2023年8月10日 (木)

第47回全国高等学校総合文化祭(2023 かごしま総文)参加報告②

鹿児島県で行われた第47回全国高等学校総合文化祭(2023 かごしま総文)の参加報告2回目になります。

はじめに、今回北越高等学校から出展した2年髙松志磨さんの作品をご紹介したいと思います。

作品名は『臨 魏霊蔵造像記』で題材の魏霊蔵造像記は中国の龍門石窟にあり、北魏の時代に書かれた楷書作品です。また、造像記とは仏像の傍らに刻されているもので仏像が造られた由来や発願者、製作者や時期などを記したものになります。

作品の書風の特徴は、全体に右上がりが強く、角張った線で書かれており、横画の収筆には隷書の波磔のようなはね上げがあります。

Img_4623

北越高等学校2年 髙松志磨 『臨 魏霊蔵造像記』

制作意図

私がこの作品を書く上で意識したことは、大字全体のバランスと小さい字の字形や線質です。大字を書くときには、9文字を3つのパーツに分けて、それぞれの役割を考えて、書き方を変化させるように工夫しました。特に、下の3文字は全体を支える部分なので墨量を多く書くよう意識しました。また、小さい文字を書く際には、造像記らしい字形の力強さと線の鋭さが出るよう、収筆まで丁寧に筆を運ぶよう意識しました。

全国高等学校総合文化祭書道部門2日目の8月3日(木)は講評会・閉会式が川内駅(薩摩川内市)近くのSSプラザせんだいで行われました。

Img_4667

Img_4668

講評会では、出品作品の中からまとまりごとにピックアップされた作品を参考に、その作品の講評や作品制作の考え方な、ど生徒が今後の作品制作に生かせるような内容で行われました。

その後、展覧会の受賞作品が発表されました。残念ながら入賞はなりませんでしたが、今回の全国大会の参加で学んだことを他の部員にも伝え、書道部としてのさらなるレベルアップにつなげていきたいと思います。

Img_4676

来年の全国高等学校総合文化祭は岐阜県で行われます。また参加させてもらえるよう、秋の新潟県高等学校総合文化祭に向けて、いい作品が書けるよう頑張ります!

Img_4682

鹿児島県桜島

第47回全国高等学校総合文化祭(2023 かごしま総文)参加報告①

書道部2年髙松志磨さんが、新潟県の代表として鹿児島県で行われた第47回全国高等学校総合文化祭(2023 かごしま総文)に参加しました。

書道部としては昨年度のとうきょう総文に引き続き、2年連続での全国高等学校総合文化祭への参加となりました。

書道部門は鹿児島県の薩摩川内市で行われたため、8月1日(火)を移動日とし、日程は以下のように行われました。

2日(水):展覧会・開会式・交流会 於サンアリーナせんだい

3日(木):講評会・閉会式 於SSプラザせんだい

まず、8月2日の午前中に展覧会場で作品の鑑賞を行いました。

Img_4613

展覧会場には47都道府県の代表作品299作品が並びました。その作品は書風も形式も様々で、鑑賞しているだけでも勉強になる素晴らしい機会でした。また、作品には制作者の制作意図が付されており、それを読み作者の思いも含めて鑑賞すると作品の表情がよくわかりました。

Img_4638

Img_4639

Img_4619

生徒も気に入った作品について調べたり、写真に撮ったりしながら一つ一つの作品を鑑賞していました。中には同じ題材の作品も多くあり、自分の作品と違う表現のものを鑑賞して、次の作品制作への構想と期待を膨らませていました。

その日の午後には、開会式と交流会が行われました。

交流会ではランダムに決められたグループで、記念となる小作品の制作と批評交流会が行われました。

小作品の制作は屋久杉で作られたしおりとコースターで、生徒それぞれが思い思いの言葉を自分の書風で作品に仕上げていました。

Img_4651

Img_4653

小品の作品制作を終えたあとはグループごとに批評交流会を行いました。

批評交流会では、それぞれの作品について制作者が制作意図を話して、周囲の人がその作品について質問や意見を伝えるかたちで行われました。

はじめは緊張しながらも、少しずつ話のやりとりを重ねるうちに作品についての深い思いなども聞くことができ、同じような不安や悩みがあることや自分とは違う考え方があることに、作品についての考え方や見識を広げ、作品制作への意欲を新たにしていました。

Img_4655

Img_4654

2023年7月31日 (月)

新潟市會津八一記念館 八一祭 拓本大会に参加しました!

