スクールライフ

2021年12月24日 (金)

3年選択フードデザイン授業

3年選択フードデザイン授業                   担当 鈴木 里子

(株)ウオロク様・民間企業様(3社)との共同企画、【お買い物講座】を開催しました。3日間共通のお買い物講座に加え、各日それぞれ企業担当者様から、企業理念、歴史、製品へのこだわり、SDGsへの具体的な取り組みをお話ししていただきました。その中でも、製品を作る上で今まで廃棄されていたものを、資源として再利用するリアルなお話は、普段目に見えないことを知ることができ、生徒自身が生活する上で自分に何ができるかを考えるきっかけとなりました。

これを機に、何気なく手に取っていた製品の作り手の思いが生徒への意識付けとなり、国、企業、世界への興味や関心が深まってくれることを期待しています。

今回の講座におきまして、企業担当の皆様にはご尽力を賜り深く感謝申し上げます。

12月10日(金)                                      

 (株) ウオロク・(株)ヤマサ醤油

Uoroku_yamasa

 

12月16日(木)    

(株)ウオロク・(株)AGF味の素

Uoroku_agf

                              

 12月17日(金)

(株)ウオロク・(株)キューピー

Uoroku_kyupie

生徒の感想(一部抜粋)

・私たちが何気なく食しているものには、古い歴史があり、世界との関わりによってそれは                     続いているんだと知ることができた。

・企業が環境に配慮した工場と製造過程で、SDGsを重視し、企業努力していることを初めて知った。

・食材の選び方や、豆知識がたくさん載っている資料を母と見て、講義内容を教え、食について一緒に考えた。

2021年10月11日 (月)

頑張れ新潟!頑張れ北越! 頑張れ3年生! ボランティア活動報告

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

ボランティア活動報告

10/10(日)に、北越高校3年生の有志ボランティアグループ「PEACEFUL」による第4回目となる活動が行われました。

〜これまでの活動履歴〜

第1回目(5/8) けやき通り ゴミ拾い

第2回目(7/17) 関屋浜海水浴場 海岸清掃

第3回目(8/9) 小針浜海水浴場・青山海岸海水浴場 海岸清掃

第4回目(10/10) 関屋浜海水浴場 海岸清掃 (※今回)

今回はオリジナルメンバー7名に加え、3年生2名が参加し合計9名での活動となりました。

それでは、実際の活動の様子を紹介します。

集合は朝8:30。天気にも恵まれ、心地よい風の吹く中活動をスタートしました。

Photo


さすがに10月ともなると、人影はほとんどありません。

それにしても見事な秋晴れです!秋の海も気持ちがいいものですね。

Photo_2

岩の隙間。複雑に入り組んだ岩の下にペットボトルなどのゴミがたくさん落ちています。

Photo_3


砂浜に緑色のものを発見!ゴミかと思って近づいてみると…

Photo_4

なんと、何かの植物の新芽でした!

何もない砂浜で力強く佇むその姿に、なんだか勇気づけられた気がしました。

まだまだ先行きが見えない不安な世の中ではありますが、北越生もこのように逞しく成長していってほしいと思います!

そして、本日の成果はこちらです。

Photo_5

今日も多くのゴミを回収しました。お疲れ様でした!

真夏の海水浴シーズンと比べるとゴミの量は減ったような気がしますが、それでもまだまだ様々なものが落ちています。

今回の活動が、皆さんが安心してゆったりとした時間を過ごせる、綺麗な海岸づくりに少しでも役立っていたら嬉しいです。

さて、PEACEFULの活動は今回で一段落です。

メンバーは3年生のため、今後は進路目標実現のために各自それぞれの道を歩んでいきます。

また何か活動することがあったらこちらに報告しますので、今後はしばらく彼女達の健闘を祈っていただければ幸いです。

Photo_6

2021年8月11日 (水)

