スクールライフ

2019年7月 5日 (金)

薬物乱用講演会

7月5日に薬物乱用講演会が行われました。

講師の方からの講話だけでなくDVDのドラマで依存性や耐性についても学ぶことができました。

遠い存在と思われがちな違法薬物について正しい知識と使用しない意志が大事になります。

他人事と思わないで自分事として考える良い機会となりました。

Cimg1217

2019インターハイへ向けて

本日、期末考査最終日に、南部九州総体 2019インターハイ出場する選手たちの推戴式が北越高校にて行われました。
今年度、インターハイに出場する選手は、8クラブ54名の生徒たちです。出場チームは、
・男子サッカー
・男子ソフトテニス
・女子ソフトテニス
・男子バドミントン
・レスリング(個人)
・卓球女子
・新体操
・陸上競技(個人) です。
南九州での北越旋風を期待して、みんなで応援しましょう!

また、水泳は、北信越大会。野球部は、明日から開幕する夏の大会に向けての推戴式となりました。

北越野球部は、第3シード。初戦は、11日 9:00〜五十公野 です。 こちらも応援よろしくお願い致します!

Suitai1

Suitai2

Suitai3

Suitai4

Suitai5

Suitai6

Suitai7

Suitai8

Suitai9

Suitai10

2019年6月28日 (金)

アスリートクラス 心肺蘇生法講習

6月28日(金)アスリートクラスの専攻体育で心肺蘇生法を行いました。

ALSOK 新潟綜合警備保障(株)から2名お越しいただき講習いただきました。

1年生から3年生まで全員集まり、実技にも取り組みました。

短い時間でしたが、いざというとき助ける行動をできる人であって欲しいと思います。

Dsc_9120

Dsc_9119

2019年6月 5日 (水)

令和元年度北越高校体育祭

6月5日、体育祭が開催されました。

午後から雨の予報でしたが、一日中晴天に恵まれました。炎天下の中、一生懸命にグラウンドを駆け回る姿、仲間を精一杯な大声で応援する姿、自分たちで作り上げた衣装に身を包み一糸乱れぬパフォーマンスをする姿、どの姿もとても印象的でした。

今年度の体育祭から「桟敷応援の部」が新たに追加され、今まで衣装コンテストだったものが「衣装の部」となりました。したがって、「競技の部」「連合パフォーマンスの部」「桟敷応援の部」「衣装の部」「パネルの部」の5つの部の合計得点で「総合の部」の結果が決まることになりました。

 

結果は・・・

〇競技の部  1位 紺連合  2位 緑連合  3位 オレンジ連合・ピンク連合

〇連合パフォーマンスの部  金賞 ピンク連合  銀賞 白連合・黄緑連合  銅賞 青連合・緑連合

〇桟敷応援の部  金賞 青連合  銀賞 黄色連合・緑連合  銅賞 ピンク連合・白連合

〇衣装の部  金賞 オレンジ連合  銀賞 ピンク連合・赤連合  銅賞 黄緑連合・青連合・白連合

〇パネルの部  金賞 ピンク連合  銀賞 黒連合・赤連合  銅賞 黄緑連合・白連合

 

そして総合の部・・・

1位 ピンク連合  2位 白連合  3位 青連合・緑連合

 

以上のような結果となりました。

 

応援に来て下さった近隣住民の方々、保護者の方々、本当にありがとうございました。これからも北越高校の活動への理解とご協力のほど、宜しくお願い致します。

Taiikusai

2019年5月29日 (水)

SNS講演会

5月17日(金)に全校生徒を対象としてSNS講演会が行われました。

 弁護士の五十嵐勇様より、実際に起きた事例を交えながら、SNSを利用する上での注意事項についてご講演いただきました。生徒たちは、注意しなければ、自身の発信したささいな情報から学校や個人が特定されてしまう危険性などについて真剣に耳を傾けていました。
 SNSは非常に便利である反面、一歩間違えると犯罪やトラブルに巻き込まれるなどの危険性があるということを生徒一人一人がしっかりと再確認できたと思います。

Sns

2019年5月10日 (金)

アスリートクラス スポーツ講演会

本日アスリートクラス対象のスポーツ講演会が行われました。

サッカーの釜本邦茂氏より「熱いハートを燃やせ」という題で講演をいただきました。

釜本さんの講演を聞き、チームの中で自分の役割が何なのかを考え、それをとことん練習して取り組んでいく大切さを学ぶことができました。オリンピックでも活躍された釜本さんのお話はとても説得力があり、熱く、心に響く言葉ばかりでした。

