2021年5月 3日 (月)

春季地区大会 結果報告2

地区大会3日目の新潟工業高校と新潟商業高校は、2校とも秋季地区大会では競った展開となったチームであり、どの様な試合展開になるのか、楽しみでもあり、不安もある試合でした。

1試合目の新潟工業高校戦は立ち上がりにディフェンスから流れを掴み、得点を重ねて主導権を握ることができました。

Img__13

Img__14

3Qになり、工業高校が流れを掴み、北越もチームファールが溜まる苦しい時間帯がありましたが、攻守に粘りを見せ、結果的には3Qもリードして終了し、4Qで点差を広げて勝つことができました。

Img__15

Img__16

緊張感のある試合展開の中で、焦らず我慢強く試合を進められたところにチームとしての成長を感じました。 

Img__17

Img__18

Img__19

勝てば地区1位が決まる新潟商業高校戦はさすがに表情が硬く、普段と違った雰囲気で試合に臨んだ選手が多かったと思います。

互いにリズムに乗れない一進一退の展開が続きましたが、要所のディフェンスで粘れた分北越が得点リードすることが出来たと思います。

Img__20

Img__21

4Qに新潟商業高校に点差を詰められる苦しい時間帯もありましたが、最後は突き放し勝つことができました。

Img__22

Img__23

今回は、県総体に向け最高の結果で終わることが出来ましたが、まだまだ通過点です。今回の大会で得た経験や課題を今後の練習にいかし、更にレベルアップしていきたいと思います。

引き続き、応援よろしくお願いします。

2021年5月 2日 (日)

春季地区大会 結果報告1

4月27日より春季新潟地区大会が開催されました。

結果は以下の通りです。

北越 133-55 巻総合高校

北越 114-38 敬和学園高校

決勝リーグ進出

北越 130-48 日本文理高校

北越 100-66 新潟工業高校

北越   89-69 新潟商業高校

3勝0敗で地区1位

春季地区大会は県総体につながる重要な大会であり、特に3年生にとっては結果が問われるプレッシャーのかかる大会です。

特に今年の3年生は昨年度の春季地区大会・県総体を経験しておらず、また引き続いて新型コロナウィルスの影響により、思うような練習や試合経験もできず、自分たちの成長をなかなか認識できない中での勝負の大会となりました。

Img_

チームとしては、相手に合わせず自分たちのバスケットをやり続けられるかが大きなテーマでした。

Img__2

Img__3

初戦の巻総合高校戦・2日目の敬和学園高校戦は点差こそ開いたものの、ミスも目立ち、チームとしては勢いに乗れないゲーム展開でした。

Img__4

Img__5

チームとしての目標を再確認し、3日目に良い形で勢いがつながるように気持ちを入れ直した日本文理高校戦は自分たちがやってきたバスケットをやり続けることが出来たと思います。

Img__6

Img__7

交代したメンバーも集中力を切らすことなくプレーを続け、相手に主導権を渡さずに試合を終えることができました。

Img__8

そして3日目の新潟工業高校戦と新潟商業高校戦に臨むこととなりました。

2021年2月15日 (月)

北信越新人大会 結果報告

13日(土)より北信越新人大会が開催されました。

結果は以下の通りです。

北越 55 - 67 高岡第一高校

北越男子としては久しぶりの北信越大会出場となりました。

県を代表しての試合となり、選手達にとっては経験を積む、またとない機会です。

今大会は新型コロナウィルスの影響により、大会規模が縮小されたなかでの開催となりました。

試合数が少なくなってしまい、また、チームも怪我人などにより万全な状態で試合に臨むことができず、大変残念でした。

Photo

試合は1年生を中心に戦いましたが、チームの課題や成果を実感できた良い試合だったと思います。

今回の経験を踏まえ、春に向けた選手達の成長に期待したいと思います。

引き続き、応援よろしくお願いします。

2021年1月30日 (土)

BSN杯 結果報告

1月22日~24日にBSN杯が開催されました。

結果は以下の通りです。

北越 108 - 90 長岡高専

北越 110 - 59 関根学園高校

北越  69 -102 帝京長岡高校

北信越順位決定戦

北越  95 - 62 柏崎高校

県3位で北信越大会進出

今回は、コロナウィルス対策として無観客での試合だけでなく、ベンチメンバー以外の選手も会場に入れないという厳戒態勢のもとで開催されました。

大会実施に向け、ご尽力いただいた関係者の皆様、オフィシャル等を務めてくれた高校生には本当に感謝申し上げます。

チームとしては現時点でしっかりと練習の成果を出せたと思いますが、現状に満足せず、次のステップに向けチームの課題を1つ1つ解決していきたいと思います。

引き続き、応援よろしくお願いします。

2020年12月25日 (金)