新潟市出身の書家、會津八一は歌人、美術史研究など幅広い活動で知られています。その會津八一が生誕した8月1日に合わせて、7月30日(日)に新潟市中央区のメディアシップ2Fの日報ホールで行われた、八一祭 高校生拓本大会に参加しました。

このイベントは、地元の高校生に會津八一を知ってもらうことを目的にして、世界的な石工・左野勝司氏が制作した會津八一作品の石版を、採拓させてもらえるという大変貴重な機会となりました。

参加者は新潟市内の高校生で、合わせて50名ほどが集まりました。Img_4572

採拓体験では6名ほどのグループに分かれ、それぞれに作業を進めます。

Img_4574

はじめはみんな緊張した様子でしたが、自己紹介をして作業を進めるうちに、書道部同士の共通の話題などで盛り上がり、和やかに、そして真剣に採拓を進めていました。 

Img_4575

Img_4578

Img_4580_2

Img_4581

また、休憩時間には会場に展示された拓本を鑑賞することができました。

野中浩俊館長より解説をいただき、拓本の原本にも触れることができ、大変貴重な体験をさせていただくことができました。

Img_4583

Img_4585

Img_4586

これまでにないイベントでしたが、部員にとっては會津八一や拓本に触れることができ、制作とは違った「鑑賞」がメインになる貴重な経験をさせていただくことができ、とても有意義な時間となりました。

さらに、この日のイベントに参加した高校生は會津八一記念館へもご招待いただき、會津八一や良寛の貴重な作品も鑑賞することができました。

Img_4591

2023年7月12日 (水)

献血啓発のイベントで書道パフォーマンスをします!

 この度、新潟県福祉保健部感染症対策・薬務課様より、イベントでの書道パフォーマンスの依頼をいただきました。今回のイベントでは、献血の普及促進を目的に、「命の大切さ」をテーマに、音楽グループ「ひなた」のお二人と新潟県が作成した献血啓発ソング『その命』に合わせて、書道パフォーマンスを行います。

 そのイベントをより良いものとするため、7月11日(火)にひなた様が北越高校へ来校され、書道部員との顔合わせが行われました。

Img_2753

 顔合わせでは、はじめに、ひなたのお二人が作詞作曲された献血啓発ソング『その命』に込めた想いについてご説明いただきました。この曲をきっかけに、いろんな人と出会い、その縁が広がりつながっていくことで、誰かが一歩踏み出す勇気につながり、誰かを救うことにつながってほしいという、熱い想いを聞かせていただきました。生徒もその想いを受けとめ、よりよいパフォーマンスにしていこうと、気持ちを新たにしていました。

 そして、「曲に込めた想いと言葉を、みなさんは書くことで、僕たちは声と音楽で、一緒にたくさんの人に伝えましょう!」と力強いメッセージをいただきました。

 また、私たち書道部のために、「その命」をアカペラで歌っていただきました。やさしく力強い歌声にとても感動し、この曲への想いを肌で感じることができました。

 最後には、書道パフォーマンスの物品と楽曲の音源をご提供いただきました。書道パフォーマンス成功のために使わせていただきます。ありがとうございました。

Img_2752

 あらためて、たくさんの方の想いや協力、出会いがあって、今回のイベントに参加できることに感謝したいと思います。書道部として、書道パフォーマンスを通してみなさんの想い、私たちの想いを伝えるため、精一杯頑張りたいと思います! 

今回のイベント、書道パフォーマンス披露の日程は以下になります。

 ① 8月 5日(土)14:30~(予定) サントピアワールド

 ② 9月14日(木)14:30~(予定) 北越高等学校(当日は北越高等学校文化祭)

 ぜひ会場まで足を運んでいただければと思います。よろしくお願いします!

Img_2751

2022年7月 1日 (金)

「ほんちょう日曜マルシェ」に参加しました!

書道部です。ご覧いただきありがとうございます。

新年度となり、新入生4名を加えて現在8名で活動しています。

これまでの数年間は新型コロナウイルス感染症によって、大半のイベントが中止となりました。現在でも感染症対策は必須となりますが、イベントや各活動の規制が少しずつ緩和されてきたように思います。

そんな中、書道部としては3年ぶりに一般の方々の前で、書道パフォーマンスをさせていただけるイベントにお声がけいただきました。

そのイベント名は「ほんちょう日曜マルシェ」です。このイベントは毎月最終日曜日にぷらっと本町と人情横丁で行われます。「新潟の台所」と呼ばれてきた、新潟市本町エリアで、その日限定での様々な街・モノとのコラボや、買い物や飲食、ライブなど盛りだくさんなイベントです。7月も31日(日)に開催されるようなので、興味がある人は、足を運んでみてください!

