スクールライフ

2021年7月28日 (水)

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 5日目 No. 2

まずは昨夜のLIVE CM コンペの様子です。製品の宣伝を作る課題でした。3日間かけて準備と練習をして本番を迎えました。8グループをそれぞれ3チームに分けて、24チームで行いました。今すぐテレビショッピングでやれそうな人もいました。どうしたら伝わるかをチームで知恵を絞り、練習しました。優秀チームには英語の学習に役立つ本がOTC様から授与されました。

保護者の皆様向けにzoom配信をしたところ、約半分の方々が視聴してくださいました。ありがとうございました。

20210727201041_img_6375

20210727195508_img_6349

20210727195812_img_6356

ここでも高殿先生の登場です。

20210727202359_img_6393

午後は再び英語の授業です。Essay に取り組んでいます。英作文を苦手とする人は多いのですが、ここでブラッシュアップしていきたいものです。


20210728_172044

20210728_172340

20210728_172209

*Short Break 

 合宿生活が続くと、一番の楽しみは何と言っても食事です。夕食の基本的な形は主菜とデザートが個々に配膳され、その他の副菜はバイキング形式で各自が食べられる分だけ皿に盛り付けます。生野菜も毎食提供されるので、野菜不足の心配はなさそうです。何と、今日の夕食はすき焼きです。子供達はやはり肉が大好きですね。特に男子はご飯のおかわりが進んだようです。女子も含めて、自分で皿に盛り付けた料理はほぼ残さずに食べているので、マナーの良さに感心しました。驚いたのは甘エビ!新潟から信州の高原に来て甘エビの刺身……。これはやっぱり新潟の方が美味しいです。 

20210727_182933

20210727_183925

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 5日目

トレッキングに行ってきました!!

昨日は一日中雨が降り、開催が危ぶまれましたが、トレッキング日和のお天気となりました。

Dsc01093

山の中腹まではリフトで登ります。

Dsc01000

Dsc00711


リフトを降りてからは、急な上り坂が続きます。酸素も薄く、すぐ息が上がります。

Dsc00743登り切ったところで班ごとに記念写真を撮りました。

251a33865c2b4d8389790ec8538a92e0

Dsc00888

Dsc00898

歩きながら、講師の先生方とも自然と会話ができるようになってきました。

793a75683a04414590ac2e9c74db35c3

Dsc00813

フリータイムでは、積極的に先生方に声を掛けて、一緒に写真を撮ってもらいました。

Dsc00911

Dsc00935

とても見晴らしがよく、街まで見えました。

Dsc00997

Dsc00944

Dsc01089

帰りは同じリフトに乗って降りていきます。行きより怖い!

Dsc00697

Dsc01039

大きな事故もなく、帰ってくることができました。

久しぶりに身体を動かして気分もリフレッシュ!お昼の焼きうどんもいっぱい食べて、午後の授業を受けています。

3年生ボランティア活動グループ「MHK48♡」保育園に手作りゲームを届けました

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

3年生ボランティア活動グループ「MHK48♡」

保育園に手作りゲームを届けました

   

 7月27日(火)学校近くにあるエンジェル保育園さんに、3年生ボランティア活動グループ「HMK48♡」の女子生徒3名が手作りで作ったカードゲームを届けました。おにぎりの具を合わせる神経衰弱のようなゲームです。本当は、直接園児たちに渡し、遊び方を教え、一緒に楽しんでゲームを行いたいのですが、コロナ禍であり、保育士さんにお渡しするのみとなりました。おにぎり型のカードをラミネートしたり、カードを収納する箱も手作りしたりと工夫しました。大切に長く遊んでもらえると嬉しいです。

1_2

2

3

2021年7月27日 (火)

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 4日目

研修旅行4日目、雨の朝を迎えました。 朝の気温は昨夜に引き続き14℃、午後3時の時点で16℃です。

生徒達の様子に劇的な変化があります。授業での先生の問いかけに対する受け答え、自然な反応、教室外での積極的なコミュニケーション等、英語に対する壁がだいぶなくなってきています。

20210727_123309_2

午前は「頻出会話表現」の授業でした。普段の英語の授業で出てくる「直接話法」「間接話法」などが含まれていて、生徒達が苦戦するところなのですが、生きた表現として実際に使わざるを得ない状況です。頭と身体に染み込んでいる実感があることでしょう。

20210727_133504_3

  20210725_143850 

午後は英文法のレッスンのあと、夜の成果発表会のライブCMの仕上げに入っています。フロント前のツアーデスクでこのブログを書いていますが、練習の声がガンガン聞こえてきます。とてもアクティブに楽しそうにやっています。保護者の皆様、ライブ配信をお楽しみに!

