スクールライフ

2021年7月25日 (日)

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 2日目

  研修旅行2日目です。朝7時の気温は20℃。爽やかな高原の朝です。

 寝坊して朝食に遅れる部屋もなく無事に2日目がスタートしました。  授業にもかなり慣れて、生徒同士でも英語でやりとりする場面が増えてきました。今日からライブCM作りが始まっています。ブレインストーミングで様々な意見が飛び交っているようです。   ( Yanagi )

20210725_085459

20210725_093509

20210725_093354

 5日目に予定されている高天原トレッキングコースの下見に行ってきました。ホテルの前からサマーリフトに乗り、降りたところが標高2000mの高地です。最初の登り階段はマスクで息が切れたけれど、辺りは一面の高山植物園です。ニッコウキスゲが今、満開。オレンジ色が綺麗です。アザミも見頃。池のオタマジャクシも元気です。長野オリンピックのアルペンスキー大回転のコースも見ることができました。あとはお天気のよいことを祈るだけです。台風来ないで!   ( Iijima )

Dsc00478

Dsc00489

Dsc00493

Dsc00515

2021年7月24日 (土)

2年生特進コース English Summer Camp in Nagano 1日目

  7月24日(土)新潟駅南口を7時45分に出発し、米山SAでの休憩の後志賀高原に着きました。今日から6日間英語漬けの毎日を送ります。

 

20210724_091706

   ホテルに着いて、昼食をいただき、SDGs講演会を聴きました。探究学習を深める貴重なお話でした。

   そして、8人の講師の先生と対面しました。今回の研修は8人~9人のグループに講師の先生1人がついてくださるという恵まれたものです。初日はまだまだ自分から食らいついていく気持ちが足りなかったかもしれませんが、明日はもっと積極的になってくれると思います。かんばれ!!

20210724_140919

   夕食の後、各グループを半分に分けてさらに少人数の会話レッスンとなりました。英語で夢を見る人が何人いるでしょうか。 

20210724_190927


 

                                                                            

 

   

  

2021年7月17日 (土)

頑張れ新潟!頑張れ北越! 頑張れ3年生! ボランティア活動報告

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

ボランティア活動報告

 

本日7/17(土)に、北越高校3年生の有志ボランティアグループ「PEACEFUL」による活動がありました。

5/8(土)に行われた前回の活動では学校からけやき通りにかけてのゴミ拾いをしましたが、今回は少し足を伸ばして関屋浜で海岸清掃を行いました。
本日の活動の様子を写真とともに紹介したいと思います。


現地到着!
今回はオリジナルメンバー7名の他に新たに1名が参加し、計8名での活動です。
メンバーは最寄りの白山駅に集合し、そこから20分程度歩いて現地に向かいました。
朝8:30時点ですでに気温は28℃。熱中症予防をしながら頑張ります!

Img_7381

サンダルに履き替え、浜に降りていきます。

Img_7382

まだ朝ということもあり人影はまばらです。
気温も高く海水浴客で混み合う昼間を避けて正解でした。
世間では朝活が流行っていますが、まさにこの活動も有意義な朝活と言えるのではないでしょうか。

Img_7383

さあ、2人1組に分かれて清掃活動開始!

Img_7385_2

普段は海にばかり目が行きますが、注意してみると至る所に多くのゴミが落ちていることに気づきます。

Img_7393

岩場にも多くのゴミがありました。
そしてなんと、焚き火の残骸と思われる炭がまだくすぶっていて、それに気づかず袋に入れたところ袋が溶けて破れるというアクシデントも。
水をかけ消火して事無きを得ましたが、もし間違って素足で踏んでしまったら…と考えるとゾッとします。

Img_7386

足元に気をつけて…

Img_7392

ナニコレ…?というものも。

Img_7390

1時間ほど経過したところで、気温もさらに上がり海水浴客も多くなってきたため、本日の活動を終了しました。

Img_7395

【多かったゴミ】
・花火の残骸
・タバコの吸殻
・空き缶
・ペットボトル
・その他プラスチック類

Img_7396


活動後のメンバーのコメントをいくつか紹介します。

「岩と岩の隙間にゴミがたくさん落ちていて、取れなかったものもあり残念だった」

「多くの人が利用する海なので、どうすればゴミが減るのかについて考えてみたい」

「今回は人工物を中心にしか拾えなかったが、もっと人数を増やして何もない綺麗な海岸にしてみたい」

「暑さが心配だったが、メンバーと一緒に楽しんで活動ができたしやりがいも感じられた」

猛暑の中の海岸ゴミ拾いは決して楽ではありませんでしたが、常に前向きに楽しんで活動するのがPEACEFUL。

これからのさらなる活躍を期待して、今回の活動報告を終えたいと思います。

Img_7388

北越高校の建学の精神「勤労奉仕」「報恩感謝」のもと、まだまだ北越生のボランティア活動は続きます!