BSN杯 途中結果

12月19・20日にBSN杯が開催されました。

結果は以下の通りです。

北越 122 - 35 新潟第一高校

北越 172 - 36 糸魚川高校

現在ベスト16

今年度のBSN杯はコロナウィルスの影響により、12月からの開催となりました。

夏以降、何とか大会も実施されるようになりましたが、大会スケジュールなどは大きく変わっており、チームとしても個人としても、現状を確認しきれないままでの試合が続いています。

今回は秋地区大会の結果を受け、北越高校は第3シードで大会に臨むことになりました。

Img_0112

新チームになって初めての公式戦だった秋地区大会での経験を踏まえ、テーマを持って試合に臨みました。

Img_0109

Img_0119

今回は開催時期が早かったこともあり、チームというよりかは、個々の選手がどれだけ課題を意識したプレーをできるかが大きなポイントだったと思います。

Img_0127

Img_0257_2

チームの理想は、誰が出場してもしっかりと試合の流れを作ってゲームを進めていくことです。

今回は相手に合わせず、しっかりとプレーできている時間帯が多かったと思います。

Img_0227

Img_0151

まだまだ試合に不慣れな1年生も多くいますが、ユニフォームを着て公式戦に出られる経験は本当に貴重だと思いますし、これからに期待したい選手が沢山います。

Img_0246_2

今回の結果でチームはベスト16になりましたが、年明けの1月22日から大会が再開します。

この1ヶ月の過ごし方が大変重要になってきます。選手には課題を持って練習に励み、さらに成長してくれることを期待しています。

応援よろしくお願いします。

2020年11月21日 (土)

秋季地区大会 結果報告2

最終日は決勝リーグ2試合で、日本文理高校・新潟商業高校との対戦でした。

Img_0051

日本文理高校戦では前日の反省を活かし、相手のゾーンディフェンスにもしっかりと対応し、自分たちのペースでバスケットをすることができました。 

Img_9999

1年生にとってはゾーンディフェンスの攻略は不慣れな部分もありましたが、この試合ではしっかりとゲームの中で修正し、対応していたと思います。

Img_0068

地区大会1位をかけての新潟商業高校との試合は競った展開となり、非常に盛り上がりました。

苦しい時間帯でも集中力を切らさず、積極性を失わず、試合を通して非常に良い精神状態でゲームに臨めていたと思います。

今回はどのチームも新チームになって初めての対戦でした。新チームの力が試されるのはここからです。今年はBSN杯も変則的な日程になります。今回出た課題を1つ1つ解決し、レベルアップしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

2020年11月20日 (金)

秋季地区大会 結果報告1

14日より秋季新潟地区大会が開催されました。

結果は以下の通りです。

北越 123 - 27 巻高校

北越 118 - 57 新潟明訓高校

決勝リーグ進出

北越  94 - 89 新潟工業高校

北越  99 - 60 日本文理高校

北越  74 - 71 新潟商業高校

3勝0敗で地区1位

春から続く新型コロナウィルスの影響により、今年は新チームでの県リーグ戦や大会が今までありませんでした。

今回の大会は直前にウィンターカップ予選があり、そこで3年生が引退となりました。その直後の大会が新チーム最初の大会となりました。頼りになった3年生が抜けた新チームでどのような試合になるのか楽しみな大会でした。

Img_9846

初戦の巻高校戦はスターティングメンバーを中心に3年生と共に継続して取り組んできたことをしっかりと発揮することができました。

Img_9875

Img_9891

2年生を中心に特に過度な緊張もなく、自分たちのプレーをすることができていました。

Img_9858_2

Img_9899

さすがに交代で出場した1年生は余裕のない選手も目立ちましたが、それでもユニフォームを着て高校バスケットにデビューできたのは大変良い経験だったと思います。

Img_9934

2日目の新潟明訓高校戦も良い流れを継続させて、しっかりとゲームの主導権を握りながら展開することができました。

Img_9967

Img_9976

決勝リーグ初戦の新潟工業戦はそれまでの積極性がなくなり、相手に合わせたバスケットをしてしまい、自分たちで流れを悪くしてしまいました。

思ったように修正ができず、苦しい展開が続きましたが、それでも得点を取り最後は勝つことができました。新チーム初の公式戦として、多くの課題を経験できた試合でした。

苦しい展開で勝てた事は非常に大きかったと思います。選手達も落ち着きを取り戻し、気持ちを引き締め直して最終日に臨むことができました。

2020年11月18日 (水)

