2022年8月 4日 (木)
2学年 Int.特進コース 研修旅行(4日目)
あっという間にアチーブイングリッシュキャンプも卒業式です。

あっという間にアチーブイングリッシュキャンプも卒業式です。
研修旅行も中盤に入りました。本日の朝は日本食で始まります。
富士山の麓で記念撮影も行いました!!天気良し!元気良し!!
・研修旅行1日目
新潟駅南口から山梨県河口湖にあるアチーブイングリッシュに向か
令和4年6月28日(火)にアスリートクラス2、3年生対象に【走りの学校】の講義を行いました。前半は和田さんの講義中心に、後半は生徒参加型の講義とその場でできる実技トレーニングを行いました。
グループディスカッションや発表する時間ではアスリートらしく主体的に考えアウトプットしていました。講義中心でしたが実技同様、非常に盛り上がりました。専門種目にとらわれず、広い視野を持つ北越スポーツは日々進化しています!今後の活躍に期待です!
6月8日(水)に本校グラウンドで体育祭が行われました。
12色の連合チームに分かれ競技や応援パフォーマンスを競いました。
3年生が中心となり全校生徒が一丸で取り組む姿は圧巻でした。
体育祭の様子については今後公式YouTubeチャンネルなどで公開していく予定です。
1学年進学選抜クラスの2クラスは、南魚沼市にてオリエンテーション合宿を行いました!さまざまな交流活動を行い、これまで以上に交流を深め、進学選抜クラスとして頑張っていく覚悟を養うことができました。
初日、まずは「共通点探しゲーム」からスタート。意外な共通点を見つけて、さらにお互いのことを知るために、「私の取り扱い説明書」を書き、コメントを書いたりしました。そして昼食をはさんで、体育館に移動してつながり作り活動本番です。まずは、ジェスチャーだけが許される状態でのバースデーラインで、誕生日順になりました。2クラスで、なんと同じ誕生日の人が7ペアもいました!
そして、次は「インフルエンサー」(別名「震源地は誰だ」ゲーム)です。これは、輪になった生徒の1人が何らかの踊りや振り付けを行い、その中心に入った教員が「インフルエンサー」となった生徒を見破る、というものです。つまり、あえて教員VS生徒の構図を作り、生徒たちの団結を促す意図があります。ある教員が3連勝し、さいごは9組がその先生に勝つことができ、盛り上がりました。教員3人VS8組でも、うまく囮役を作るなど、初めての生徒だけの話し合いをしっかり行うことができました。
その後は「YES/NOゲーム」です。出されるお題に対してYESかNOから選ぶのですが、その際、前半と後半でルールが変わる、という形式でゲームを行いました。前半はグループの中で多数派に入ると得点が上がり、後半は1人だけ違う答えを選ぶと高得点を得られるというもの。協調性を養うとともに、人と違う危険になることを恐れないという気持ちを持ってもらいたい、というものでした。
そして、この日のメインイベントである大縄!40名を超える生徒が跳ぶのは容易ではなく、しばらく練習しても「これは無理ではないか・・・」という空気も流れるかと思われました。しかし、両クラスとも1回の成功に歓喜し、様々な方法を試しながらコミュニケーションを取り、最後には連続成功を何度も出すことができました!さいごにフルーツバスケット形式で進学選抜にどんな生徒がいるのかを確認し、体育館での活動を終えました。
風呂、夕食を終えた後は、インタビュー形式で1日目のふり返りを行いました。そして、この春に卒業した先輩たちの体育祭・文化祭動画を見て、終了しました。
2日目は、少しずつ学習への準備と移る活動を行いました。まずは、「後出しじゃんけん」で頭と身体のウォーミングアップ。そして、「英語のお困りごと解決会議」と称して、英語の学習方法について、互いの苦手な点について話し合いました。「つづりが覚えられない」「一つの単語に複数の意味があるのが謎」などの困りごとに、他のメンバーからのアドバイスをもらうことができ、少しでも前向きに学習に取り組んでもらうことが狙いです。そして、単語テストを行うことが発表され、決められた時間学習を行いました。そして、Google Formで配信された単語テストに取り組みました。
さいごは、北越クイズ大会!タブレットを使って早押しで答える形式で、白熱した戦いに!北越高校の歴史にまつわるクイズや、担任や副担任に関するものもあり、ペアで相談する中で協力しながら、学校についての理解を深めることができました。昼食をはさみ、最後にはふりかえりの記入を行ったあと、クラスごとの集合写真、そして選抜全体での集合写真を撮影して全プログラムを無事に終了することができました。
合宿を通じて、寝食をともにしただけでなく、さまざまなゲームや活動を通して、ふだん話すことのできない人ともコミュニケーションを取ることができたようです。ふりかえりにも、「この2日間で顔や名前を知って話せるようになった人がたくさんいるし合宿前まで感じていた不安感などが軽減された」「今回のたった二日間だけでも多くの人と仲良くすることができたので、まだまだ二年以上ある高校生活はもっと多くの人と関わり、全力で楽しむことができそう」などのコメントが見られました。
さいごになりましたが、むいか温泉ホテルの皆様には大変お世話になりました。おかげ様で有意義な合宿を行うことができました。これから、様々な壁もあると思いますが、皆で助け合いながら越えていければと思います。がんばっていこう!
