スクールライフ

2019年8月10日 (土)

Int.特進コース セブ海外語学研修 7日目

 今日はBayside English Cebuを離れての研修です。朝8:20に学校を出発し、孤児院へ向かいました。到着後、まず子供たちからの歓迎の言葉とダンスを披露していただきました。ここで生活している子供たちは幼児から中学生までおり、それぞれ違った背景を持っています。一時的に保護している状況で、最大半年までしかここには居れないそうです。生徒たちは事前準備で、ここでの遊びを考えてきました。縄跳びを一緒にやったり、ボール遊びをしたり、お絵かきをしたりしました。「施設がボロボロで、少しかわいそうになった。」「意外ときれいな服を着ていて、普通の子供たちだった。かわいらしかった。」「こどもたちが元気で、一緒に遊んで楽しかった。」という感想が聞かれました。8_1012_5

8_1012_6  8_1012_1

8_1012_4 午後はJモールで買い物をしました。生徒はそれぞれお土産を買ったり、文化祭に向けて買い出しをしました。また、モール内で「2Minutes Chat Challenge」に挑戦しています。モールにいる人に英語の質問をしながら2分間会話を続け、それを録音して、振り返りとして内容を書き起こす活動です。セブに来てからの英語力を試す絶好のチャンスですね。一般の人と会話ができれば、もう立派な国際人です。

8_1012_20_2

8_1012_19_3 今日はホテルに宿泊し、明日の午前もショッピングを楽しむ予定です。週末を満喫しましょう!

2019年8月 9日 (金)

Int.特進コース セブ海外語学研修 6日目

レッスン3日目の今日は、昨日よりもさらにたくさんの笑顔が見られました。「自分が話せる時間が増えてきた。」「aとtheの違いが分かった。」「リスニング力がついたのか、だいたい何を言っているのか分かってきた。」などの頼もしい感想もありました。

8_79_23

8_79_24

8_79_22

8_79_13

8_79_28

8_79_15

8_79_9

8_79_11_2 同じ敷地内にあるインターナショナルスクールの子供たちも元気です。共有スペースでアートの授業があり、セブの子供たちの豊かな感性にも触れることができました。

8_79_26 今日で今週の授業は終わりになります。生徒の皆さん、3日間のレッスンお疲れ様でした。明日はセブ市内に出かけ、孤児院訪問、ショッピングとなります。

2019年8月 8日 (木)

Int.特進コース セブ海外語学研修 5日目

マンツーマン授業2日目の今日は、昨日と同じスケジュールで進みました。「昨日よりも緊張がほどけて、分かる部分が増えた!」「自分から英語を話すことができた!」という前向きな感想が聞かれました。

Dsc06607

8_79_2 課題も出ていて、一生懸命取り組んでいます。

Dsc06695

Dsc06696 同じ敷地内にあるインターナショナルスクールの生徒とも仲良くなってきました。ダイバーシティーと共存する。国際人としての第一歩です。

8_79_1

明日も同じスケジュールです。英語漬けの2日間で、英語脳に切り替わった生徒もいることでしょう。明日は今日よりたくさん話して、さらに上手にコミュニケーションをとれるといいですね!

2019年8月 7日 (水)

Int.特進コース セブ海外語学研修 4日目

今日からマンツーマンの授業が始まりました。朝食後に、生徒には一人一人違う時間割と教科書が配られました。今日から3日間、そして来週の4日間、この時間割にそってレッスンが進められていきます。8_79_1_2

8_79_1

8_79_2

初日の今日は「思ったより通じて、とても楽しい!」と話す生徒がいる一方で、「何を言っているか分からない…」「ずっと英語なので、頭がふくれあがっている気がする…。」という感想を持つ生徒もいました。

8_79_3_2

8_79_9 時間割の中に1コマ空いている時間があり、お互いに授業の感想を共有したり、頭を整理したりすることができます。セブの南国の雰囲気とフィリピンの講師の優しさをエネルギーにして、英語力を大いに伸ばせるといいですね!

8_79_16

8_79_18

8_79_15

2019年8月 6日 (火)

Int.特進コース セブ海外語学研修 3日目

今日は市内観光の日です。朝9:00にBayside English Cebuを出発し、まずはラプラプ公園に向かいました。現地ガイドさんの説明と事前学習での知識を融合して、フィリピンの英雄ラプラプの凄さを体感してきました。「ラプラプの銅像が大きくて、近くで見ると迫力があった!」と言っていた生徒もいました。ラプラプ公園にあるお店はリーズナブルで、定番の“I ♡ Cebu”Tシャツや、お土産を買う生徒もたくさんいました。

8_46_8

Dsc06690_2

8_46_3次に向かったのはSant Nino教会です。ここはマゼランがセブ島に到着し、キリスト教を広めたのを起源とする教会です。今日は祝日で、敬謙なクリスチャンがお祈りしている姿も見られました。「日本では見られない大きい規模の教会で、厳かさを感じた。」という感想を持つ生徒もいました。ここの教会では、1ペソを寄付すると赤いロウソクがもらえます。そのロウソクに、並んでいるロウソクから火をつけて捧げる場所があり、生徒も体験しました。フィリピン人にとって大変神聖な場所だそうで、心が洗われた気がしました。

Dsc06674

P1010669隣接するマゼランクロスも見学してきました。現在の十字架はレプリカなのですが、その内部にマゼランが1521年に立てたと言われる木製の十字架があるそうです。10ペソで、お祈りをしてもらえます。実際にガイドさんに実演してもらい、平和を祈るロウソクをクロスに捧げてきました。「日本には見られない祈り方で、新鮮だった」と生徒は言っていました。

P1010672いずれの見学場所も歴史を感じ、またフィリピン人が大切にしている部分に触れることができました。明日からいよいよマンツーマンの授業が始まります。この3日間でためた力を、授業でも発揮できるといいですね!