ウィンターカップ予選会2次ラウンド 結果報告

更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。

11月6日(金)より、ウィンターカップ2次予選会が開催されました。

結果は以下の通りです。

北越 108 ー 46 五泉高校

北越  53 - 114  開志国際高校

ベスト4


今年度は新型コロナウィルスの影響で、1日1試合の変則的な日程になっています。

ベスト8が決定してから1週間空けての大会となりました。

Img_9768

6日の五泉高校は長岡高校との延長戦を制して勝ち上がってきたチームです。

当然、勢いもあり、積極的なプレーを展開してくることが予想されました。

Img_9773_2

それに対し、北越はいかに相手の勢いを止め、自分たちのバスケットをしっかりとできるかがポイントになっていました。

Img_9814

試合は序盤からディフェンスでプレッシャーをかけ、北越が主導権を握り、ゲームを展開することができました。

攻守にバランスが良く、3年生を中心にしっかりと自分たちのバスケットが出来た良いゲームでした。

翌日は開志国際高校との対戦でした。強豪校である開志国際高校にどこまで自分たちのバスケットが通用するか、3年生にとっては集大成となる試合でした。

結果は大差で負けてしまいましたが、試合後の3年生の表情は晴れやかでした。

今年度の3年生は新型コロナウィルスにより大会中止や日程変更と、本当に不運な学年です。

それでも、それぞれに最後までバスケットをやりきった生徒達に感謝と敬意の念を送りたいです。 

Img_9842_4

3年生の取り組みはチームの財産となって後輩に引き継がれていきます。

3年生のみんな、本当にお疲れ様でした。

2020年11月 2日 (月)

ウィンターカップ予選会2次ラウンド 途中結果

久々の更新になります。

10月31日(土)より、ウィンターカップ新潟県予選2次ラウンドが開催されました。

途中経過は以下の通りです。

北越   132 ー 35 新潟高校

北越     92 ー 64  八海高校

現在 ベスト8

今年は新型コロナウィルスにより県総体がなくなり、この大会も開催が危ぶまれていました。

それでも、多くの方々の尽力により開催されることとなりました。

3年生にとっては高校バスケットの最後の大会になります。

様々な気持ちが入った特別な大会になると思います。

高校生にとっては7月の県選手権大会以来の大会でしたが、県選手権はどちらかといえば試合を行える喜びの強い大会でした。

しかも1次ラウンドで終わってしまい、不完全燃焼な部分もありました。

今回の大会は3年生の引退となる大会で、これまでの取り組みの成果を発揮する場です。

試合の緊張感は県選手権とは比べられないものがあります。 

Img_9601

Img_9633

初戦の新潟高校戦の立ち上がりは、流石にプレッシャーがあり、慎重さが裏目に出て消極的なプレーとなってしまいました。

Img_9613

Img_9620

それでも今の北越の強みはベンチメンバーも含めて全員で戦えるところです。

Img_9610

Photo_3

1・2年生も含めた交代メンバーが流れを掴み、久々の公式戦で大勝することができました。

Img_9648

Img_9643

2日目の八海高校は3年生が残っており、序盤は競った展開となりました。

相手のシュートも良く入り、北越にとっては苦しい展開でしたが、我慢強く試合を進め、3Qに流れを掴むと、そこから一気に点差を広げることができました。

Photo_2

苦しい時でも選手同士でしっかりとコミュニケーションを取っている姿をベンチから見ていて、生徒の成長と3年生の存在の大きさを改めて実感しました。

Photo

大会はベスト8まで決定し、11月6日(金)に次戦があります。

ここからも1戦1戦をチーム一丸となって戦っていきたいと思います。

応援よろしくお願いします。

2020年7月29日 (水)

県選手権大会1次ラウンド 結果報告2

この大会は同一校から複数チーム参加でき、今回は1・2年生でBチームも参加しました。

結果報告1でも書きましたが、ユニフォームを着て試合に出場するという公式戦の緊張感は、練習では得られない、最高の経験値だと思います。

3年生が残ってくれていますが、秋からは新チームとしてのリーグ戦もあるので、2年生にはチームの中心としての自覚を持って練習や試合に臨んで欲しいところです。

Img_8139

その点で、今回は2年生にとって大変良い経験だったと思います。

Img_8155

Img_8231

また、1年生も思い切ったプレーが目立ち、一生懸命さが伝わってきました。1年生のこの時期に公式戦に出られることはなかなかありません。選手それぞれに課題や手応えを感じることができたと思います。

Img_8306

新入生のマネージャーも加わり、今は大勢で部活が再スタートできています。大会も無事終了し、次に向けてチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。

応援よろしくお願いします。

最近の写真

  • Img_4537_2
  • Img_8753
  • Img_8738
  • Img_8731
  • Img_8723
  • Img_8703
  • Img_8700
  • Img_8685
  • Img_8666
  • Img_8664
  • Img_9940
  • Img_8652