頑張れ新潟!頑張れ北越! 頑張れ3年生! ボランティア活動報告

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

ボランティア活動報告

8/9(月)に、北越高校3年生の有志ボランティアグループ「PEACEFUL」による活動が行われました。

第1回目(5/8)のけやき通りでのゴミ拾い、第2回目(7/17)の関屋浜海水浴場でのゴミ拾いに続いて、第3回目となる今回は小針浜海水浴場と青山海岸海水浴場にて海岸清掃を計画しました。

なお、今回の活動に向けて新たな参加者を募るため、ポスターを作成し校内に呼びかけたところ、新たに1年生2名と3年生4名が加わってくれ、今回は合計13名での活動となりました。

それでは、実際の活動の様子を紹介します。

朝8:00に集合し、まずはミーティングにて今日の流れを確認しました。

人数も増えたので今回は4グループに分かれ、2グループは小針浜、1グループは小針浜から青山海岸の間、最後の1グループは青山海岸をそれぞれ担当することにしました。

Photo

打ち合わせが済んだら早速移動!浜へ下りていきます。

Photo_2

今日も頑張ります!!

Photo_3

各班ごとに準備をして、それぞれの分担場所へ向かいます。

Ok

小針浜の様子

Photo_4

青山海岸の様子

Photo_5

1時間ほど経過したところで本日の活動を終了。

袋1つ1つが拾ったゴミでいっぱいになっていました。

Photo_6

活動後のメンバーのコメントをいくつか紹介します。

【オリジナルメンバーより】

・私たちが活動することによって、その場にいる人たちもゴミを持ち帰ろうという気持ちになってくれればと考えながら取り組みました。

・「頑張って」と声をかけてくれる人や、ポイ捨てをしてしまっていた人がそれを拾いゴミ袋に入れている姿が見られて良かったです。

・前回はタバコや花火の燃えかすが多かったですが、今回担当した所はプラスチックなどのゴミが多くありました。今回の所はゴミが多かったので、もう一度ゴミ拾いに行きたいと思いました。

・ゴミ袋を1人1枚ずつ持つことによって、それぞれの視野と行動範囲が広がって、以前よりも効率的な活動が出来たと感じました。

・"環境保全"と同時に"景観保護"も私たちの活動目的に含まれる場合、プラスチック製品やタバコの吸殻だけを集めるだけでは足りず、流れ着いたり飛ばされてきたりした自然物も収集することも必要だなと感じ、今日自分は落ちている木片もできる限り拾うようにしました。沢山あったので大変でしたが、拾い終わった後の砂浜はとてもスッキリしていて気持ちよかったです。

【初参加メンバーより】

・たばこが思ったより多くてびっくりしました。「お疲れ様」とか「すごいね」と言われ嬉しかったです。みんなで協力してのゴミ拾いは楽しかったです!

・初めてゴミ拾いをしてみて、バーベキューのゴミとかまだ使えそうなものですら捨てる人もいる事が衝撃的でした。また、ゴミの分別とかについても詳しく知れたので良かったです!

・海にはゴミが沢山落ちているんだなあと思いました。目の前で捨てる人もいて悲しかったけど、それよりも綺麗にできたことが嬉しかったです!

以上のように、メンバーそれぞれに気づきや学びがありました。

また、彼女たちの姿を見て労いの言葉をかけてくださる方々もいて、それが活動のさらなる励みとなったようです。

なお、今回は台風が近づいていたので実施も危ぶまれましたが、なんとか天気も持ちこたえてくれ、逆に曇り空のおかげで直射日光にもほとんど晒されずに済みました。

しかし、活動直後には風も強まり海も荒れてきたので、小針浜は遊泳禁止となってしまいました。活動のタイミングとしては本当にギリギリだったようですが、無事に実施できて良かったです。

それでは、PEACEFULのこれからのさらなる活躍を期待して、今回の活動報告を終えたいと思います。

北越高校の建学の精神「勤労奉仕」「報恩感謝」のもと、まだまだ北越生のボランティア活動は続きます!