2021年7月16日 (金)

頑張れ新潟!頑張れ北越! 頑張れ3年生! 「ボラまち」に掲載されました!

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

「ボラまち」に掲載されました!

   

1_2

  

 新潟市社会福祉協議会 中央区ボランティア・市民活動センターだより「ボラまち」7月号に、北越高校3年生の活動を取り上げて頂きました。

ボラまち07.PDF(1190KB)

   

 今回取り上げて頂いたのは、活動グループ名「PEACEFUL」の学校からけやき通りにかけ清掃をした活動です。

 今回取り上げて頂いて、生徒たちの励みにもなると思います。福祉協議会の皆さん、ありがとうございまいした。

 

 3年生のボランティア活動は、他に保育園児のために、カードゲームを作っているグループ、紙芝居を作っているグループ、校内を清掃してくれているグループ、エコキャップの回収をしているグループとあります。

 また、今回取り上げていただいた「PEACEFUL」は海岸清掃を計画しています。

こちらは、後日、ご報告いたします。

2021年7月14日 (水)

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)激励会を実施いたしました

7月13日(火)

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場する選手、監督を激励しました。今年度、同大会に出場するクラブは以下の通りです。

1

女子ソフトテニス部 8名
新体操部      8名
男子バドミントン部 4名
男子ソフトテニス部 6名
卓球部女子     1名
レスリング部    4名
柔道部女子     2名
陸上部       1名
計         34名

2

激励会では、校長先生の激励の挨拶に続き、女子ソフトテニス部部長が出場クラブを代表して、大会での活躍を誓いました。

本校及び新潟県の代表として、全力で活躍してくることを期待します。

2021年6月15日 (火)

頑張れ新潟!頑張れ北越! 頑張れ3年生! 看護医療系進路ガイダンス開催

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

看護医療系進路ガイダンス開催

   

Photo_7

 6月14日(月)看護医療系進路ガイダンスが行われました。この日から保護者懇談が始まりましたが、生徒もこの時間を利用し、ガイダンスを受講しました。

 まずは、第1部として、総合説明(オンラインでの志望理由書指導)、その後、第2部は系統別での分野説明、志望理由書・面接指導が行われました。まず、志望理由書を書くことは、多くの生徒が苦労するところです。すぐに書けると甘く考えてしまう生徒も多く、いざ書こうと思っても書けずに出願前に苦労する。こんな光景は多々あり、前もって、このようにガイダンス等でその事実に気がつくことはとても大切です。早めの準備!面接も同じです。いい経験になったのではないでしょうか。

 体育祭が終了し、3年生は、受験への切り替えとなりました。早速ですが、看護医療系へ進むことを考えている生徒は、真剣にこの日のガイダンスを受けていました。他の3年生も切り替えは出来ていますか。7月1日からは1学期期末考査、そして、夏休み!1日も早く進路への切り替えを!!

_dsc8486

_dsc8491

_dsc8492

_dsc8495

_dsc8501

_dsc8502

_dsc8503

_dsc8504

_dsc8505

_dsc8506

頑張れ新潟!頑張れ北越! 頑張れ3年生! 体育祭 最終号

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

体育祭 最終号

   

Photo_5

Photo_6

 令和3年度北越高校体育祭が、6月8日(火)午後、6月9日(水)午前の2日間にわたり行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、無観客、競技数の削減、密や熱中症を防ぐための2日間開催。桟敷席での応援の自粛、連合パフォーマンスでの声出し禁止。マスク着用。様々な制約の中で行われました。4月に、3年生による連合色抽選からスタートしましたが、そのころは感染が急拡大していた時期ですので、開催を危ぶみながら、学校ではなく、屋外の公共施設での開催ということも考えられる状況でした。