20210727_132457

20210727_142947

20210727_143917

20210727_143235

☆生徒の声(スコラ手帳より)

「研修旅行でまず志賀高原の涼しさに感動しました。そして英語だけで授業することにも慣れて楽しいです。思ったより伝えたいことの言い方がわからず、欠けている部分が見えてきた気がします。」

 “I think I get used to English Summer Camp little by little. The teacher's talk is very fun!”

☆Short Break! 

生徒達は3食をほとんど残すことなく食べています。そのおかげで授業でパワーが切れることがないように思います。おかわりも十分できます。大きなレンゲに少しびっくりです。 

20210725_182221_3

20210726_191956_5

高殿先生が授業をのぞきに行くと、“Come in!”, “Join us!”とお誘いを受けるそうです。楽しそうですね!

3年生ボランティア活動グループPEACEFUL 海岸清掃第2弾 開催決定!

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

3年生ボランティア活動グループ PEACEFUL

海岸清掃第2弾 開催決定

 

1_2

 3学年ボランティア活動グループPEACEFULが、7月17日(土)に行った海岸清掃。その第2回の開催が決定しました。

 第2回は、令和3年8月9日(月)8時00分~9時00分

 小針浜海水浴場で実施いたします。

 PEACEFULは、女子生徒8名のグループですが、とても積極的に活動していて、もう第2回目の海岸清掃を計画いたしました。そして、今回は、1年生から3年生の生徒にも一緒に活動しませんかと募集を行っています。興味のある生徒は、8月2日(月)までに、3年8組担任荒木先生まで、参加したいと申し出てください。宜しくお願いいたします。

 もうすでに、一緒に活動してみたいと申し出てくれた1年生もいます。皆さんどうですか?

 

 ※PEACEFULのメンバーは、積極的にボランティア活動を計画、実施しているだけでなく、海岸清掃活動を実施するに当たり、市役所に計画書を提出したり、参加者が熱中症にならないように配慮したりと色々なことを学びながら、活動を行っています。3年生なので勉強もしっかりやりながら、高校3年生が社会とつながっています。応援宜しくお願いいたします。

2021年7月26日 (月)

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 3日目

  体調不良者もなく(英語漬けによる心の不調は多少ありますが)3日目を迎えました。1日は朝食前に検温表と携帯電話を提出するところから始まります。朝、外に出ると猿に出会うこともあります。

20210726_065435_2

 Img_3229_1__4

ライブCMコンペに向けてのプレゼンテーション技術のトレーニング、ミニプレゼンテーション等、生徒達は頑張っています。授業中は生徒同士のやりとりも英語でできるようになってきました。うまくいかない仲間を助ける姿もあちらこちらで見られます。明日から各グループの先生と教室が変わります。

20210726_113142

   20210726_114519  

 20210726_112918   20210725_164028  

 20210726_102508   20210726_103557

明日から天候が悪化しそうなので、今日の昼に急遽、ホテル前のゲレンデでクラス写真を撮りました。11組も12組も、皆、笑顔で満開です!担任、副担任だけでなく、講師の先生方も一緒です。

20210726_123201

20210726_123700

 研修が始まって一度も外に出ていない生徒が多かったので、鮮やかな青い空と緑の芝生に興奮して、皆、飛び跳ねています。さあ、束の間の休憩の後、午後の授業も頑張るぜ!

20210726132633_img_6334

 20210726_123825

2021年7月25日 (日)

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 2日目 No. 2

 こんばんは。昼間のブログでは生徒の様子をあまり載せられませんでしたので、本日No. 2です。

20210725_142652

20210725_113231

20210725_143850
20210725_111607

先ほど室長会議を終えて、就寝時間です。しっかり休んで明日もFight!!