↓画像は6月のポスターです

 3c47e5425c53da1d207023e5cd7bd59d724

D8dd2950b85a42e3c01d3511dce2a93d727

当日は、以下のような日程と内容でイベントに参加しました。

1、11:00~11:10 書道パフォーマンス①「テーマ 平和」

2、13:00~13:10 書道パフォーマンス②「70周年記念書道パフォーマンス」

3、13:30~15:00 団扇作りワークショップ

 

上記のように書道部は、2回の書道パフォーマンスとワークショップを行いました。

1回目の書道パフォーマンスでは、『平和』をテーマにし、「自分たちが身のまわりからできること」を考え、部員同士で言葉を選びました。そして、曲は平和の祭典、オリンピックの際にテーマソングになっていた『カイト/嵐』を使用しました。

Img_6577

Img_6574

2回目の書道パフォーマンスでは、今年、イトーヨーカドー丸大と人情横町が共に70周年を迎えることを祝うために行いました。紙面には大きくイトーヨーカドー丸大のマーク(左上)と人情横町(右上のマーク)を配置し、70周年を祝った内容で行いました。

Img_1288

Img_1293

 ワークショップでは、様々な色の筆ペンで小さな団扇に、思い思いに文字を書いてもらいました。書道部員も何の文字を書くか一緒に考えたり、見本を書いて見せたりして、作品作りのお手伝いを行いました。また、中には部員に書いてほしいとリクエストをいただく場面もあり、部員も戸惑いながらも一生懸命に書く姿がありました。会場にいらした保護者の方々から、会場を訪れたご家族の小さなお子様も楽しんでくれました!

Ce2385f7970f49b39c6ac309e8b2e5d60

6864f4cfbfce4975b367f6facf9104680

今回は、書道部としても久しぶりのパフォーマンスであり、1年生にとっては初めてのパフォーマンスでした。みんな緊張している様子もありましたが、堂々と練習通りにやりきってくれました!

会場には、保護者の方、北越高校の先生方、書道部の卒業生や友人など多くの方が見に来てくれました。お声がけもいただいて、大変力になりましたし、おかげで書道パフォーマンスもやりきることができました。大変ありがとうございました。また、差し入れなどもいただき、重ねて感謝申し上げます。

A32e422a5e934176bc284e5f656f49700_2

今回書かせていただいたパフォーマンス作品は何らかの形で飾っていただけるお話もいただいています。大変ありがたいです。今回参加させていただいて、多くの方が関わる今回のイベントの人の温かさや人のつながりをあらためて感じることができました。また、イベント等にお声がけをいただいた際には、書道部らしく、精一杯に頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

『ほんちょう日曜マルシェ』

公式HPリンク:https://niigata-hitotsunagi.com/honchomarche/

 

2022年2月 9日 (水)

朱鷺メッセに書道パフォーマンス作品が展示されました!

1月初旬から2月初旬の約1ヶ月間、朱鷺メッセに北越高校書道部の書道パフォーマンス作品が展示されました。

今回の書道パフォーマンスは、1・2年生の部員が作品の構想を作り、3年生の部員も一緒にパフォーマンスの構成作りや動き作りを行いました。

新年の展示ということもあり、紅白の紙、金色の絵の具を用い、紙面には紅白の梅をあしらいました。新型コロナウイルス感染症の影響で、書道部としては多くの活動が奪われましたが、同じように困難な状況にある方々にも希望を抱いてもらえるよう、言葉選びも部員同士で考えて行いました。

展示は朱鷺メッセのアトリウムというメインエントランスで行われましたが、広い空間に迫力ある書道パフォーマンス作品が展示され、見応えのあるものでした。

◆参加校

・東京学館新潟高校

・新潟県立新潟南高校

・新潟県立新潟江南高校

・新潟第一高校

・新潟県立新発田高校

・北越高校

●本校作品Photo_6

●展示風景14221c2b67394cf2a20653b1500e3b890

●作品制作風景Img_1959

●集合写真Cdef51504e43485dbb4204cf40d1ebcc0

 