 4月下旬には、1・2年生の抽選も行われ、連合が決まりました。その後中間考査を挟み、本格的な準備が進んでいきます。テーマが決まり、連合名が決まり、衣装や応援パネル、連合パフォーマンスを考え作り上げていきます。その中には、色々な苦労、葛藤、喜びがあったと思います。なかなか踊りを覚えてくれない男子(?)、上手く1・2年生に指示が出せない自分。やっても、やっても次から次へとやることが出てくる衣装制作。それなのになかなか周りが手伝ってくれない。北越ホール下で、パネルを描いていると、他連合の出来が気になり自信を無くしたり…。でも、やるしかない!突っ走った結果、多くのことを感じ、学べたのではないかと思います。苦しい時に、声をかけてくれた仲間、手を差し伸べてくれた仲間、最後まで付き合ってくれた仲間。お互い感謝し合えたと思います。お家の方々にも、衣装制作などでは、ご協力を頂いたのではないかと思います。ありがとうございました。心より感謝いたします。ミシンもお借りしました、体育祭前日には一緒に衣装を作っていただいたのではないでしょうか。翌日、眠くはなかったでしょうか。もしかしたら、もっとよい衣装制作の方法があるのかもしれませんが、現在は衣装を担当してくれた生徒が、孤軍奮闘しているところもあります。しかし、そこには普段見せない真剣さと、自分がやらなければという責任感がにじみ出ています。普段よりも大人に見え頼りがいがあるように見える。この期間に成長しているのだと感じます。

 それは、応援団も同じです。応援団だけで振付を考えているときとは違い、全体練習になると、連合の生徒を動かす難しさにぶつかる。強く言いすぎたり、強く言ってしまった自分を悔いたり、または、言えない自分が嫌になったり、苦しくても人に言えなかったり、分かってもらえなかったり。色々なことを抱えながら頑張っていたと思います。でも、特に1・2年生には優しい顔見せる。いい奴らだなと思いながら見ていました。現代はiPadなどを使い、自分たちの動きを確認し修正して行く。すごいです。月曜日のリハーサルでは大丈夫かなと思えた連合もしっかり分析し改善してきました。

 体育祭当日1日目、開会式では、各応援団長による選手宣誓が行われます。今年は、3人の女子応援団長がマイクの前に立ち、その周りを8人の男子応援団長が囲み、行われました。堂々たる選手宣誓の後、自連合に戻るかと思ったら、全校を盛り上げるためにショートコントを披露、みんなが笑顔になりました。聞けば、前日夜に団長同士で連絡を取り合い練り上げたそうです。本当に、全校のみんなの緊張が解けました。そんなみんなのことを思う団長たちの優しさが表れていた気がします。

 その後、競技に入りますが、種目は、男子障害物&女子借り人リレー、男女混合綱引き、クラス対抗リレーの3つです。応援合戦は行えません。競技はどのくらい盛り上がるのかと思いましたが、自軍の選手がゴールすると、拍手をして喜ぶ姿、自然に立ち上がり、競技の結果に固唾をのむ姿に、この状況下でも、盛り上がってくれて、嬉しかったです。競技に参加している方も、桟敷席で手を叩き応援している方もいい顔をしていました。翌日の連合パフォーマンス、連合対抗リレーが楽しみになる1日目の盛り上がりでした。

 2日目、応援団は衣装を着ます。また、それに伴い、登校してから準備すること、落としてから下校することを条件として、“おしゃれ”(メイク)が許されています。早い生徒で、7時には登校して準備に当たっていました。気合入ってました。(いつもは遅刻ギリギリじゃないか?って感じの生徒も…。)まぁまぁ。

 準備ができたところで、2日目は、連合パフォーマンスから始まりました。1番手は3年7組オレンジ連合から、先頭バッターは緊張したでしょうね。でも、オレンジの衣装が鮮やかで堂々としていました。他の10連合に勇気を与えたと思います。連合パフォーマンスは4分間です。その4分のために、多くの時間を費やしてきました。どの連合も、連合名やテーマなどから、パフォーマンス内容を考え、工夫が凝らしてあります。発想の豊かさに高校生の可能性が見られ、本当に感動しました。すべての連合が、とても爽やかなパフォーマンスを見せてくれました。北越高校体育祭の連合パフォーマンスは、まだまだ歴史が浅く発展途上なのですが、来年度以降のパフォーマンスがとても楽しみになります。

 最後に連合リレー、結果によっては、まだまだ順位が入れ替わる可能性がある中でのリレー。注目が集まりました。各リレー選手が、迫力ある走りを見せてくれ、大熱戦で協議を締めくくりました。

 

 結果は以下の通り

 

 競技の部

  1位 オレンジ連合(3年7組) 紫連合(3年9組)

  3位 赤連合(3年1組)

  4位 白連合(3年2組)

  5位 ピンク連合(3年6組)

 

 パネルの部

  金賞 黄連合(3年4組)

  銀賞 黄緑連合(3年4組)  緑連合(3年5組)

  銅賞 水色連合(3年10組)  ピンク連合(3年6組)

 

 連合パフォーマンスの部

  金賞 黄緑連合(3年3組)

  銀賞 水色連合(3年10組)  黒連合(3年8組) 

