スクールライフ

2020年1月29日 (水)

【国際ボランティアサークル】第3回TFTランチ実施

第3回TFTランチ実施

Tft

 本日1月29日(水)第3回のTFTランチを実施いたしました。今回はメニューを変えて「ビビンバ丼」。カロリーもなんと581キロカロリーでした。前回までは豆腐ハンバーグ弁当でしたが、値段を抑えようとランチルームの方と相談した結果、丼物にすることによってコストダウン。これまでの470円から50円安い420円で提供させていただきました。
今回は93食を販売することができました。ありがとうございました。

TFT( Table For Two )とは

 「アフリカの子供たちに給食を」という活動です。カロリーなどが決められた健康的な食事を購入し、その代金から20円がアフリカの子供たちのために寄付されます。アフリカでは20円で1人分の給食が用意できるそうです。食事をした人も健康になり、アフリカの子供たちもお腹がいっぱいになるという活動です。現在さまざまな分野で取り組みが始まっているSDGs(持続可能な開発目標)のNo.2「飢餓をゼロに」に関する活動になります。

これまでのTFTによる寄付状況

  販売数 寄付金額
第1回 11月 108食 2,160円
第2回 12月 75食 1,500円
第3回   1月 93食 1,860円
合計 276食 5,520円

2020年1月27日 (月)

【国際ボランティアサークル】1学年TFTランチ保護者向け販売について

1学年TFTランチ 保護者向け販売について

Tft_3

 1学年では令和2年3月13日(金)に午前は合唱祭を、午後は総合進学コース第2回海外研修保護者説明会を開催いたします。そこで、この機会に保護者の方々にも国際ボランティアサークルが行っていますTFTランチを召し上がっていただきたいと考え、保護者の方々向けの販売を企画いたしました。希望される方は、事前予約となりますので、1月27日(月)に配付いたしました「国際ボランティアサークル「TFTランチ」保護者販売について(ご案内)」をご覧いただき、必要事項をお書きの上、代金とともに2月28日(金)までに予約くださいますようお願いいたします。

 メニューは、炊き込みご飯・ナムル・豆腐ハンバーグ・目玉焼き・ポテトサラダ

(カロリーは734キロカロリーです。)値段は470円。

Tft

TFT( Table For Two )とは

 「アフリカの子供たちに給食を」という活動です。カロリーなどが決められた健康的な食事を購入し、その代金から20円がアフリカの子供たちのために寄付されます。アフリカでは20円で1人分の給食が用意できるそうです。食事をした人も健康になり、アフリカの子供たちもお腹がいっぱいになるという活動です。現在さまざまな分野で取組が始まっているSDGs(持続可能な開発目標)のNo.2「飢餓をゼロに」に関する活動になります。

2019年12月25日 (水)

【国際ボランティアサークル】国際理解教育 JICA国際協力出前講座

今後生徒たちが地球市民として生きていくために、重要な指針となりうるSDGsについての理解を深め、自分たちに何ができるかを考える素地を養うことを目的として、12月23日(月)、国際教育研究会RING、2010年度JICA教師海外研修参加者である関愛先生とJICA新潟デスクの宮由衣様をお招きし、JICA国際協力出前講座を実施しました。国際ボランティアサークルの生徒を中心に17名の生徒が参加しました。

1_2

2_2


はじめに「2030年、こんな未来になっているだろう」について生徒が予想を立て、付箋に記し、グループごとに出た意見を人間、豊かさ、地球、平和、協力、その他の6つのキーワードに分類し、共有しました。ポジティブな意見として、「発展途上国の数が減り、問題を抱えている国が減る」ネガティブな意見として「海面上昇によって島がなくなる」などの意見がありました。また、「AIの仕事が増える」ではポジティブな意見とネガティブな意見どちらにも見られました。

3_2

4_2

 

5_2

6_2

 

