います。北越としてはこのような場に慣れることから始めなくてはいけません。挑戦者として戦いましたが、ベンチから見ていて改めて帝京長岡高校の気持ちの強さを実感しました。
IMG_1745 IMG_1780
試合は大差で負けてしまいましたが、帝京長岡高校との試合は本当に良い経験になったと思います。チームとしてもベスト4に入り、3年生は本当に素晴らしい財産を後輩に残してくれました。今回残ってくれた3年生は2人ですが、それ以外の3年生を含め本当に感謝しています。1・2年生はこの財産を受け継ぎ、個人としてもチームとしても成長して欲しいですし、期待しています。
これからも応援よろしくお願いします。

2018年10月22日 (月)

リーグ戦 結果報告

21日に市内リーグ戦が行われました。
多くの保護者の皆様に応援にお越しいただき、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。

北越 69-58 新潟南高校

Aリーグ2位決定

今年度の最終戦は新潟南高校との試合でしたが、定期考査を挟んで久々のリーグ戦となりました。
ウィンター予選に向け、3年生を交えての練習をしていたせいか、試合開始直後から相手のプレッシャーに慌ててしまい、自分たちで悪い流れを立て直すことができませんでした。
IMG_1573 IMG_1561
試合は悪い流れを引きずりつつも、交代メンバーも含め、何とか流れを北越に戻そうと我慢の展開が続きました。
4Qになって怪我から復帰した2年生の活躍と相手のファールトラブルにより、ようやく北越のペースになり試合は勝つことができました。
IMG_1567 IMG_1592
結果的にリーグ戦は5勝1敗で2位となりましたが、今年は技術面よりも精神面で学ぶことが多かったと思います。
競技に関係なく、高校生が行う試合において、精神面が大きな影響力を持っていることを選手達には理解してもらいたいです。精神面での成長はプレーヤーとしてだけではなく、人間としても大人になる為に重要な部分です。
人間として一回り大きく成長してくれることを期待しています。これからも応援よろしくお願いします。

2018年9月21日 (金)

北陸大会 結果報告

15日(土)より、柏崎にて北陸バスケットボール大会が開催されました。
遠方にも関わらず、応援にお越し頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。

北越 79 - 40 小千谷西高校
北越 90 - 28 長岡工業高校A
北越 52 - 90 羽黒高校

ベスト16

今回の大会は65回記念大会ということで、県外のインターハイ出場チームが招待されていました。トーナメント大会で、県外の強豪校と対戦できる大変良い機会となりました。
IMG_0992 IMG_1050
初戦の小千谷西高校戦の立ち上がりは、相手に合わせてしまい、波に乗れず自分たちで苦しい展開にしてしまいました。精神面での課題を痛感する試合でした。
IMG_1032 IMG_1053 IMG_1086 IMG_1106
次戦の長岡工業高校Aとの試合は立ち上がりから集中力を保ち、2Q以降も交代メンバーを含めしっかりと自分たちのペースで試合を進め、主導権を渡すことなく試合に勝つことができました。
それでも公式戦1日2試合は新チームになって初めての体験であり、疲労も残った様子でした。
IMG_1137 IMG_1135 IMG_1120 IMG_1122
2日目は山形県のインターハイ出場校羽黒高校との対戦でした。
立ち上がりは善戦しましたが、2Q途中のファールによる交代から流れが悪くなると、徐々に点差をつけられ粘ることが出来ませんでした。
3Qは再び善戦しましたが、4Qで体力がなくなり、大きく引き離されての敗戦となりました。
高いレベルのチームと戦うと現時点でのチームの課題がはっきりと分かります。そういった部分で今回の大会は大変良い経験となりました。

中間考査を挟み、10月にはリーグ戦とウィンターカップの2次予選会があります。
個人としてもチームとしても課題を克服し、次の試合につなげていきたいと思います。
応援よろしくお願いします。

2018年9月11日 (火)

リーグ戦 結果報告

8日(土)・9日(日)にAリーグ戦が開催されました。
多くの保護者の皆様、3年生に応援にお越しいただき、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。

○8日
 北越 128 - 51 新潟高校

○9日
 北越 100 - 85 日本文理高校

先週のリーグ戦はチーム状態の良くないなか、各選手に硬さが見られ思うようなプレーが出来ませでした。
それでも勝ったことで自信と落ち着きを持ち、今週の2戦はチームの良い部分を発揮することが出来たと思います。
IMG_0927 IMG_0935
苦しい状況のなかで、それでもリーグ戦の4勝1敗という結果は各選手の頑張りと、取り組みが間違っていなかった現れだと思います。
リーグ戦は残り1戦、新潟南高校とですが、間が少し開きます。
IMG_0949 IMG_0972
週末には北陸大会もありますが、まだまだチームとしてはスタートしたばかりです。成長するチャンスと時間は十分あります。
選手たちには自分を信じて練習に励んで欲しいです。ここからの成長に期待してください。
IMG_0969 IMG_0977 IMG_0981
応援よろしくお願いします。

2018年9月 7日 (金)