8_46_14

8_46_15

8_46_19

8_46_20

P1010678

P1010679

8_46_22

8_46_24

8_46_16

8_46_17

P1010681_2

P1010683

P1010693

P1010694

P1010695

P1010696

P1010698P1010697_2

2019年8月 5日 (月)

Int.特進コース セブ海外語学研修 2日目

2日目の今日は、レベルチェックテストから始まりました。最初に60分間の筆記テスト、その後講師の先生とマンツーマンでスピーキングテストを行いました。初級の文法問題から長文問題まで、ボリュームのあるテストでした。スピーキングも個人の趣味の話から、社会問題の話までと徐々に難しくなるものでした。今日のテストの結果を受けて、4日目から始まる語学研修のレベルが決まります。それぞれが良い結果となることを祈っています。

8_4_20_2

その後はオリエンテーションを受けました。語学学校生活での規則、自習室の使い方、洗濯物の出し方などを教えていただきました。

8_4_28_2

午後は、3グループに分かれて、近くのスーパーで日用品の買い出しをしました。生徒たちは飲み物やお菓子、お土産などを買い込みました。Bayside English Cebuのフィリピン人スタッフが各グループに配属され、買い物がスムーズに進むように手伝ってくれました。生徒たちはスタッフと英語で会話をして、自分が買いたいものはどこにあるのかを聞いたりしていました。

8_4_13_2

8_4_19_2

8_4_10_2

明日はセブ島の歴史をたどる市内観光です。事前学習で勉強したマゼランやキリスト教、スペインの栄華などを自分たちの目で見てきたいと思います。

8_4_1_2

8_4_15_2

8_4_21_2

8_4_23

Int.特進コース セブ海外語学研修 1日目

いよいよセブ海外語学研修がスタートしました。7時40分に新潟駅に集合し、出発式を行いました。その後、成田空港へ。心配だった出国審査、搭乗手続きも全員無事に通過しました。

Line_7496338391459

Line_7568806404817

Line_7598516277566

Line_7618703714225

飛行機の離陸は30分ほど遅れましたが、セブ空港へは予定より早く到着しました。今日から2週間お世話になるBayside English Cebuへ到着したのは19時を過ぎ、校内案内も暗くなっていました。今日は1日移動のみで、疲れたと思います。生徒たちは、ワクワク感と不安が入り混じっていますが、少しずつCebuの環境に慣れ、明日からの活動を頑張っていきましょう。

2019年7月24日 (水)

北越会館寮、村田寮母さんのご退任

13年3か月という長い間、北越高校の寮母として寮生を支えてくださいました村田寮母さんが7月末を持ちましてご退任されます。7月20日(日)寮生と保護者の方々が集い、村田寮母さんに感謝の気持ちをお伝えしました。野球部の準々決勝、インターハイ前の遠征合宿や大会と重なり、参加できなかった寮生もおりましたが、寮生の代表から記念のアルバムや手紙が贈られ、ほのぼのとしたお別れの会となりました。村田寮母さんは長年、卒業した寮生をふくめたくさんの寮生の学校生活を支えてくださいました。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

また、新しく寮母さんとなります中林さんからもご挨拶をいただきました。寮生、寮母さん、教職員が協力して充実したサポートができるよう運営してまいります。

Cimg0394

Cimg0401

Img_2928



2019年7月12日 (金)

国際ボランティアに関する講演会

712()、新潟国際情報大学より国際学部准教授である山田裕史先生、ボランティアサークルの学生の皆さんにお越しいただき、国際ボランティアに関する講演会が行われました。この会には国際ボランティアに興味を持つ26名の生徒が参加しました。

 

10分間のアイスブレイクの後、山田先生より国際ボランティアに携わる上での考え方の基本等について、学生の皆さんよりTFTSDGs、フェアトレードについての説明やサークルでの活動内容等についてお話いただきました。

 

講演会の最後には、学生の皆さんと一緒に本校でも実施できそうなボランティア企画を話し合い、グループ毎に発表してアイディアを共有しました。

国際ボランティアへの関心や本校でのボランティア活動の実現に向け、一人ひとりの意識が高まる会となりました。

今回発案されたものの中からいくつかのボランティア活動が本校で実現されることを期待しています。

Cimg0315_2

Cimg0321

Cimg0334

Cimg0336

Cimg0342

Cimg0344

2019年7月 8日 (月)

LGBT講演会

7月8日(月)北越ホールにて

乙女塾 西原さつきさんよりLGBTQについて講演いただきました。

LGBTQの最新事情や身近さをわかりやすくお話いただき

その後、生徒一人ひとりが記入した質問について一つ一つ丁寧に回答いただきました。

生徒感想より

「全く違う人生の道を選んだ方からの人生論がすごく個性的でまた新しい人生論を自分の中で持つことができたので良かった。勉強になった。」

「LGBTについて今までよくわからなかったけど、この講演会を通して、いろいろな人がいるなと改めて感じました。個性があってとても素晴らしいなと思いました。新しいことを挑戦することには年齢は関係ないんだと思いました。とてもすごいと思いました。」

「自分を貫いて生きてきたということを聞いてすごいなと思った。明るく楽しそうに話していて個性があっても楽しく生きていける時代なんだと思った。」

などセクシャルマイノリティーのことだけではなく今を明るく楽しく生きている西原さんの生き方に共感や感銘を受けている生徒が多くいました。

非常に実りのあった講演会でした。

Dsc_9124

Dsc_9141