「SDGsを知る」では、SDGsの17のゴールを「今、世界ではどうなっているの?」というクイズを交えながら学びました。クイズは、「世界では1日1.25ドル未満で生活する人々はどのくらいいるのか」や「世界中で学校に行けない子どもはどのくらいいるのか」などがあり、世界の現状に驚き、関心を抱いている生徒が多くみられました。

7_2

8_2

「SDGsを深める」では、コンビニとSDGsのつながりを考えました。コンビニのさまざまな問題に関連するSDGsをグループで考え、発表を行いました。移動販売型コンビニについて考えたグループは、SDGsの「⑪住み続けられるまちづくり」「⑬気候変動に具体的な対策を」を選び、選んだ理由とともに発表を行っていました。生徒一人ひとりがSDGsを現代の問題に当てはめながら自分の意見を持ち、積極的に共有、発表をしている姿がみられました。

9_2

10_2

〈生徒の感想〉

・自分の身近でできる活動として、フェアトレードの商品を買うということが自分にもできると思った。また、環境を守る行動として、水を出しっぱなしにしない、エアコンの温度を調節することは一人ひとりが心がければ大きな対策になると思った。

・世界の問題は相互に関わり合っていて、何か一つが駄目だと他の問題にも影響を及ぼし、逆に何か一つが改善されたら他の問題にもいい影響があると思った。

・コンビニやスーパーでビニール袋を使わないように意識する。

2019年12月20日 (金)

【国際ボランティアサークル】第2回TFTランチ実施!

2回TFTランチを実施しました

本日第2回目のTFTランチを実施いたしました。今回は75食のご注文をいただきました。1食につき20円の寄付になりますので、20円×75食、1,500円75食をアフリカの子供たちに提供できます。ご協力ありがとうございました。

今回は2年生の研修旅行もあり、告知が十分にできなかったのではないかという反省が残ります。マイ箸持参のお願いも浸透させていかないと…。プラスチックの空箱回収も…。課題はまだまだあります。次回に向け頑張ります。次はメニューが変わるのかな?Tft

Table for Two

「アフリカの子供たちに給食を」という活動です。カロリーなどが決められた野菜中心の健康的な食事を購入し、その代金から20円(給食16円 手数料等4円)がアフリカの子供たちのために寄付されます。アフリカでは16円で1人分の給食が用意できます。日本で食事をした人も健康になり、アフリカの子供たちもお腹がいっぱいになるというものです。

一緒に活動してみませんか?

一緒に活動をしてくれる生徒を募集しています。特に1年生の皆さんいかがですか?TFTの活動が軌道に乗ったら、次の活動を企画します。それはメンバーの話し合いによって何になるか決まります。ボランティアでやってみたいことがある人、自分達で企画したことを実現するという経験をしたい人、是非仲間になってください。よろしくお願いします。

興味を持っているお子様がいらっしゃいましたら、保護者の方からも是非背中を押してあげていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2019年12月14日 (土)

2年生進学選抜クラス 海外研修旅行 8日目

さて、いよいよ本日でケアンズともお別れです。

朝から清々しく晴れ渡り、まるでケアンズの空が我々に最後の挨拶をしてくれているようでした。

54aec439180245a0ad6fcedb4859340dホテルの前庭よりケアンズの朝日を望む

Fc353ece18a84f49ac9b0fb9135e3dd9ケアンズでの最後の朝食

B9baef32bc624b6d94205855f1c33ab1 たくさん食べて元気に出発!

1053611d8da64412b71bb2c63e0c8e9dケアンズ国際空港に到着!

Ad8810237a5e4d06a0ff03854808372b2回目ということもあり、チェックインカウンターでもスムーズに手続きができました。

0cba9a41951a443ab4dd96e904ff778cSee you Cairns! Thank you for everything!!

