アスリートクラスは飛行機に乗って関西に来ております。
まずは食い倒れの街、大阪の道頓堀で昼食。
その後、バスで兵庫県に移動し、明石海峡大橋・舞子海上プロムナードへ行きました。
素晴らしい景色を楽しみながら記念撮影をしていました!
バスで移動し、「人と防災未来センター」で震災学習。
夕食は神戸でバイキング形式。
綺麗なイルミネーションを見ながら。
さすがはアスリート!よく食べます!!
ホテルに到着し、本日の日程は終了です。
明日は班別で京都巡りです!
本日男子バスケットボール部のWinterCup2022の推戴式を行いました。
2年連続の出場となります。
初戦は12月24日の予定です。
応援よろしくお願いいたします。
第95回記念選抜高校野球大会において、21世紀枠新潟県推薦校に選出されました。 本日、表彰式が行われ、表彰状が手渡されました。 推薦校として恥じぬよう今後とも精進して参ります。 これからも北越高校野球部の応援よろしくお願いいたします。
私たち2年3組は、文化祭企画でフードドライブという活動をしました。フードバンク新潟さんに協力して頂いて、日用品や食品などの寄付を募りました。生徒や先生から頂いた寄付は自分たちが想像していたよりも多く、驚きながらも、とても嬉しい気持ちになりました。
集まったものをフードバンク新潟さんに届けに行った際には、多くの人がこの活動に携わっていることを知り、自分たちの活動に誇りを持ち、これからも他者に貢献できるような活動を続けていこうと思いました。
2年3組 文化祭実行委員長 井田 恵那
9月27日(火)に10月1日から開催されます第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」に参加する選手の激励会が行われました。今年度の出場者は選手16名が参加します。それぞれの選手が自己紹介を行い、北越の代表として、新潟県や北信越ブロックの代表としての誇りを胸に戦う決意を言葉にしていました。校長からの激励の後、同窓会、後援会、PTAからの激励費の贈呈を受け、選手を代表してラグビー部主将の石添義人君が宣誓を行いました。出場選手は次のとおりです。
【第77回国民体育大会出場選手】
ラグビー部 (7名)
レスリング部 (男子3名、女子1名)
女子ソフトテニス部 (3名)
男子バスケットボール部 (1名)
女子バスケットボール部 (1名)
(株)ウオロク様 主催の『お買い物講座』を昨年に続き開講しました。他、参加企業4社を迎え、社会人がどのように働いているのか、SDGsにむけて企業がどのように活動しているかをお話ししていただきました。
(株)ウオロク 熊田様
すぐに役立つ食材知識と、自炊に役立つ実践内容を、生徒からの質問に丁寧に答えていただきながらご講義いただきました。
(株)味の素AGF 近藤様(生徒感想)
・コーヒーに対しての意識が変わった。
・3Rを考えた商品を販売していて凄い。
・今日の講義を、母に教えようと思う。
(株)S&B 桧本様 (生徒感想)
・香辛料3つの調合で、カレー粉になったことに驚いた。
・スパイスの効果を知ることができた。
・カレーがイギリス発祥だと初めて知った。
(株)ヤマサ醤油 阿由葉様 (生徒感想)
・お醤油の製造の仕方を初めて知った。
・SDGsへの取り組みが分かった。
・歴史が深いことを知った。
(株)カゴメ 田島様 (生徒感想)
・社会問題に取り組んでいて凄いと思った。
・社内のオムライス検定が気になった。
・たくさんの商品があり、びっくりした。
授業内で応募した第4回お好み焼き甲子園。3人班を1チームとし、およそ50点を応募しました。厳選なる審査の結果、決勝に進めたのは県内で8チーム。そのうち、北越高校から2チーム決勝進出となりました。
7月23日(土)決勝 食育センターにて
北越高校から選ばれた2作品
※サツマイモのお好み焼き(チームおいも) ※ピッツア風はしまき(チームはまち)
緊張した面持ちで打ち合わせを入念にするチーム。始まってしまえば、互いに協力し、集中していました。プレゼンテーションでは、内容についてやるか迷っているならやろう!と決め、堂々と発表していました。
結果は残念でしたが、今年出場の経験を活かし、また来年、決勝進出できるよう頑張ります。とってもいい経験になったことは、写真での笑顔が証明してくれています。
今年度の第1回・第2回オープンスクールが、それぞれ7月18日と8月5日に実施され、2回併せて1000名を超える中学生や保護者の皆様にご参加いただきました。
オープンスクールでは、生徒会メンバーによる学校紹介、校舎見学等を行い、ご参加いただいた皆様から好評をいただきました。限られた時間ではありましたが、北越高校での学校生活をイメージするきっかけになれば大変嬉しいです。
9月19日には第3回オープンスクール、10月4日~6日は学校見学会の開催を予定しております。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
研修旅行の最終日です!!白馬村を出発し、
お疲れ様でした!!