リーグ戦 結果報告

更新が遅くなり、申し訳ありません。
8/26、9/1・2に今年度高橋実杯Aリーグ戦が行われました。
多くの保護者の皆様、3年生に応援にお越しいただき、ありがとうございました。
結果以下の通りです。

○8月26日
 北越 52 - 104 新潟商業高校

○9月1日
 北越 59 - 58 新潟工業高校

○9月2日
 北越 96 - 56 新潟明訓高校

この3戦はチームの状態が良くないなかでの試合でした。 苦しい展開が続いているなかで、2勝出来たことは大きな意味があると思います。
まだまだチームはベストな形ではありませんが、各選手が自覚を持って練習に取り組み、成長してくれることを期待しています。
今週末も試合が続きます、応援よろしくお願いします。

2018年8月25日 (土)

男子バスケットボール部 部活動体験会のお知らせ

日頃より北越高校男子バスケットボール部を応援いただきありがとうございます。
すでに各中学校にご案内している通り、下記の日程におきまして部活動体験会を開催いたします。

北越高校男子バスケットボール部は「文武両道」を目指し、日々勉強と部活動に努力しています。学業では平成29年3月卒業生で現役国立大学2名(新潟大学2名)、平成28年3月卒業生で現役国立大学3名(新潟大学2名、上越教育大学1名)がそれぞれ進学し、バスケットでも平成29年度秋季地区大会2位、BSN杯ベスト8、平成30年春季地区大会2位、県総体ベスト8など、その取り組みは少しずつながら結果に現れてきています。勉強と部活で高い目標を持ち、限られた高校生活がより充実するよう部員は切磋琢磨しています。中学生の皆さんも北越高校男子バスケ部の一員として高校生活を充実させませんか。
お申込みは、中学校に郵送したハガキもしくは電話となります。多くの中学生の皆さんの参加をお待ちしています。

1.期日
   9月22日(土)

2.日程
   受 付 12:30~
   練 習 13:00~15:30
   説明会 15:30~16:00

3.持ち物
   練習着、シューズ、タオル

4.その他
   22日(土)の午前中は第2回オープンスクールを行っていますが、
   部活動体験への参加は別に申込みが必要です。
   見学だけや短時間の参加も可能です。
   お申込みは実施日の5日前までです、早めのお申し込みをお願いします。

H30年度 Aリーグ戦日程

ご無沙汰しております。いつも北越高校男子バスケットボール部を応援いただき、ありがとうございます。今年度の高橋実杯争奪リーグ戦の日程が決まりましたので、お知らせします。
昨年に引き続き、Aリーグでの試合となります。挑戦者としてチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。応援してくださっている皆さんに少しでも成長した姿をお見せできればと思います。応援よろしくお願いします。

〇8月26日(日) 新潟明訓高校(会場)
   新潟商業高校(対戦校)、10:40(試合開始)

〇9月 1日(土)  新潟工業高校(会場)
   新潟工業高校(対戦校)、10:40(試合開始)

〇9月 2日(日) 新潟工業高校(会場)
   新潟明訓高校(対戦校)、10:40(試合開始)

〇9月 8日(土)  新潟工業高校(会場)
   新潟高校(対戦校)、 10:40(試合開始)

〇9月 9日(日)  新潟工業高校(会場)
   日本文理高校(対戦校)、12:20(試合開始)

〇10月21日(日) 新潟工業高校(会場)
    新潟南高校(対戦校)、 9:00(試合開始)

2018年6月11日 (月)

県総体 結果報告(2)

ベスト8をかけた相手は長岡工業高校と新津高校の試合の勝者でした。結果としては、延長にまでもつれた新津高校との白熱した接戦を勝利してきた長岡工業高校が相手でしたが、さすがに長岡工業高校の選手に疲労感がありベストな状況で臨めていませんでした。
IMG_高井 IMG_0494
立ち上がりに北越が主導権を握ると、2Qに長岡工業がゾーンディフェンスに切り換え、こちらも足が止まってしまいました。しかし、3Qでこちらもゾーンディフェンスに切り換え、3Qを21-4と流れを引き戻し、試合に勝つことが出来ました。
IMG_高澤 IMG_藤澤2
頼りになるキャプテンはさすがに出場時間も長く、やや疲労を残してしまいましたが、それ以外の選手に関してはここまでの試合は交代を上手くしつつ、余力を残してのベスト8だったと思います。この部分に今年の2・3年生チームの成長が感じられました。選手はそれぞれ本当によく成長したと思います。
IMG_龍海 IMG_その他1
次戦の開志国際高校はおそらく全国でも上位になるであろうチームであり、挑戦者としてどこまで食い下がれるか、3年生の意地の見せ所でした。結果としては、大差での敗戦となりましたが、最後まで気持ちを切らせることなく戦い続けた試合でした。
IMG_全体
目標のベスト4には届きませんでしたが、この1年間県大会レベルの大会では怪我人やファールトラブルなど、どのような状況にあっても変化に対応し、常にベスト8に進出したことは立派だと思います。3年生も個々によく成長したと思います。3年生の頑張りとそれを支えた2年生、そして新戦力の1年生。このメンバーは短期間でしたが本当に良いチームだと思います。
3年生が果たせなかった目標を今度は1・2年生で超えていって欲しいです。これからも北越高校男子バスケットボール部を応援よろしくお願いします。そして3年生のみんな、本当にお疲れ様でした!!