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 2日目

  研修旅行2日目です。朝7時の気温は20℃。爽やかな高原の朝です。

 寝坊して朝食に遅れる部屋もなく無事に2日目がスタートしました。  授業にもかなり慣れて、生徒同士でも英語でやりとりする場面が増えてきました。今日からライブCM作りが始まっています。ブレインストーミングで様々な意見が飛び交っているようです。   ( Yanagi )

20210725_085459

20210725_093509

20210725_093354

 5日目に予定されている高天原トレッキングコースの下見に行ってきました。ホテルの前からサマーリフトに乗り、降りたところが標高2000mの高地です。最初の登り階段はマスクで息が切れたけれど、辺りは一面の高山植物園です。ニッコウキスゲが今、満開。オレンジ色が綺麗です。アザミも見頃。池のオタマジャクシも元気です。長野オリンピックのアルペンスキー大回転のコースも見ることができました。あとはお天気のよいことを祈るだけです。台風来ないで!   ( Iijima )

Dsc00478

Dsc00489

Dsc00493

Dsc00515

2021年7月24日 (土)

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 1日目

  7月24日(土)新潟駅南口を7時45分に出発し、米山SAでの休憩の後志賀高原に着きました。今日から6日間英語漬けの毎日を送ります。

 

20210724_091706

   ホテルに着いて、昼食をいただき、SDGs講演会を聴きました。探究学習を深める貴重なお話でした。

   そして、8人の講師の先生と対面しました。今回の研修は8人~9人のグループに講師の先生1人がついてくださるという恵まれたものです。初日はまだまだ自分から食らいついていく気持ちが足りなかったかもしれませんが、明日はもっと積極的になってくれると思います。かんばれ!!

20210724_140919

   夕食の後、各グループを半分に分けてさらに少人数の会話レッスンとなりました。英語で夢を見る人が何人いるでしょうか。 

20210724_190927


 

                                                                            

 

   

  

2021年7月17日 (土)

頑張れ新潟!頑張れ北越! 頑張れ3年生! ボランティア活動報告

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

ボランティア活動報告

 

本日7/17(土)に、北越高校3年生の有志ボランティアグループ「PEACEFUL」による活動がありました。

5/8(土)に行われた前回の活動では学校からけやき通りにかけてのゴミ拾いをしましたが、今回は少し足を伸ばして関屋浜で海岸清掃を行いました。
本日の活動の様子を写真とともに紹介したいと思います。


現地到着!
今回はオリジナルメンバー7名の他に新たに1名が参加し、計8名での活動です。
メンバーは最寄りの白山駅に集合し、そこから20分程度歩いて現地に向かいました。
朝8:30時点ですでに気温は28℃。熱中症予防をしながら頑張ります!

Img_7381

サンダルに履き替え、浜に降りていきます。

Img_7382

まだ朝ということもあり人影はまばらです。
気温も高く海水浴客で混み合う昼間を避けて正解でした。
世間では朝活が流行っていますが、まさにこの活動も有意義な朝活と言えるのではないでしょうか。

Img_7383

さあ、2人1組に分かれて清掃活動開始!

Img_7385_2

普段は海にばかり目が行きますが、注意してみると至る所に多くのゴミが落ちていることに気づきます。

Img_7393

岩場にも多くのゴミがありました。
そしてなんと、焚き火の残骸と思われる炭がまだくすぶっていて、それに気づかず袋に入れたところ袋が溶けて破れるというアクシデントも。
水をかけ消火して事無きを得ましたが、もし間違って素足で踏んでしまったら…と考えるとゾッとします。

Img_7386

足元に気をつけて…

Img_7392

ナニコレ…?というものも。

Img_7390

1時間ほど経過したところで、気温もさらに上がり海水浴客も多くなってきたため、本日の活動を終了しました。

Img_7395

【多かったゴミ】
・花火の残骸
・タバコの吸殻
・空き缶
・ペットボトル
・その他プラスチック類

Img_7396


活動後のメンバーのコメントをいくつか紹介します。

「岩と岩の隙間にゴミがたくさん落ちていて、取れなかったものもあり残念だった」

「多くの人が利用する海なので、どうすればゴミが減るのかについて考えてみたい」

「今回は人工物を中心にしか拾えなかったが、もっと人数を増やして何もない綺麗な海岸にしてみたい」

「暑さが心配だったが、メンバーと一緒に楽しんで活動ができたしやりがいも感じられた」

猛暑の中の海岸ゴミ拾いは決して楽ではありませんでしたが、常に前向きに楽しんで活動するのがPEACEFUL。

これからのさらなる活躍を期待して、今回の活動報告を終えたいと思います。

Img_7388

北越高校の建学の精神「勤労奉仕」「報恩感謝」のもと、まだまだ北越生のボランティア活動は続きます!