アスリートクラス1年生はゆいぽーとにてオリエンテーション合宿を実施しました。前半はグループに分かれて新潟アドベンチャープログラムを行い、講師の方から提示される様々な課題を解決するためにグループで協力して活動しました。
後半はアスリートクラスが今年度から導入した「ONE TAP SPORTS」というクラウド型のコンディション管理システムについて講師の株式会社ユーフォリアの早川真優さんからご講演いただきました。3年間のデータを蓄積させていくことで自分自身でコンディションの調整ができるようにすることを目的とし、競技力向上に繋げていきたいと思います。
オリエンテーション合宿ではアスリートクラスとして学校行事や部活で活躍するために必要なことを学ぶことができました。アスリートクラス1年生のこれからの活躍にご期待ください。
1年5組は,4月26日にゆいぽーととマリンピア日本海に行ってきました。
ゆいぽーとでは,「にいがたアドベンチャープログラム」にチャレンジしました。
午前中は,話し合って誕生日の順番になるように並んだり,名前を呼んでボールを投げたり,まだ話したことのないクラスメイトと仲良くなるきっかけになったようです。午後には,チームでボールを運ぶ活動を行いました。各チームで話し合い,作戦を立て,汗だくになりながら,笑顔で活動していました。周囲と協調性を持って取り組むこと,友達と協力する大切さを学べたのではないかと思います。
マリンピア日本海では,イルカショーで最前列のシートに座り,イルカの水しぶきを受けている生徒やペンギンとコミュニケーションを取ろうと頑張っている生徒がいました。友達と大いに楽しんでいたようです。
クラスメイトの新たな一面を見ることができ,親睦を深める良いきっかけとなったと思います。これから楽しい1年にしていきましょう。
進学クラスは、4月14日、15日に群馬県の国立赤城青少年交流の家にてオリエンテーション合宿を実施しました。目的は、仲間づくり。入学して1週間、緊張と不安の中で学校に登校する生徒もいると思いますが、そんな気持ちを少しでも緩和できたらという思いの中での計画になりました。天気はあいにくの雨模様で気温も少し低い中での活動になりましたが、2日間を通じて活動が進むにつれて、生徒の表情が明るくなりマスク越しにも充実した表情をしていることが伝わり、今後の学校生活が更により良いものになると期待が持てる活動になりました。
【1日目】
初日はあいにくの雨模様の中、予定していたアドベンチャーラリーも室内で実施しました。室内での活動になりましたが、班ごとに協力し課題に取り組みました。活動を進めるにつれ、協力する姿が見られ徐々に笑顔が増えていきました。何事にも、1人でなく友人と協力して行う大切さ、周囲と協調性を持って取り組む、そこから生まれるエネルギーを感じてもらうことができたのではないかと思います。
【2日目】
2日目は、クラスごとに鉋箸づくり、たけとんぼづくり、焼き板づくりにわかれ活動に取り組みました。各活動でも複数人でグループを作り協力して取り組むことが出来ました。入学したてですが、クラス全員で同じものを創作することでクラス全体の絆を深めることが出来ました。新潟に戻ってもクラスで協力し、授業や学校行事をクラス一団となって創造して欲しいです。
2日間、クラス、班ごと様々な形での活動になりましたが、表情も柔らかくなり少しずつ信頼関係も生まれたと思います。この経験を生かし、仲間を大切にし、互いに支え合いながら充実した高校生活を送って欲しいと思います。今後、学校生活の中で様々な困難も待ち受けていると思います。その際には、今回の活動を思い出し助け合いの気持ちを持って乗り越えていって欲しいと考えております。
YouTubeで大人気チャンネル【走りの学校】を令和4年4月26日(火)にアスリートクラス1、2、3年生対象に行いました。3名の講師をお招きし、足を速くするための講習会をして頂きました。
走りの学校とは、短距離を速く走るために必要な「スプリントテクニック」を習得することを目的としたプログラムで、本校初の取り組みとなります。今後の北越スポーツに注目です!!