お知らせ

2018年11月30日 (金)

進学選抜クラスが海外研修旅行に出発しました!

進学選抜クラスがオーストラリア・ケアンズに向けて旅立ちました!

詳細はスクールライフに日々更新していきます。

Australiamap

2018年10月11日 (木)

【予告】BSNでポートランド留学体験記が放送されます。

北越高校年間留学派遣制度を利用してアメリカポートランドで約1年間学んだ
2名を中心とした北越高校の取組について下記の日時で放送があります。
最初はとまどいながらも「多様性」の必要性に気づき、成長していく姿をぜひご覧ください!


放送日時 10月13日(土)16時00分~17時00分
放送局 BSN放送局
タイトル 世界に羽ばたく新潟の若い力 ~北越高校の留学体験記~

2018年8月 4日 (土)

快挙!女子ソフトテニス部 インターハイ団体準優勝!

三重インターハイで女子ソフトテニス部が準優勝しました!
このHP用にコメントをいただきましたので掲載します!



一昨年、初の団体5位入賞を果たし、日本一を本気で取りに行った昨年はベスト4まであと一歩という所で跳ね返され、迎えた今年の三重インターハイ。
この1年、「私は超える!」というチームスローガンの下、心技体バランスのとれた強化を積み重ねてきました。
ベスト4への壁に立ちはだかるのは、春のセンバツ優勝校で地元優勝を狙う三重高校でした。
試されていると思いました。ドラマを作るシチュエーションとしては完璧ですから。
自主自立の力を培ってきた選手たちが、この状況で見せた戦いは、監督の私の想定を超越していました。全国からエリート中学生を集めるエリート高校に、我が北越高校は、粘り強く、したたかに、思い切りファイトし続けて、壁を超えて行きました。
その勢いのまま初の決勝の舞台へ。
決勝も格上の大阪昇陽高校と互角の戦いを演じましたが、あと一歩のところで競り負けました。
何よりも、選手一人ひとりの大きな成長、そしてチームとしての強い絆が、今回の感動を生んだ要因だと思っています。
そこに関わっていただいた、たくさんの方々に、心から感謝いたします。
ありがとうございました。

監督 津野誠司

image1

image2

image3


2018年3月 1日 (木)

新潟県高等学校スポーツ年間最優秀校(女子の部)受賞!!!

平成29年度新潟県高等学校スポーツ年間最優秀校女子の部を受賞致しました。スポーツ年間最優秀校は、その年の県総体学校対抗戦において1位の数が最も多い学校が受賞となります。1位の数が同数の場合は2位の数、2位が同数の場合は3位の数を審査の対象として決定します。
女子ソフトテニス、卓球女子、新体操の優勝についで、女子バレーボール、女子サッカーの3位が表彰の対象となり、女子の部の受賞は、本校開校以来初の受賞となります。
2月23日(金) 新潟県高体連 玉木正己会長にお越し頂き、表彰頂きました。代表として女子ソフトテニス部主将鈴木愛香さんが表彰状を授与され、卒業後の次のステージでもこの経験を活かし、努力していくことを誓い、御礼の言葉としました。
IMGP1103

IMGP1105

IMGP1116

IMGP1112

2018年2月26日 (月)

アクティブ・ラーニング授業改善研修を行いました

 来年度の入学生は新しい大学入試-「共通テスト」を受験する最初の世代となります。
 このテストでは、次の学習指導要領にある「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む姿勢」の三本柱のうち、特に「思考力・判断力・表現力等」という汎用的な資質・能力が記述問題とマーク問題で問われます。また、英語の試験は「読む」「書く」「聞く」に「話す」能力を加えた四技能の外部試験となります。
このような大きな変化に向けて本校では教員研修3年計画を立てて2年前から全教員対象の授業改善研修を実施しています。この研修計画2年目の最後にあたり、産業能率大学教授の小林昭文先生を講師として、「主体的・対話的で深い学びをどう実現するか」と題した授業改善研修を実施しました。
 本校の教員は生徒役として小林先生の授業を体験することで、「授業って楽しい」と改めて実感するとともに、アクティブラーニング型の授業の持つ意義について理解を深めることができました。
IMG_1970 物理の授業体験 物理の授業体験研修後も時間までじっくりと質問にお答えいただきました 研修後も時間までじっくりと質問にお答えいただきました
 
 また、翌日にはNPO法人みらいずworksと共催の振り返り研修として、これまでの研修の成果を整理して次の実践につなげる「プロアクションカフェ」を行いました。プロアクションカフェ プロアクションカフェIMG_1983 IMG_1979
 前日の小林先生の講義体験が大きな刺激となり、活発な意見交換が行われ、多くの授業改善のアイディアが生まれました。本当に生徒のためになる授業をどう実現するかについて真剣に取り組んだ二日間でした。
なお、この取り組みは新潟県魅力ある私立学校づくり支援事業の補助を受けて実施されています。

2018年1月12日 (金)

大学入試センター試験受験者の皆さんへ

 1月12日(金)センター試験ガイダンスに参加できなかった生徒は、添付の資料をよく読み、注意して受験するようにしてください。
大学入試センター試験受験者の皆さんへ
expand_lessPAGE TOP