2021年8月 7日 (土)

Int.特進コース3学年学習合宿 3日目最終日(8/4)

8/4(水)3日目

最終日、残された時間を惜しむように勉強している生徒たちの姿が見られました。90分のコマを続けてきましたが、最後は110分コマ。それでも、工夫しながら集中を切らさずに学習を継続する生徒たちを見て、何かきっかけをつかんでくれたことを確信していました。

10 

さいごに清掃も全員で行いました。今回の合宿を通じて、食事・入浴・清掃といったことについて、時間を有効に使って教員の予想よりも早く物事を行える生徒たちを見て、本当に頼もしく思いました。

12
たった3日間の合宿で、総勉強時間だけを見たら受験生としては「当たり前」だったのかもしれません。しかし、同じ目標の下で、仲間とともに、時には刺激し合いながらこの雰囲気を共有することができました。この経験が、今後の1人の学習においても活きてくると信じています。さいごに、新潟県少年の家の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました! 

11

(生徒たちのふりかえりコメントより)

・集中力が切れてきても、周りが勉強し続けているのを見て刺激を受けた

・この気持ちを、本番まで持ち続けたい

・合宿中、全くスマホを使う気がなくなっていた

・夏期講座が終わり、1人で勉強するための1日のペースづくりができた。

・クラスメイトといるからこそ、分からなかったところが分かったり、色々な経験ができた。

・今回の合宿で作ったムードを壊さずに勉強を続けていきたい

・友達と勉強すると、長時間勉強しても心が折れないなと思った。

・自分の意志だけではやる気スイッチは入らないが、環境でやる気が出ると思った。

・精神的に強くなれた合宿だったと思う。これから、朝の勉強を頑張ってみようと思う。

・意外と90分ってあっという間だし、意外と1日ってあっという間だし、意外と3年生ってあっという間だと思った。

・合宿楽しかった。参加してよかった。

・合宿のように、スケジュール立てて勉強していこうと思った。

・刺激をもらった。自分も負けていられない!

・1人で勉強しているとやめたい時に止められるけど、集団でやっているとそうはいかないのがよかったです。

・1人で集中してやるのもいいけど、休憩時に少しでも周りの人と話すと疲れをあまり感じないなと思った。

・眠たいな、とか雑念が出てきたときに、周りが勉強していると私ももう少し頑張ってみようかなと思うことができました。

・今の自分の集中力を知ることができてよかった。

Int.特進コース3学年学習合宿 2日目(8/3)

8/3(火)2日目

朝は6時起床で、すでにこの時間からの暑さもありましたが、近隣を散歩して1日をスタート。しっかり皆、サングラスを着用して参上してくれました!そして、英語バージョンのラジオ体操をして、朝自習から今日の学習開始です。ふだん朝型の生活に慣れていない生徒も、「朝の方が頭がすっきりしていてよかった。今後も続けてみたい」と言っていました。

4

午前中の講座や自習をしっかりと終えたあと、午後には進路指導部長の先生が特別授業と激励のため訪れてくださいました。みっちりと国公立の二次試験対策や小論文への心構えなどの講義を受け、その後、「受験生の顔になってきた」という言葉をもらい、生徒たちは充実の表情を浮かべていました。また、夕方には副担任の先生が激励と差し入れに訪れてくれたりと、多くの先生から応援をいただき、それを力にしてさらに頑張ることができました。

5

6

そして早くも最後の夜。自習と風呂を終えたあと、皆で3年間をふりかえるスライドショーを見て、これまでの高校生活をふり返りました。期待、不安、挑戦、そして新型コロナ、見失いかけた目標、再出発・・・それでも成し遂げた体育祭・・・自身の成長を感じてくれたと思います。サプライズで、1・2年時の副担任の先生からのメッセージも!そして、室内でのキャンドルサービスです。ろうそくの火を見ながら、教員から「最後まで応援する!」というメッセージを伝えました。そして生徒たちは一人ひとり決心をして、雑念や弱さを振り払う意味で火を消しました。ここで決意したこと、そして皆でこの雰囲気を共有したこと―いつかまた思い出すような、そんな夜になりました。

 

7
そして、合宿といえばアイス!!最終日に向けて鋭気を養いました。がんばろう!

