スクールライフ

2022年4月21日 (木)

2学年 アスリートクラス オリエ ンテーション

 令和4年4月18日(月)に2学年アスリートクラスのオリエンテーションが行われました。2年生アスリートクラスの生徒69名が参加し、三条市下田地区にあるキャンプ場「Snowpeakheadquarters Camp field」(スノーピークヘッドクオーターズキャンプフィールド)に行ってきました。この施設は、新潟が世界に誇るアウトドアブランドである「Snowpeak」の本社に併設されたキャンプ場であり、5万坪の広大な敷地(東京ディズニーラントとほぼ同様)の開放感溢れるキャンプ場です。

Img_2216

Img_2217

Img_2209 到着後は、スタッフの方の案内で、本社内にあるスノーピークミュージアムの見学や会社の紹介をしていただきました。会社の成り立ちや成長、現在取り組んでいられる事業などのお話をお聞きし、生徒から多くの質問がでてくるなど、積極的に活動に参加する姿がみられました。(中には将来の就職先として決めた生徒もいたようでした。採用してもらえるように頑張りましょう!)

Img_2212

Img_2213

Img_2214

Img_2215

 その後は、フィールドを散策したり、お店を見学するなどして、いよいよお楽しみのBBQとなりました。フィールドの一部エリアを貸切にして、BBQに使う器具はすべてスノーピーク製品という豪華なBBQです。炭に火を起こし、お肉や野菜をみんなで食べる。食材の美味しさはもちろんですが、外で食べるだけでいつもよりも美味しく感じるのはなぜでしょうね。(持参したご飯やカップラーメンも美味しそうでした!)

 炭火の火起こしや火加減の調節に苦戦しているグループもありましたが、充実したBBQランチになったと思います。食事の後は、フリータイムとなり、生徒たちはのんびりと思い思いの時間を過ごしていました。

Img_2218

Img_2219

Img_2220
 コロナ感染症の影響で学校生活において多くの制限がある中、みんなで一緒に活動ができることのありがたさ、大切さ、そして何よりも楽しさを感じることができたのではないでしょうか。何事も一人では難しいことも、誰かの力を借りたり、工夫してみることで、楽しさに変わることを少し体験できたのではないかと思います。(スノーピークの働き方にもそんなお話しがありましたね。)
 さて、来週からは春季地区大会が始まります。アスリートクラスの選手たちが、それぞれの部活動で北越のスポーツをリードしてくれることを期待しています。 最後になりましたが、今回のオリエンテーション実施に際しまして、保護者の皆様の御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。アスリートクラスの生徒たちが、それぞれの目標に向けて、今年1年間を過ごせるよう学年教職員一同努めて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。

2022年4月20日 (水)

2学年Int.特進コース オリエンテーション4/18

 午前は三菱ガス化学アイスアリーナで、アイススケート実習をしました。最初は手すりにつかまらないと歩けない生徒も、時間が経つにつれて手すりから手を離して挑戦する姿が多く見られ、上達の早さに驚きました。たくさん滑って、たくさん転んで、たくさん笑った時間でした。

Img_0162

Img_1247

Img_1253

Img_1267

Img_1279
 午後から学校に戻り、グループで話し合って合意のうえ答えを決めるゲームを行いました。ある程度合意形成がうまくいったグループは、個人の成績よりもグループの成績の方が良かったようです。

 今回のオリエンテーションを通して、少しでも仲間との親睦を深め、心身のリフレッシュをしてもらえたら嬉しいです。自分のことだけでなく、互いに尊重し合い、多様な価値観を認めながらみんなで納得のできる答えをどのように探していくべきなのかを問いかけてくれた一日になりました。(文責:佐藤)

2学年進学選抜クラス オリエンテーション

進学選抜クラスは、新潟島めぐりを行いました。クラスの中で3~4人の班を作って、それぞれが現代文化コース、歴史コース、食文化コース、河川コース、ランドマークコースに分かれて新潟島の各所を回り、新潟島の魅力を発見するという企画でした。

18_9_48当日は曇りでしたが、暖かくて外出には最高の1日となりました。生徒たちは、なかなか普段行くことの少なくなった古町周辺をそれぞれのテーマに沿って散策し、新潟島の魅力を発見するとともに、学校外の自由な空気を大いに楽しんでいたようです。行く先々から生徒たちがインスタ映えする写真をクラスルームに次々と送信してくれました。お昼はタレカツ丼や新潟ラーメンなど、新潟名物を楽しんでいる班もあれば、おしゃれなパスタ屋やクレープ屋を見つけて味わっている班もありました。最後はりゅーとぴあ前広場に集合し、クラスごとに記念写真を撮って解散となりました。

2022_04_18_10_02進学選抜クラスは12月に関西方面の研修旅行を予定しています。その中には、外国人留学生と京都町歩きをする日もあります。今回の企画がその準備としていい経験になったのではないかと思います。