新潟地区美術・工芸、書道展が行われました

令和3年12月10日(金)から12日(日)の3日間、新潟市芸術文化会館(りゅーとぴあ)4階ギャラリーで新潟地区美術・工芸、書道展が行われました。

本校からは、4名の部員が出品いたしました。会場には新潟地区の各校作品が展示されており、新型コロナウイルス感染症感染症の影響で展覧会が中止になる中でしたので、部員にとっては、展示されている自らの作品を見ることと、他校の生徒さんの作品を見られることの貴重な機会となりました。

○出品

・1年 小林 歩乃佳『臨 爨宝子碑』(左)

・2年 髙橋 南『臨 灌頂歴名』(左中)

・1年 山内 颯『臨 始平公造像記』(右中)

・2年 黒井 りんご『臨 伊都内親王願文』(右)

Photo

Photo_2

Photo_3

全国高等学校総合文化祭推薦!

12月に高等学校総合文化祭第35回美術・工芸、書道展審査会が行われ、本校からは2名の生徒が出品いたしました。

審査の結果、2年黒井りんごさんの作品が、新潟県高等学校文化連盟賞を受賞し、来年度東京で行われる全国高等学校文化祭へ推薦されました。

書道部としても全国への出場は大変名誉なことであります。全国大会は今年の8月に行われる予定ですが、受賞の黒井さんは目標を新たに、全国大会での入賞へ向けて作品制作を行っております。

◆本人の言葉◆

 黒井 りんご

 この度、私の作品が「第三十五回新潟県高等学校総合文化祭」美術・工芸、書道展の書道部門で新潟県文化連盟賞を受賞し、来年度の全国高等学校総合文化祭東京大会の新潟県代表に推薦されました。今回出品した作品は、何回書いても自分の理想とする作品に仕上げることができませんでした。そのため、先生から私の作品が推薦されたと聞いた時は、本当に驚きましたが、このような賞をいただき、認めていただけたことにとてもうれしく感じます。

 私は、まだまだ自分の実力が劣っていると感じています。しかし、今回全国大会に推薦され、作品を書く機会をいただきました。今回の作品を振り返り、これからも努力を怠らず、さらにいい作品が書けるよう精一杯頑張ります。

○出品

・2年 黒井 りんご『臨 伊都内親王願文』(右)

・2年 髙橋 南『臨 灌頂歴名』(左)

F6d1310f9b66499985829b2049cbb96e0

 

国際高校生選抜書展(書の甲子園)出展結果報告

例年、大阪市立美術館で開催される、国際高校生選抜書展(書の甲子園)の審査が行、本校書道部からは5名が出品し、2名が入選いたしました。

展覧会の規模としましては、応募総数は1万1368点(国内1万1052点、海外316点)とかなり大きな展覧会であります。その中で入賞・入選し、展示されるのは2000点あまりです。厳しい審査を乗り越え、2名の生徒の作品は2月8日(火)~2月13日(日)の期間、大阪市立美術館に展示されます。

また、惜しくも入選を逃した生徒もそれぞれの課題と向き合い、全員がレベルアップできた機会となりました。

○入選

・2年 黒井りんご

・1年 山内 颯

Img_1445

2021年8月10日 (火)

書道部で合宿を行いました!

8月に書道部で佐渡へ赴き、2泊3日で合宿を行いました。

合宿では、新型コロナウイルス感染症感染症対策を徹底し、活動を行いました。

活動内容は、9月に出品する『国際高校生選抜書展(書の甲子園)』の

作品制作を行いました。

各自が自分の作品の題材と自らの課題にしっかり向き合い、

作品制作を行うことができ、それぞれの成長する姿を見ることができました。

また、批評会ではお互いの作品について、真剣に感想を述べたり、

アドバイスを伝えたりし、とても有意義な時間となりました。

Img_1437

Img_1445

Img_1446

合宿の最終日には、佐渡の海にも行くことが出来ました。

青空の下、佐渡の美しい海でリフレッシュすることも出来ました。

今回の合宿の成果を今後の作品制作にしっかり繋げていきたいと思います。

Img_1532

Img_1502

最近の写真

  • Img_4682
  • Img_4676
  • Img_4668
  • Img_4667
  • Img_4623
  • Img_4655
  • Img_4654
  • Img_4653
  • Img_4651
  • Img_4639
  • Img_4638
  • Img_4619