8

9


 

Int.特進コース3学年学習合宿 1日目(8/2)

8/2(月)~8/4(水)の日程で、Int.特進コース3学年2クラスで、胎内市にある新潟県少年自然の家で学習合宿を行いました!目的は受験生としての意識を高め、長時間の学習に慣れて自分なりのスタイルを確立すること、そして特進として集団で受験を乗り切る覚悟をすること!合宿の様子を、3回に分けてご報告します。 

8/2(月)1日目

午前中に、胎内市にある新潟県少年自然の家に到着。新潟県産の木材を基調とした落ち着いた施設で合宿開始です。まずは学習部屋を自分たちでつくり、まずは応援に駆けつけてきてくださった校長先生からお話を聞き、気合を入れてから、本格的に学習スタート。

1_2

3年生ということもあり、自習をするもよし、「国公立二次対策」「ベクトル講座」などの講座に参加するもよし、という自分で学習のリズムを作る仕組みで、1コマ90分の学習時間を1つ、1つと積み重ねていきました。

2_3

そして、夕食です。一方向を向いての黙食、テーブルの消毒などの感染対策を行いながら、つかの間の休息を楽しみました。そして入浴の前後にも自習を行いながら、就寝時間の直前まで自習です。この時間には少し油断して長めの休憩を取っている人もいましたが、そこでも黙々と勉強している人の姿を見て学習に戻ったりしている様子も見られ、お互いに刺激を受けているようでした。

3_2

なお、今回の合宿においてはスマホの管理・使用方法は各自に任せることにしていました。つい触ってしまいがちなスマホですが、この合宿を通して、しだいにその存在すら忘れてしまったかのごとく、学習に集中していった生徒もいました。この日の終わりには、学年団からサングラスのプレゼント。勉強づくしの合宿を少しでも明るく楽しく乗り切ってほしいと思います。

2021年7月31日 (土)

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 最終日 (7月31日)

いよいよ研修旅行も最終日となりました。ユルイの宿恵山を出発し、駒ヶ根ふるさとの家に向かいました。

20210731081344_img_67281

ここではJICA駒ヶ根異文化体験研修を受けました。短い時間ではありましたが、多くの学びがありました。ここでもグループ活動でした。皆疲れも見せず生き生きと活動していました。「目の前で起きている出来事には目に見えない理由がいろいろあり、想像することが異文化理解のスタートである」というお話が今の生徒達にぴったりでした。今後の探究学習に生かしていくことができるでしょう。

20210731102017_img_67301

20210731102821_img_6736

20210731104056_img_6744_2

20210731104349_img_67491_2

20210731104645_img_67511 20210731110620_img_6763

20210731111125_img_6765_2

20210731115531_img_67731_2 20210731115023_img_6770_2

20210731115059_img_6772_2

また、ここは12組副任伊藤先生が研修を受けた場所です。お世話になった方々に会うことができて、嬉しそうな伊藤先生でした。(一緒に移っているのは現地添乗員の穂刈さんです。)

20210731121555_img_67751_2

英語の研修、SDGS講演会、異文化体験研修、いずれもこの研修旅行で生徒達に体験してもらったことはこれからの人生の中での「種」でしかないと思います。その種に毎日水をやり、育てていくことが学校での教育活動なのだと思います。そして、その種が自分で殻を破り、真っ直ぐ伸びていくのを見守っていきます。花を咲かせる日まで。

コロナ禍の中、保護者の皆様にご理解をいただき、研修旅行を実行することができました。感謝しております。成長したお子様から、充実した研修旅行のお話を聴いてください。

8日間いろいろとご苦労をおかけした日本旅行の盛田さん、ありがとうございました。

このブログは2年特進担任栁・高殿・飯島・伊藤が担当させていただきました。これでEnglish Summer Camp in Nagano の報告を終わらせていただきます。

☆ Last Break!! 