51a04302b543416f9680c49809ddc9c9生徒も名残惜しそうにしていました

A8fbdd4e41204e67af516a026e40c280約7時間のフライトの後、無事成田に到着。
日本は間違いなく快適な国なのですが、少し寂しさも感じます…

さて、今回の海外研修旅行で生徒たちはどんなことを学んだのでしょうか。

インターネットが発達し、世界は以前よりもずっとずっと小さくなりました。日本にいながら海外の情報を手に入れることも簡単にできます。

しかし、やはり外国を直接訪れ、自分の足で歩き、自分の目で見て、自分の心で感じたことはかけがえのない財産になったはずです。

ある生徒は、「行く前は気が進まなかったけど、行ってみて本当に楽しく充実していて、行って良かったと心から思える」と話してくれました。

ぜひ、生徒たちには今回の研修旅行をきっかけにし、世界に貢献できるようなグローバル人材になっていってほしいと思います。

本日は成田空港近くのホテルに宿泊をします。ここで体調を整え、明日無事に新潟に帰りたいと思います。

明日は移動のみとなりますので、今回の研修旅行報告はここまでとさせていただきます。

ありがとうございました。

2019年12月13日 (金)

2学年進学クラス 研修旅行 5日目

研修旅行5日目です。ケアンズ空港から日本に帰国となります。たくさんの思い出を残し、飛行機は出発します。全員で無事に帰れることが何よりもまずうれしいことです。ファームステイファミリーとの交流、キュランダ観光、ケアンズ市内研修といろいろありましたが、どれも心に残るものになりました。生徒から『またホストファミリーに会いたい』『ケアンズに残りたい』などという言葉が聞かれ、本当に充実した経験を積んできたことがわかりました。この経験がこれからのキャリアにつながってほしいですし、自分の力でケアンズに再訪してもらいたいです。『家に着くまでが修学旅行です』ではありませんが最後の道のりを安全に進めて行きたいと思います。

機内より678778fc7b8e4be8a5f6e2b4a037485c

搭乗した飛行機

C661bb2b262e4b5984ec1d321c95c14f

明日はバス移動のみとなりますのでご報告は以上になります。ありがとうございました。

2年生進学選抜クラス 海外研修旅行 7日目

本日は午前から夕方にかけキュランダ地区での研修、そして夕方以降はケアンズ市街地での班別自主研修を行ないました。

まず、朝はホストファミリーの送迎で昨日までお世話になった語学学校に集合しました。

15ec1dc97a61457b991fec8d0e5d0b7e

5ea417fc830c49da9cb9fd21597c80b2 別れを惜しむ姿があちらこちらで見られました。
短い間でしたが、非常に濃く充実した日々を過ごしたことと思います。
また何らかの形で交流が続くといいですね!

その後、我々はバスにてキュランダ地区へとむかいました。
キュランダは世界最古の熱帯雨林があることで有名で、世界遺産にも登録されている場所です。

まず観光鉄道に乗車し、豊かな自然を満喫しながら山頂を目指しました。

32dcc8670b944d8485b094ad514a11751984年完成のフレッシュウォーター駅

649d02fff36d48029fcfd697b56dd67c電車がゆっくりとホームに入ってきました!

931a51c496894d5fa9cb381cafafdd4fいよいよ乗車です!!客車がレトロで趣深いです。

9a48e73a0f6743f19eea05f46581431a行ってきまーす!!

7cbf96dde6ce4bfda78b4b07699da0f4「世界の車窓から」の映像に出てくる鉄道です

Fc57258803314cb38ebc0e4733293d39列車の奥に滝が見えます

D04ded740bba42c79066a8c0655e2e9d途中で10分間停車しました。その間に記念撮影をする生徒たち。

62717450712646fa8ec1eaa2b78abb37こんな絶景が撮れます

Cc4fdbc7a9214461aef65d5b27d1c8b4約1時間半の乗車の後、終点のキュランダ駅に到着しました! 

8926efbb19ae43c3908df890a806a43e続いてアーミーダックに乗車し熱帯雨林の中を突き進みます!
アーミーダックとは水陸両用車のことで、もともとは第二次世界大戦の際にアメリカの軍事兵器として使われていたものを、観光用に買い取ったそうです。

40dfd556bb184b638e46cbd6f6f51a84行ってきます!!