  銅賞 黄連合(3年4組)  緑連合(3年5組)

 

 衣装の部

  金賞 水色連合(3年10組)

  銀賞 黄緑連合(3年3組)  黒連合(3年8組)

  銅賞 ピンク連合(3年6組)  緑連合(3年5組)

 

 総合の部

  優勝  黄緑連合(3年3組)

  準優勝 水色連合(3年10組)

  3位  黄連合(3年4組)  緑連合(3年5組)

 

 閉会式でも、各賞の発表に歓声を上げることができませんが、1つ1つの発表に温かい拍手が起こり、その拍手は同時にお互いの健闘をたたえる拍手でもありました。

 

 青山副校長の講評の中にもありました。制約の多い中、よく頑張った。制約のある中、なんとかしようと工夫が生まれ、そこで成長した。勝者は君たち全員だ!

 

 よくやったよ!3年生!

 次は、切り替えて進路ですよ!

 

 保護者の皆様にも、生徒の楽しそうな表情を直接見て頂きたかったです。多くの制約の中、「制約ばかりで面白くない。」「なんで1日開催じゃないんだ。」「なんで声が出せない。マスクが....。」なんてお家で言ってませんでしたでしょうか。愚痴などを言いながらも、間違いなく生徒の顔は、活き活きとしていました。仲間と意見の違いなどでギクシャクしたときもあったと思います。そんなとき、保護者の皆様に、見守って頂き、励まして頂き、乗り越えられたと思います。そして、成長しました。ありがとうございました。次は、切り替えて、進路となります。引き続き、ご協力の程、宜しくお願いいたします。

1_3

2_2

3_2

4_2

5_2

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

頑張れ新潟!頑張れ北越! 頑張れ3年生! 体育祭【3年11組 YouTube配信予習編】

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

体育祭 311

YouTube配信予習編

   

3年6組 2年8組 1年1組 青連合

連合名 ~Milky Way~

   

応援団長   西潟 駿

応援副団長  相田 花凜  柴野 凜

応援団員   泉田 莉玖  江村 萌  小柳 蓮  黒川 絢香  

       長谷川 史奈  波田野 澄空  渡辺 真子  

実行委員長  片岡 佑月 

実行委員   神崎 亜季  小林 唯希  澁谷 由来  清野 大貴  森田 沙弥

パネル担当  茅野 江生

       小野 奈々子  田村 陽奈

衣装担当   斉藤 杏奈

会  計   小野 美咲  鈴木 幸芽  

   

〈意味〉織姫と彦星が再会を果たす場面である「天の川」

〈目標〉11つの出逢いを大切に、それぞれの想いをのせる。

 

〇連合パフォーマンス

 連合全員を、夜空に見立て、天の川が流れているような壮大なダンスになって、想いを乗せて、願いが叶うようなパフォーマンスになっています!

 

〇パネル

 ラメ入りのペイントを使い天の川を強調しました。軍団色の青にも映えます。是非、ご覧ください。

 

〇衣装

 七夕がテーマなので、彦星と織姫をイメージしてデザインしました!!上に切る白の浴衣や、女子のレースは、太陽の下でも綺麗に見えるように生地選びをこだわりました!!

 

PR

 青色の「天の川」で、他軍のみならず、一世を風靡します!そして願いを乗せて、叶えます!

 

 3年11組も特進クラス、火曜日から木曜日まで7限があるため準備にかけられる時間が少なめですが、そこは協力し合い、補いました。応援団は、応援団の苦しみが、実行委員には、実行委員の苦しみがありますが、そこをグッとこらえ、連合のために黙々と作業をしていました。でも、充実したいい顔をしていましたよ!!柴野君は、ノリノリでダンスの練習していましたね。周囲を明るくしてくれたと思います!衣装も素敵でした。特に女子の衣装にほどこされた工夫は、良かったですね。10組同様、放課後の教室は、多くの生徒が一生懸命に準備に当たり、活気がありました。普段勉強を頑張っている君たちが、学校行事に 懸命に取り組む姿はとても頼もしかったです。

Photo_2

_dsc7959

_dsc8161

_dsc8325

_dsc8388

_dsc8389

_dsc8390

_dsc8454

_dsc8458

頑張れ新潟!頑張れ北越! 頑張れ3年生! 体育祭【3年10組 YouTube配信予習編】

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

体育祭 3年10組

YouTube配信予習編

   

3年10組 2年6組 1年2組 水色連合

連合名 Dreams Never End 

   