長野での最後、信州フルーツランドで桃狩りをし、桃の30分食べ放題。木にたわわになっている桃に生徒達は大喜び。じっくり選んでお土産用の桃を2つチョイスしました。 さらに箱で買う生徒も。


20210731153420_img_6778_2

20210731153613_img_67801_2

20210731153841_img_6783_2

20210731153917_img_67841_2

20210731154550_img_6787_2

最後の休憩米山パーキングです。1週間山に囲まれて過ごしました。久しぶりの海です。新潟に帰ってきた実感が沸きますね。

20210731_171430_2

20210731_171526_2
20210731_185539_2

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 7日目 No. 2

朝食後、志賀高原のホリデープラザを出発しました。1週間お世話になり、名残惜しいです。もっともっと英語の力をつけて、またいつか先生方と会えるといいですね。ホテルの皆様、美味しい食事や様々な対応をありがとうございました。

20210730_082252

20210730_082734

20210730_082818

20210730_071253

バスはまず善光寺に向かいました。バスを降りた途端、暑さを実感。クラス写真を撮ってあと、思い思いにお参りをしたりお土産を買ったりしました。現地添乗員の穂刈さんが合流してくれました。

20210730104038_img_6589

20210730104352_img_6594

20210730105115_img_6611

次に大王わさび農場で昼食。わさびをお土産に買った人もかなりいました。今日のホテルの冷蔵庫に忘れていかないでね。

20210730131204_img_6658

20210730135521_img_6673

20210730134143_img_6661_2

20210730135457_img_6672

20210730_143529

道の駅奈良井で休憩のあと、妻籠宿散策です。江戸時代の町並みに生徒達はびっくり!でも「ここすごくいい!」と言う声がちらほら聞こえて企画者としてはかなり嬉しい気持ちでした。結構町並みにマッチしている人もいました・・・。あと「帰りたくない」という人も。

20210730165833_img_6688

20210730170109_img_6690 20210730170915_img_67021

20210730172351_img_6708

20210730172824_img_6719 20210730170907_img_6701 20210730172508_img_67111

こちらでは七夕は8月だそうです。短冊に願いを書く生徒もたくさんいました。

Dsc01415

 20210730172447_img_67091

本日の宿、昼神温泉ユルイの宿恵山で夕食をいただいたあと、本日のメインイベントのはずだった浪合パークでの星空鑑賞会に出かけました。あいにくの曇り空で星は見えず、代わりに稲妻が山の向こうで光っていました。今日は説明を聴き、想像力での星空鑑賞会となりましたが、ここもまたいつか来てみたいところでした。

20210730182018_img_6723 Dsc01448

宿に帰り、大きな露天風呂でのんびりと・・・と言いたいところですが、これを書いている私の部屋には露天風呂ではしゃぐ生徒達の声が聞こえてきました「マナーを守って」ですよ。これも研修です。

明日はいよいよ研修旅行最終日、JICA駒ヶ根による異文化体験研修です。しっかり学び、信州フルーツランドで桃をたくさんいただいて新潟に帰ります。新潟駅到着は19:00頃の予定です。

2021年7月30日 (金)

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 7日目

昨夜の夕食後はEnglish Camp の最後を飾る「グループ対抗アフレココンペ」でした。午後一杯、映画“Singin' in the Rain ”を観ながらセリフを書き出し、読めるだけでなく画面に合わせて言えるように練習を重ねました。正直、今のみんなには早すぎるスピードです。そして、夜には保護者向けのZoom配信もあるコンペです。難しすぎて音を上げてしまうグループがあるのではないかと内心心配でした。実際、4時頃に各教室を回った時にはまだまだだ・・・という感じで、夕食直前でも不安を感じるグループがありました。