A9dbbb788c424a4b821e6e27786160e7前方から

447afa434dec43ff8ae1ab579d7bf01a水の中もぐんぐん進みます


アーミーダックは「リアルジャングルクルーズ」といった感じで、ガイドの方が熱帯雨林の様々な植物や生物などについてわかりやすく説明をしてくださいました。

288e85f405ba455e9bd4cfdf98fa3284アーミーダック乗車体験が終了後、BBQブッフェスタイルで昼食をいただきました。

8903a85c4fa4438ea1b102b82dea4544 OZビーフはもちろん、ボーク、チキン、そしてカンガルーの肉などもありました。

F825d466ddaf4209841e418ff70c60c5たくさん食べて午後に備えよう!

Bbe06141233c406886047e1114e06dba午後はミニ動物園の見学からスタートしました。

Fdfc875c3a5b475c8eb1cae9e175217fカンガルーやワラビーが近い!!人間にとても慣れています

Ebb7a9eb0a7d4d459510c55b04164d28完全リラックス中のカンガルーと共に

D77da8df37ee4e8298365d3d8fa1ee5eその後はキュランダ駅近くのマーケットを散策

5923f5f3404d4819b382cee8ba906a3fマーケットその2

11f1e894f84c4d34a5964b0b9bdbc956コアラが生まれました

Aa27473ee36e4069863605acc6d583c0キュランダ地区の締めくくりとしてスカイレールという乗り物に乗り、熱帯雨林を上空から観覧します。

405dd7ad3c674bbaaab23daefb78cbee乗り場前は我々だけでなく多くの観光客で賑わっていました

575a08dca1304c7cb7f5a90329b46629スキー場のゴンドラと同じスタイル

D2c3229b25274be895e2f7b0cac4ab41見渡す限り熱帯雨林

E84a8ebf519b4c3184793978ef867189渓谷が現われました。まさに大自然!

B96ed8488ec34ac6a3fd6f46e5582272山を1つ登りきるとケアンズ市街地と海が見えました

3ca34b875e504d56854b71563cbb6062その後、ケアンズ市街地で班別自主研修を行い、本日泊まるホテルにやってきました。
部屋も広くキレイで、ゆったりと過ごせそうです。

明日はいよいよ日本に向けて出発です。
最後の最後まで体調を崩すことのないよう、気を抜かずに準備を整えてほしいと思います。

2019年12月12日 (木)

2年生進学選抜クラス 海外研修旅行 6日目

本日は語学学校での授業と小学校訪問を行ないました。

語学学校では全日程が終了し、修了証をいただきました。

7ccf0bfc5ecf44ed8c009724a9eb135aお世話になった先生と一緒に!

12b812425dd54111abee6d6e63390ac1

3日間ありがとうございました!

7f7f141799304ec79c9eb788dbb575a5非常に多くのことを学びました!

午後からは近隣の小学校にお邪魔し、現地の小学生と交流をしてきました。

52a39862d4384042aecb12d2849af719 小学校の外観。2年前にできたばかりとのことで、モダンな建物でした。

A4f60425319f47f1909f79fdef42dec0校庭にはバスケットボールコート

オーストラリアの法律で子どもたちの写真は保護者の許可が無いと撮ることができないとのことで、交流中の写真は撮れませんでしたが、どの生徒も笑顔でコミュニケーションをとっていました。

今回訪問した小学校には日本人も多く在籍しており、日本人の先生が日本語の教育をされているとのことで、非常に熱心にこちらを歓迎してくれました。

昨日と今日で高校・小学校の2校を訪問しましたが、その中で生徒は非常に多くのことを学んだことと思います。この経験をぜひとも今後に役立ててくれることを願っています。

明日はいよいよケアンズ最終日となります。引き続き体調に注意し、万全の準備で臨んでほしいと思います。

2学年進学クラス 研修旅行 4日目

とうとう海外研修旅行4日目を迎えてしまいました。今日が研修としては最後になります。キュランダ村へ高原列車に乗り訪れます。世界遺産である熱帯雨林を通っていき、絶景を眺めることができました。みんな窓越しに世界一古い熱帯雨林を眺望し、満喫していました。