応援団長   木竜 悠斗

応援副団長  石黒 りほ  黒田 亮平

応援団員   石田 みのり  亀山 珠菜  斉藤 楓  柳 孔明    

       吉田 遥香  渡辺 星喜

実行委員長  小林 真歩

実行委員   白旗 太一  鈴木 夏実  高原 彩  野口 麻由花

       原 悠人  堀内 倫央  安川 史也  渡部 水月

パネル担当  和田 実礼

衣装担当   佐藤 蘭依

会  計   荒木 大輔  恩田 奈知

    

 子どものときに描いたあの大きな“夢”も、少し大人になった私たちの叶えたい“夢”も、すべての夢が終わらないようにという意味を込めました。

 

〇連合パフォーマンス

 1人の少年が思い描く夢のお話です。海賊が波をかき分けて進む様子や剣で戦う様子をダンスで表現した。ショーのような演出をお楽しみください。

 

〇パネル

 波をかき分けて進む海賊船を力強く描きました。波が太陽に照らされ、キラキラ光る様子をラメで表現しています。ぜひ、ご覧ください。

 

〇衣装

 水色で「海賊」のイメージでもある海を表現し、王者を象徴する色である金色を取り入れて、水色軍が体育祭の王者になろう!という思いを込めました。団員で生地の色や柄が一部違うので、注目してみてください。

 

PR

 水色連合は「総合優勝」の夢に向かって大きな船の舵を取りたいと思います!そして、「体育祭にたくさんの夢があふれるように。」と、ささやかな願いも乗せて。

    

 3年10組 連合パフォーマンスは、ストーリーがあり、ミュージカルのような演出が印象的でした。アイディア賞ものだと思います。あのパフォーマンスにヒントを得て下級生が、連合パフォーマンスをさらに発展させていくのではないでしょうか。そんなことを感じさせるパフォーマンスだったと思います。

 アスリートクラスが、県総体前なかなか集まれないのと同様に、特進クラスにも7限まであるという時間的な問題があります。また、次の朝も、ちゃんと小テストあるしね。そこを、協力し合って補っていました。教室は、衣装や小物の製作などで活気がありました。クラスがまとまっていたよ。特進の底力が見えました。

Photo

_dsc8276

_dsc8277

_dsc8278

_dsc8279

_dsc8280

_dsc8281

_dsc8283

_dsc8284

_dsc8410

_dsc8411

_dsc8412

_dsc8413

_dsc8448

_dsc8449

2021年6月14日 (月)

頑張れ新潟!頑張れ北越! 頑張れ3年生! 体育祭【3年7組 YouTube配信予習編】

頑張れ新潟!頑張れ北越!

頑張れ3年生!

体育祭 37

YouTube配信予習編

  

3年7組 2年4組 1年10組 オレンジ連合

連合名 一網打尽

  

応援団長   野村 蒼太

応援副団長  山口 海人  和田 未空

応援団員   伊海田 華望  石本 理奈  伊藤 彩未  緒方 蓮来

       古俣 駿  星山 舜  森谷 望杏  

実行委員長  田代 花南

実行委員   斉藤 海  南波 雅治  原田 京佳  諸橋 柊果  横山 太一

パネル担当  中田 琴葉

衣装担当   古川 琴葉  渡部 夢羽

会  計   古川 琴葉  渡部 夢羽

    

 一つの群れになって綺麗に心を捕まえる。狙った賞は逃さない。

   

○連合パフォーマンス

 カウボーイの網を表現した体形移動があります。全員の動きがそろうところをよく見てほしいです。

 

○パネル

 カウボーイが登場する洋画をイメージして描きました。応援団が着用している衣装を実際に使用したところがポイントです。

 

○衣装

 カウボーイのベストと金色の星形のバッチで印象深くしました。また、ベストは前後で違う生地を使っているので、違った雰囲気を味わえます。前と後ろの違いに、ぜひ、注目してください。

 

○PR

 オレンジ連合の個性豊かな団員の姿を見てほしいです。

   

 3年7組。連合パフォーマンスは、難しい1番手でしたが、グランドを広く使い、よく出来ていました。他の連合にも好影響を与えたと思います。オレンジの衣装、カウボーイの西部劇風に統一された衣装は、かっこ良かった!教室の後ろで、黙々と衣装作っていたもんね。パネルも布や綿を使い工夫されていました、担当した中田さん、お疲れ様でした。

 競技では、リレーに強いオレンジでした!盛り上がりましたね!!

Photo_5

_dsc8266

_dsc8267

_dsc8268

_dsc8269

_dsc8270

_dsc8271

_dsc8272

_dsc8273

_dsc8274

_dsc8352

_dsc8360

_dsc8415

_dsc8469

_dsc8471