スクールライフ

2020年4月17日 (金)

One Team Hokuetsu ②

One_team2

 4月17日(金)今回は「One Team Hokuetsu」と題して、

先生方からの熱いメッセージをお届けします。

この難しい状況の中を、1つになって乗り越えましょう。

 

 2日目の今日は、こちらの先生です。

One Team Hokuetsu ②

2020年4月16日 (木)

One Team Hokuetsu ①

One_team1

4月16日(木) 今日から2回目の臨時休業に入ります。

 3月の臨時休業では、「1学年 Hokuetsu Challenge」として問題を出題しましたが、今回は「One Team Hokuetsu」と題して、先生方からのメッセージをお届けします。休校期間中を楽しく過ごす工夫、学習方法、高校時代や大学時代のエピソード、読んでほしい本の紹介など、先生方が皆さんに伝えたいことを語っていただきます。この難しい状況の中を、夢と希望を見失わず、1つになって乗り越えましょう。

 

初日の今日は、お二人の先生からです。

One Team Hokuetsu ①

2020年4月 9日 (木)

令和2年度 入学式

令和2年4月6日 令和二年度の北越高等学校入学式が挙行されました。
卒業式と同様、新型コロナウイルスの影響で短縮した開催となりました。

Hok_0317

入学者は508名12クラス。コロナの影響で全員マスクを着用のもと、無事全員入学許可を受けることができました。

Hok_0162

夢と希望に満ちた新入生の顔はとても輝いていました。こういう時代ですが、いや、こういう時代だからこそ、自分自身を強く持って社会に出て活躍できる人材に成長していってほしいと思います。

これからの高校生活はきっと希望に満ちている!

2020年4月 3日 (金)

新2学年 Hokuetsu Challenge ③

23おはようございます。4月3日(金) いよいよ来週、始業式を迎えます。友達に会える喜び、より新型コロナウイルスへの不安が大きくなるでしょうか。なんとも言えない気持ちになりますが、冷静に落ち着いて行動することが一番です。報道では、一部の若者が外出自粛要請に対して無関心であると言われています。身近なことです。関心を持って、正しい知識をもとに行動しましょう。

 

このHokuetsu Challenge最後の課題は、書道です!この1年の抱負を書にしてみましょう。書道の道具がない生徒も、マジックでもいいです。ノートやルーズリーフでもかいません。今年1年に寄せる自分の気持ちこの状況だからこその気持ち書で表してみましょう。

きっと元気になるよ。始業式に、持ってきてね。待ってます。

新2学年 Hokuetsu Challenge ③

2020年4月 2日 (木)

新2学年 Hokuetsu Challenge ②

20おはようございます。4月2日(木) 今日はクラス発表ですね。見に来る生徒は多いのでしょうか。気をつけて登校してください。

新2年生 Hokuetsu Challenge に変更し2日目。一応、明日で最終回にしようと思います。結構続きましたね。ご覧いただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

さて、家庭科実習 マスクを作ってみましょう。提出お願いします。

新2学年 Hokuetsu Challenge ②

2020年4月 1日 (水)

新2年 Hokuetsu Challenge ①

19

 おはようございます。4月1日(水)今日から4月。2年生になりました。

明日はクラス発表です。行動範囲や活動が制限されますが、目標を設定し頑張りましょう。

3月中は、何冊本を読みましたか。洋楽を聴いたり、DVDを観たり英語力を鍛えたとか?課題は終わっているよね。

 さて、今日はスティーブ・ジョブズがアップル社を設立した日だそうです。そこで以下のスティーブ・ジョブズの言葉を紹介します。

 

The only way to do great work is to love what you do. If you haven’t found it yet, keep looking. Don’t settle. As with all matters of the heart, you’ll know when you find it.

新2年 Hokuetsu Challenge ①

2020年3月31日 (火)

1学年 Hokuetsu Challenge ⑱

18

おはようございます。3月31日(火) 今日で3月も終わりです。明日からは2年生。

タイトルも 新2年生 Hokuetsu Challenge に変更します。いつまで続けようか。調理実習をピークに閲覧数は減っているような…。ここでもう一回調理実習かな。しかし、新学期を前に先生方も準備に忙しくなっています。

 

新型コロナウイルスの感染が止まりません。日本では感染によって有名芸能人が亡くなられるというニュースが駆け巡りました。新潟の感染者数は、昨日現在31名。28日(土)に31例目が報告されてから、昨日おとといと2日間報告がありません。引き続き感染予防に努めていかなければなりません。マスクは、まだまだ手に入りづらい状況が続いています。手作りのマスクを用意する必要があるかもしれません。手洗いも大切です。しっかりハンカチやタオルを持参しましょう。手洗いだけでなく、顔を洗うことも有効だとか。タオルですね。

さて、感染予防で重要といわれる「3密」とは何か。3つ書きなさい。

1学年 Hokuetsu Challenge ⑱

2020年3月30日 (月)

1学年 Hokuetsu Challenge ⑰

17 おはようございます。3月30日(月) 今日明日で3月も終わります。

来週は始業式、学校が再開される予定です。生活リズムを整え、課題提出の準備などをしっかり行いましょう。

 

 さて今日は、達成すれば、誰にとってもよりよい経済、社会、環境の好循環が生まれるとされ、多くの国、自治体、企業が取組を始めたSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)についてです。目標は17。

1学年 Hokuetsu Challenge ⑰

2020年3月27日 (金)

1学年 Hokuetsu Challenge ⑯

16

 おはようございます。3月27日(金)3月最後の週末ですね。まだまだ新型コロナウイルスがいつ終息するかわからない不安な状態が続きそうです。正しい情報収集、正しい判断で行動しましょう。日本の状況、世界の状況を理解し、力を合わせて乗り越えましょう。

 以下の文章は、WHO のホームページからのものです。WHO のホームページにある基本的
な新型コロナウイルス感染予防対策を昨日に続いて読んでみましょう。

1学年 Hokuetsu Challenge ⑯

2020年3月26日 (木)

1学年 Hokuetsu Challenge ⑮

15 おはようございます。3月26日(木)どれくらいの人が、このHokuetsu Challengeに参加してくれているのかな?これからでも参加してください。

1学年 Hokuetsu Challenge ⑮