Cb050ba25d3a41c8bd4cc331920593f7

途中駅に下車してバロン滝を見ました。水量は少ないようでしたが、落差のあるきれいな滝でした。みんな写真を撮っていました。

A09e80f215fe4cfc8c8c665ecd62ed70

キュランダ村に到着し、水陸両用車である『アーミーダック』に搭乗しました。古くから続く熱帯雨林に生息する動植物を見て驚くばかりでした。運転手さんのジョークを交えた案内に笑顔がでるばかりでした。

439ea9acfba64b52b0956b1934249ade

A669e7fda7b3492ca6b9c689fb085b46
動物園にも訪れました。オーストラリア特有の動物、コアラ、カンガルー、ディンゴなどを見ました。カンガルーは触れ合うことができ、可愛いワラビーを撫でていました。

47f7f6c7d1174a0b855e1c9880e8bd7d
帰りはロープウェーの『スカイレール』に乗ってケアンズ市内に戻りました。上空から見た熱帯雨林もまたすばらしく、足がすくむような高さでしたが、心に残るものになりました。

D542edf3f0ba4a468824ff6201f18c20
この後、ケアンズ市内で班毎に買い物をしました。たくさん買い物をし、きっとご家族に笑顔でお渡しするおみやげではないかと思いました。明日は日本への帰国になります。

2019年12月11日 (水)

2年生進学選抜クラス 海外研修旅行 5日目

本日は語学学校での英語研修の他、現地の高校を訪問し同年代の学生と交流をしました。

朝はホストファミリーの送迎で登校します。 7ea80eaf66d148eab7e3d264f895e420

Bfa2f76ccca14c13943fef123d1ada0bGood morning!!元気のいい挨拶が飛び交っていました。
さぁ、1日のスタートです!!

授業では皆真剣に取り組み、各自コミュニケーションスキルに磨きをかけていました。

次はいよいよ高校訪問です!

6fbab5e4f1bf4874a17c112e20f6b180建物はモダンでオシャレ!敷地も非常に広大でした。

7cbdf43cb29949ecbf04ab967969469a 校門をくぐります。どんな生徒たちが待っているのでしょうか。

1c7af6b44e71476992d73bac3b0b0e80 北越高校代表の生徒が英語にて挨拶をし、現地の生徒が温かい歓迎の拍手で迎えてくれました。

91e6c258b6f441f69db19d0dd73f73c5挨拶の後は、「ふるさと」を心をこめて合唱しました。

2abb3055127243b8b953692d71a4e688その後、1人1人がステージ上に招待され、歓迎の言葉とともに記念品をいただきました。

Aa3fd662188643a89df678564c8f9938早速中身をチェック!ペンなど実用的なものをいただき、喜んでいました。

F691a34462084cc482bdd4417492c40eその後、「バディ」と呼ばれるパートナーと様々なアクティビティにチャレンジしました。

Cfbaacafb4fd41919cbfcd25c1a86561相談しながらワークシートに取り組んでいます。

46d68c7914f34b9b9ec84e1fc999139fバディからアドバイスをもらいながら答えを考えていきます。

387d2aad941046768261e33f8dc06db1バディと協力して先生からの質問に答えています。

092a72edbd4643eab90f73f08b6a5695交流の最後に北越高校の代表生徒が感謝の気持ちを伝えると、相手校の生徒たちは大きな拍手を送ってくれました。

今回の交流を通して、バディとうまく打ち解けられた生徒もいれば、コミュニケーションに苦戦をする生徒もいましたが、「言いたいことが言えないもどかしさ」は英語を上達させるモチベーションにつながります。それをぜひ今後に活かしてほしいと思います。

明日は語学学校と小学校訪問です。

雨が降り気温が少し下がりましたが、引き続き水分補給など体調管理の重要性を喚起しつつ、生徒の成長を見守っていきたいと思います。