2018年6月10日 (日)

県総体 結果報告(1)

5月31日より平成30年度高校県総体が開催されました。
多くの保護者の皆様、OBに応援にお越し頂き、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。

北越 109 - 38 長岡商業高校
北越 82 - 54 日本文理高校
北越 67 - 43 長岡工業高校
北越 50 - 94 開志国際高校

ベスト8

毎年の話しですが、県総体は3年生にとっては集大成の大会となります。チームにとっても区切りとなる大会であり、緊張感や盛り上がりも特別なものがあると思います。今回も春季地区大会の結果により内シードを得ての大会となりました。組合せの結果、第一シードのブロックになってしまいましたが、チームの目標は県総体ベスト4でしたので、まずはベスト8までの試合に集中し、チームとしてどのような試合展開になるか注目していました。
IMG_慶翔 IMG_上杉
初戦の長岡商業高校との試合は相手に合わせず、自分たちのプレーをやり続けることが出来ました。1Qを35-2という入りからも隙を見せず、攻守に集中し続けることが出来ました。
IMG_桑原 IMG_絢心
トーナメントは負けたら終わり、勝てば試合が続きます。流れや勢いは1試合ごとではなく、大会を通じて影響します。その意味でこの試合は3年生を中心に交代したメンバーもよく戦えていたと思います。県総体という独特な雰囲気の試合に出場できた後輩にとっては大変良い経験だったと思います。
IMG_龍海2 IMG_後輩1
2日目の1試合目は日本文理高校でした。文理高校は1-3-1のディフェンスを得意とするチームであり、個々の能力も高いチームです。チームとしても盛り上がりのある良いチームで、こうしたチームを相手に誰がどこまで活躍してくれるのか注目していました。
IMG_横山 IMG_藤田
1-3-1の戦術に慣れていない後輩はなかなかリズムを掴めず、苦戦していましたが、ここでも3年生がしっかりと試合を作り、失点を増やすことなく、前半を14点リードで終える事が出来ました。攻守にリバウンドを取れたのは大きかったと思います。
IMG_小林 IMG_中谷
互いにプレッシャーをかけながらの攻防が続き、さすがに3Qで文理高校の選手の足が止まりはじめ、リードを広げて勝つことが出来ました。スタートメンバーだけでなく、ベンチメンバーを含め全員で戦うという北越のスタイルが生きた勝利だったと思います。

2018年5月 2日 (水)

春季地区大会 結果報告

4月28日より春季地区大会が開催されました。
多くの保護者の皆様、OBに応援にお越し頂きありがとうございました。
結果は以下の通りです。

北越 92 - 24 高志中等教育学校
北越 108 - 37 万代高校

決勝リーグ進出

北越 102 - 68 新潟工業高校
北越 82 - 74 新潟南高校
北越 46 - 91 新潟商業高校

2勝1敗で地区2位

春季地区大会は県総体につながる大切な大会となります。目標実現に向け、失敗の許されないプレッシャーのかかる試合でどのような結果になるのか、楽しみな大会でした。
IMG_0058 IMG_0043
初戦の高志中等戦はなかなかリズムに乗れず緊張が取れない様子でしたが、それでも課題として取り組んでいたディフェンスで失点を防ぎ、我慢の立ち上がりでした。試合が進みリズムに乗ると自分たちのプレーをしっかりと行い点差を広げて勝つことが出来ました。
IMG_0086 IMG_0088
2日目の万代高校戦も相手のゾーンディフェンスにしっかりと対応し、序盤から主導権を握り試合を進めることが出来ました。2試合目の新潟工業高校は部員数も多く、盛り上がると勢いに乗るチームです。1Qはリードされましたが、2Qから再びディフェンスでプレッシャーをかけて主導権を握り、安定した試合運びで点差を広げることが出来ました。
IMG_0108 IMG_0120
最終日の新潟南高校戦は前半にリードを奪いながらも突き放し切れず、後半に入ると相手の戦術に苦戦してしまい試合には勝ちましたが、大きなロスをしてしまいました。それでも新潟商業高校と全勝で対戦する最終戦となりました。
この状況での対戦が我々の目標のスタート地点でしたが、結果としては我々に大きな余力がなく、手痛い敗戦となってしまいました。
IMG_0085 IMG_0003
選手達は少なからずショックを受けていましたが、その様子を見て私は選手達の精神的な成長を感じました。我々も必死に練習していますが、相手も目標に向かい更に必死に練習しています。相手の成長を実感し、自己の未熟さを知る。とても大切なことだと思います。北越の選手達も間違いなく成長しています。県総体に向け、残された期間でどれだけ成長できるか・・・期待しています。

最近の写真

  • Img_4537_2
  • Img_8753
  • Img_8738
  • Img_8731
  • Img_8723
  • Img_8703
  • Img_8700
  • Img_8685
  • Img_8666
  • Img_8664
  • Img_9940
  • Img_8652