Dsc07665そして何より、「今回のオリエンテーションを機にまだ話したことのない人と話せて良かった」などの声も多く聞かれ、親睦を深めるいい機会になったことを嬉しく思いました。 (文責 石井)

Img_0244

2学年進学クラス オリエンテーション

進学クラスは4月18日(月)にゆいぽーととマリンピア日本海に行ってきました。

Photo_2

ゆいぽーとでは、「にいがたアドベンチャープログラム」にチャレンジしました。それぞれがキャンプネームを付け、名前の代わりに呼び合いました。「たらこ」「わがはい」「せんぱいぱい」「たんくとっぷますたー」「骨川スネ夫」など面白いネームを呼ぶ度に笑顔がこぼれました。名前を呼んでボールを投げたり、掛け声とともに友だちを守ったり、クラスメイトの知らない一面を見ることができたようです。

Photo_3マリンピア日本海では、班ごとに活動をしました。イルカショーで最前列のシートに座り、イルカの水しぶきを受けている生徒もいました。水辺の体験コーナーでは「なまこ」や「ひとで」を触り、悲鳴をあげていました。

Photo_4

学校では見られない様々な表情を見ることができ、仲間づくりのきっかけとなったと思っています。これから楽しい1年にしていきましょう。(文責:橋本)

Photo_5

2022年4月15日 (金)

1年生Int.特進コースオリエンテーション合宿【2日目】

朝だけ霧が晴れました!

614f54f7c1af4e5abcd2bbe420b937cc

気温は5℃前後と、昨日に引き続き久しぶりの寒さに身体がこたえます…。

ブリティッシュヒルズでの活動も残り半日となりました。

朝食を摂ってスタートです。

229401b13a024fb191cedddb8a753cab

食後はお土産タイムです。ここでももちろん英語です。「(お土産用の)小分けの袋をいただけますか?」も、もちろん英語です。お土産を渡す時もぜひ英語をつかってほしいです。

Dd835330e72f48739fcdbfe976fdf511

授業もあと残すところ2回。

1コマ90分と大学並みの授業ですが、先生たちの授業は楽しく、どのクラスも盛り上がっていました。

E799660b5e9147c7a54b9982d9458c05

F8de9ca69fec4e0280f89b10ac4ad15c

F44f07261c8d4ad3b75bf0f4b27cd17e

E9990bdbe74a4d05a926c81a6b028ba8

授業を終え、先生方にお礼をしたあとはブリティッシュヒルズでの最後の食事です。

ここへ来て初めて2クラス同時の食事となりました。

密を避けるため、エリアごとに分けて順番に並んでいます。

063c327fa71148d590fb2a8f0993d6dc

7221fe54008349a5b491565cc1ef8a1f

このブリティッシュヒルズでの思い出が、3年間の思い出の一つになれたのなら嬉しいです。

これからの学校生活で大変なことあるとは思いますが、ここで出会った仲間と共に乗り越えていって欲しいです。

それでは、家に帰るまでが合宿です。最後まで気を抜かないように!

2022年4月14日 (木)

1年生Int.特進コースオリエンテーション合宿【1日目】

今日、明日と1学年初行事である、オリエンテーション合宿が行われています!
特進コースは福島県のブリティッシュヒルズにやってきました。

現地はあいにくの濃霧…

82a6f5493f9147e29597b47e640f1843

着いてすぐに施設の説明を英語で受けました。これから始まる合宿にワクワクドキドキの生徒達です。

0126bdae9c534903b1e9a35b15aa510b

F1d4e2ce83364fa7bb9541653d076d88

その後、昼食会場へ移動してランチタイムです。

96d8592c26bb4f34be4fd9b6e93585c9

Ffba0fbec67640d3a483e8b43effe23c

↑何故か女子たちがこぞって撮っていたオブジェです。

手袋をはめ、いざビュッフェへ!

2eb8f39af38542fd8d9e506529248409

009c938ad96c44ef951d414953c1de89

この時もスタッフの方とはもちろん英語でやりとりです。

4fed33cc6bd541ec9b671af1514022a6

ランチの後は自分たちの部屋の鍵を受け取りました。

ブリティッシュヒルズでは、英語を話さなければならないため、スタッフの方々も英語で説明をします。そのため、鍵を受け取るには“May I check in,please?”とお願いしなければなりません。

06ce8f230d234fc4912cad83350ae61d

もちろん先生も英語でチェックインです!