20210729_172610

20210729_190403

しかしいざ本番が始まると、先生方の励ましを受けて各グループ堂々と発表をしてくれました。前回のコンペは3日間準備をしましたが、今回は半日です。直前まで真剣に練習をする姿には感動を覚えました。

20210729_192542

20210729_193205

20210729_200058

20210729_195915

アフレココンペの後は修了式です。全員に先生からAchivement Report が渡されました。その後、各グループの優秀者の表彰、先生方一人一人から心のこもった挨拶をいただきました。どの生徒の顔も自信に満ちています。初日とは大違い!!先生方からの問いかけにも即反応です。

20210729_204428

20210729_204025

20210729_204904
先生方の挨拶が終わり、修了式も終わり・・という時に “Please wait!!” と声が上がりました。生徒達から先生方へメッセージカードのプレゼントがでした。生徒達は皆先生の熱い指導によって自分の殻を破っていきました。その感謝の気持ちを表したかったのです。みんな、知らないうちに準備してくれていたんだね。ありがとう。先生方はとても喜んでくださいました。

20210729_204616

20210729_204730

修了式の司会のOTC酒井さんも少し涙声に・・。神成さんと共にこのキャンプを約1年前から準備し、本当に充実したやりがいのある研修を作ってくださいました。ありがとうございました。

修了式の後、生徒達は思い思いに先生方と写真を撮ったり話をしたりして名残を惜しんでいました。

2021年7月29日 (木)

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 6日目 (7月29日(木))

 早いもので今日は英語研修最終日です。内容的にかなりタフな1日となります。

午前は英語で学ぶStatictics(統計学)、Phycology(心理学)・・大学の講義に近いものです。難しくてついて行けないかもしれませんが、このチャレンジが今後に生きてくるはずです。

今、休憩時間で教室から降りてきた先生が“They are doing pretty well!” とおっしゃっていました。頑張っているようです。

20210729_090942

20210729_091524

20210729_090723_2

午後は映画 “Singin' in the Rain (雨に唄えば)”の台詞の書き取りと、アフレコ演習となります。一昨日に続き、今日も19:00 から Zoom 配信となります。

20210729_155141

20210729_142208

20210729_142907

20210729_1430291

20210729_155529

20210729_155511

☆生徒の声(スコラ手帳より)No. 2 

12組女子:今日は夕食後に講師の方に話しかけることができました。意外と話が続いて楽しかったです。

12組女子:ご飯の後に講師の方と話しました。抵抗感がありましたが、話してみるとかなり楽に話せました。明日も何かしら話しかけたいと思います。

12組女子:かなり英語に対する抵抗感がなくなって、話しかけやすくなりました。楽しいです。

12組女子:今日は初めて自分の担当ではない先生と話しました。内容が簡単だったため、比較的スラスラと会話することができました。サインを貰えて良かったです。

12組女子:トレッキングで色々な講師の先生と写真を撮りました。話したことのない先生とも写真を撮り、話すことができました。

12組男子:英作文には根拠が必要不可欠で、根拠を明確にするためにはそれに関する知識を持っているとよい。

12組男子:午前にトレッキングに行きました。景色が綺麗で充実したトレッキングでした。夕食後には自分から講師の方に話しかけて、スタンプを貰えました。

12組男子:今日はアベシュさんと話しました。聞き取りやすくて、話していてとても楽しかったです。明日は最後の英語の勉強なので楽しみたいです。

☆Short Break! 

生徒達は1人1枚REWARD CARD を持っています。Good asker,  The classroom crown,  Team player,  Excellent commentator,  Super star,  Speed star,  Non-give-upper,  Hard worker  と8つの賞があって、取り組みと達成に対して先生からサインをいただくことができます。 昨晩でもうサイン欄がほとんど埋まっている人もいました。

20210726_114337