5月下旬頃から各部活で県総体が始まります。一つでも多くの部活がインターハイに出場できるように熱いハートを燃やして活動していきたいと思います。

1557713829335

2019年4月23日 (火)

栄養学講習 アスリートクラス1年

4月23日(火)第1学年アスリートクラスを対象に栄養学講習を行いました。

新潟陸上競技協会医科学アドバイザーの高野優子様より【アスリートの「食べる!」テクニック】というタイトルで栄養についての基礎的な部分から日常生活から試合まで活かすためのテクニックを細かく講演いただきました。

これからの活躍への必須条件!日々徹底して成長していって欲しいと思います。

Dsc_8970

2019年4月19日 (金)

新潟クエストを実施しました!

419日(金)2学年で新潟クエストを実施しました。

新潟クエストとは,クラスごとに新潟にちなんだテーマを決め,事前学習した名所旧跡神社寺院などを歩いて巡り,地元新潟をより深く知ろう!得た知見を発信しよう!というイベントです。

当日は天候が心配されましたが,朝には雨も上がり,問題なく実施することができました。午後からはクラス企画で古町のおすすめのお店を訪問したり,漁業協同組合さんで漁業について学んだり,それぞれのクラスのカラーが発揮されました。

 新潟の歴史を学び,新潟の未来を考える。そんな時間になりました。

当日訪問させていただいた関係者の方々,本当にありがとうございました。

Dsc06342

Img_1696

P4140557

P4190621

第1学年 オリエンテーション合宿 進学クラス

1学年進学クラスは、4月18日~19日に群馬県前橋市にあります国立赤城青少年交流の家にてオリエンテーション合宿を行ってきました。目的としては、新しく出会う友人との共同作業を通して信頼と友情をを深め、充実した学校生活を創造する準備をすることです。
 
 17日の事前オリエンテーション、18日のアドベンチャーラリー(課題をクリアしながらのオリエンテーリング)、キャンドルファイアー、19日の野外炊事を通し、各班ごとに様々な課題にチャレンジをし、学校生活の中で大切にしなくてはいけないことを自分たちで考えました。各課題を終えるごとに振り返りの活動を通し、日に日に成長することができました。出発前は、まだ中学生かなと思える表情が、帰りの閉校式では少し高校生の少し大人の顔つきに変わってきたかなと感じました。
 
 今回のオリエンテーション合宿の成功は、今後の高校生活に変化が現れるかどうかだと思います。今回班ごとに出た反省を各クラスに持ち帰り、その都度その都度最適な選択、判断が出来るようにしていきましょう。高校生活の3年間には様々な課題が待ち受けています。今回の経験を活かし、クラス、学年全体で乗り越えていきましょう。
 

Unnamed

Unnamed1

Unnamed2

Unnamed3

Unnamed4

2019年4月16日 (火)

第1学年 オリエンテーション合宿 特進・進学選抜 2日目

2日目は朝から昨日の疲れも吹き飛ぶような晴天に恵まれ、清々しい気持ちでスタートを切りました。

Unnamed_3

1時間目の授業は"Talk about Yourself"(自分自身について語ろう)。

ワークシートを使い様々な視点から自分自身について掘り下げ、それを英語でクラス内で発表しました。

Unnamed_2

2時間目は"Introduction to Discussion"(ディスカッション入門)。

「Jポップは洋楽よりも良い」などの身近なものから、「有名人になることは良いことである」などの抽象的なトピックに対し、「理由を必ずつけて」賛成・反対意見を述べる練習をしました。

今回の授業の中では最もハイレベルな内容となり、生徒も英語でのディスカッション法に戸惑っていましたが、回数を重ねて練習するうちに「意見+理由」という英語の論理展開が徐々に身についていったように感じられました。

Unnamed

授業後は昼食をとり、いよいよスタッフともお別れです。

英語で談笑する姿も見られ、生徒の成長を目の当たりにすることができました。

Unnamed_1

今回の研修で、「英語を通して意思疎通ができた喜びや達成感」、反対に「言いたいことがあるのに英語となるとうまく言えない悔しさ」など、様々な想いを経験したことと思います。

その一つ一つが、「英語で考え、英語で発信する」という真のグローバル人としての第一歩だったのではないでしょうか。

明日から通常通り授業となりますが、今回の研修で学んだことを活かし、日々の授業にも取り組んでいって欲しいと思います。

また我々教員も、生徒一人一人の可能性を最大限引き出すような指導をしていこうと決意を新たにした充実した2日間となりました。