587643b295354342a72674892a69855c

施設の説明を受けたあとは、いよいよ授業です。

Bb60b8607ad44a0ab2b650b7dbe62df5

4f3cc5171e3840ef88a34dbc9ad538a4

D866f42653f9478ea8d11e991da04f63

ネイティブの先生たちと行う様々なワークに、生徒たちも白熱して取り組みました。

次は英語を一旦お休みして、荒木先生主導による親睦を深めるワークをしました。

82c84cff24fe4c74adf1bd896f0763ee

「『北越高校の育てたい生徒像』である、『自他の幸せ』のために必要なものは何か?」を考え、メンバーとシェアしました。

9d38d87d96ca4ce0bd1f8def914a4ccf

F15ba377e91748faa55c3bd6bf404025

6387e409034c43a9955fbb1e9fa4fabd

52f7c22a5b714ba18070ea7a0febf148

C8af3fa496834dac977559efd8ed3c9c

(紙の並べ方にもグループの性格が出ております…)

一通り意見を出したあとは、フロアを一周して他グループの意見も見に行きました。

「相手の気持ちを考える」「お互いに認め合う」「友達(ライバル)をつくる」など、この間まで中学生だったとは思えない立派な意見が多く見られました。

たくさん頭を働かせてお腹ペコペコになったところで、夕食です!

Bd3a9ad2d2e14a68b9621f81ad95c910

ランチ同様、ビュッフェ形式での食事でした。

ディナーを終えた生徒から、待ちに待った自由時間です!

19eb47084ffe40d19f84b52d1af33207

↓なかなか着る機会のないマントにテンションが上がって先生を取り囲む男子たち

A75301d4637341c1860f9185380e51af

宿舎はワイワイ賑わっていますが、これから先生たちによる点呼です。

明日のアクティビティも楽しみですね!

2022年4月12日 (火)

2学年 探究学習 新潟市役所で市長に向けて報告

令和4年3月25日(金)に、本校生徒羽鳥翔子さんと泉元彌さんが、新潟市役所にて探究発表を行いました。

現在新潟市は現行の「にいがた未来ビジョン」に続く次期総合計画策定に向けて準備を進めています。それに合わせて、令和3年度探究学習の一環として、新潟市の未来を考えた政策提言をするという試みが、市内の有志の中・高等学校で行われました。北越高校もそのうちの1校として、新潟市の職員の方に来校いただき、新潟市の課題についてお話しいただき、その課題解決に向けた取り組みを考えてきました。

羽鳥さん・泉さんの班は、「新潟で移住体験をしよう!」をテーマに、人口流出抑制について探究しました。流出を抑制するより、移住者を増やすという視点で、新潟での移住体験を改善し、よりよくしていく方法について提案しました。

市役所では市長の前で発表するということで、緊張感がありましたが、二人とも立派に発表しました。市長や経済部長の講評で、「とても重要な視点」と評価していただきました。大きな舞台で自分たちが考えたことを発表するという、得難い経験をさせていただきました。新潟市の職員のみなさま、ありがとうございました。

Photo_2

 

発表後、中原八一新潟市長から講評をいただきました。

 Photo

中原八一新潟市長へ資料を受け渡した時の写真

2022年4月 6日 (水)

令和4年度入学式

本日、令和4年度入学式が無事挙行されました。

Photo

470名の新入生の入学が無事に許可されました。

これから始まる高校生活に期待と不安を抱えていることと思いますが、自分の「目標」をしっかりと見つけ、充実した3年間を送って欲しいと願います。

校長訓話では、「行動は必ず想像を超えた未来をもたらす」という作家・喜多川泰さんの言葉を引用した話がありました。入学式を終えた今、どんな未来が想像できていますか?高校生の力は、羨ましいほどの力強さを帯びています。毎日机に向かう、部活に真剣に取り組む、検定にチャレンジする、3年間行動し続けたら今では想像もつかないような自分になれるはずです。そんな自分を、ぜひこの北越高校で育てていきましょう!

Photo_2

Photo_3

2022年3月 9日 (水)

卒業式(3学年より)

 卒業生のみなさん、元気ですか?卒業式から1週間が過ぎました。

Hrteacher

新型コロナウイルスの感染拡大のため、前日の予行練習中止とぶっつけ本番になりましたが、卒業生は、入場から堂々としていて、終始成長した姿を見せてくれました。

 「蔓延防止期間」中の挙行ということで、保護者の方々の参加を各家庭1名と制限させて頂きましたが、多くの方々のご理解とご協力のお陰を持ちまして無事に卒業式を終えることが出来ました。ありがとうございました。

 最後に、ホームルームの様子を少しご紹介し、ご報告とさせて頂きたいと思います。

31

32

33

34

Imgp1371

36

37

38

39

310

311

2022年3月 1日 (火)

令和3年度卒業証書授与式

3月1日に令和3年度卒業証書授与式が挙行されました。

426名の生徒が本日本校を卒業しました!

様々なことがあった3年間でしたが、無事今日という日を迎えられたことを嬉しく思います。

これからそれぞれの道を進むことになります。それぞれの世界ではばたいてくれることを期待しています!

卒業おめでとう!

43