スクールライフ

2024年10月 4日 (金)

【お買い物講座】(株)ウオロク&企業との企画

フードデザインの授業で、お買い物講座を開催しました。

ウオロクの熊田様からは、「一人暮らしに役立つ冊子」をもとに豆知識を教えていただきました。また、試食で食べ比べをし、味の違いや原料の違いを学びました。

また、(株)キューピー様、ヤマサ醤油様、S&B食品様、AGF味の素様、カゴメ様の5つの企業様に来校していただき、現在のSDGsの取り組み、食品が作られる工程やしくみなどをお話していただきました。

知ろうと歩み寄らない限り、知らないままで終わることも、このように関わってみると見えなかった世界が見え始め、他者理解につながってくれるものだと思います。

今年も開催できたのは、ウオロク熊田様を中心に各企業様の事前準備や日程調整があってのことです。毎年開催していただけることに感謝しています。本当にありがとうございました。

1

2

2024年9月20日 (金)

文化祭を実施しました

9月12日(木)に文化祭が開催されました。

当日は多くの保護者の皆さま、卒業生にご来校いただきありがとうございました。

全体オープニングでは、新体操部、吹奏楽部、書道部が日頃の練習の成果を披露してくれました。

Dsc08995

Dsc09002

Dsc09023

その後、クラス企画や文化部展示など、文化祭に向けて準備してきた様々な企画が行われました。

文化部企画やスポーツに絡めた企画、演劇など様々な企画があり、生徒たちや来校された保護者の方々は楽しく過ごしてくれていました。

各クラス企画のバナーや準備から当日の様子などは学校公式インスタでも紹介しています。

Dsc09051

Dsc09103

Dsc09131

Dsc09114

今年は新たな試みとして同窓生が経営している店舗から出店してもらい、商品販売を行いました。

今年は5店舗から出店してもらいましたが、県内有名店が北越の卒業生の店舗と知り、生徒たちも驚いていました。

Img_8536

コロナウィルスの緩和により、調理販売が復活するなど盛り上がった文化祭だったと思います。

次年度はさらに盛り上がる文化祭になるよう、振り返りを行いながら次に繋げていきたいと思います。_page0001

2024年8月 9日 (金)

お好み焼き甲子園決勝進出!

今年は、アスリートクラス3名が選ばれました。インターハイで出場できない生徒に代わって急遽参加し、新3人で試作とプレゼンを仕上げていました。あまり、言葉を交わさない3人でしたが、なぜか滞ることなくスムーズに終えるのです。普段スポーツをやっていると、自分がどう動いたらうまく回るかを臨機応変に対応することに3人は長けているのだと感じました。連携が抜群でした。

3人の反省・感想

・他校のレベルが高かった

・もっと県産食材を深く調べて、驚くようなひねくれたアイディアや小道具を使ったプレゼンをしないと優勝はできない

・見た目(盛り付け)の工夫

・試作でいくつもの盛り付けをつくっておく

 他校から刺激をたくさん受けて帰ってきました。今までこれでいいと思っていたことが通用しないこと、他校のプレゼンを見たことは、今後進路を含め、自分の糧となるでしょう!毎年この参加が生徒を大きくします。企画・運営に携わっている皆様、ありがとうございました。

Img_2836

Img_2789

Img_2796

Img_2784

Img_2777

フードデザイン 特進・進学選抜クラスの様子

【私(俺)のナポリタンとマセドアンサラダ】

今回の授業テーマは、「オリジナリティーの追求」

写真のナポリタン、個人製作です。調味料や作り方が個々で違います。ケチャップのみにする人、トマトピューレ、塩麹、砂糖、バター、しょうゆ、ウスターソース、生クリーム、にんにくなど調味料の要望が様々で、加えるタイミングも量も人それぞれ。「牛乳と砂糖を使うなら練乳でもいいんじゃない?」という私のアドバイスに乗っかり作った生徒も。

また、洗い物を減らしたいとワンパンで作る、全員同じナポリタンにして、一気に作り、ゆっくり食べていた班も。こだわりを追求しました。

マセドアンサラダは味付けを含めて班活動。マヨネーズをベースに、カレー粉、米酢を入れてさっぱりと、粒マスタードで辛み贈、ほんだしで和風に、マヨネーズが苦手な人が食べられる味付けは?など、各班で味変してました。

 班で相談しながら、かつ自分と班のオリジナリティーを出すことに真剣でした。

Img_2737

Img_2747

Img_2751

Img_2755

Img_2741

2024年8月 6日 (火)

Int.特進コース 海外研修旅行6日目~最終日

Int.特進コース海外研修旅行6日目は終日ホストファミリーと自由行動でした。

ケアンズ水族館やショッピングなど、各家庭毎に交流を深めました。

翌日にホストファミリーと別れ、全員無事に帰国しました。

帰国後、東京で1泊し、今回の振り返りを行いました。

短い期間でしたが、生徒たちには大変良い経験だったと思います。

今回の体験を今後の学校生活にいかして欲しいです。

Img_4169

Img_4174

Img_4173_2

Day82

Day83

2024年8月 2日 (金)

Int.特進コース 海外研修5日目

2日間の語学研修を終え、今日は現地校Bentley  Park College訪問の日です。歓迎セレモニーでは、日本で練習してきたソーラン節を披露し、オーストラリアの生徒に楽しんでもらいました。

その後、4グループに分かれてVRの授業、化学の実験、伝統的なダンス、アボリジニーアート授業を受けました。生徒たちは日本とは全く異なるカリキュラムに興味深く参加し、体を動かしながら交流を深めていました。また最後にスポーツ交流を行いました。うまく言葉が伝わらない場面もありましたが、スポーツを通して仲を深めることができました。

全体で動くプログラムは今日で終了です。明日はホストファミリーと1日過ごします。みんな、どこに連れて行ってもらうのでしょう!? 楽しみですね!

Day522
Day521

Day530
Day523

2024年8月 1日 (木)

Int.特進コース 海外研修4日目

今日も昨日に引き続き語学研修です。日本で学んだ英語力を授業でも発揮しています。日本とは違った角度で英語に触れている感じで、生徒たちは楽しく、活発に学んでいました。

午後は語学学校の先生によるアクティビティー、スカベンチャーハントです。この活動は、日本のオリエンテーリングに似ており、先生から出された課題をセンター内を歩き回って答えを探す活動です。生徒たちは体を動かしながら、課題を一生懸命に解いていました。ホームスティも3日目に入り、英語漬けの毎日で疲れも見えますが、オーストラリアでしか学べないことを経験を通して学んでいます。肌で感じる「マイトシップ」、オーストラリア人の懐の深さに感謝して、研修を続けていきます。

Day41

Day42

Day42



Int.特進コース 海外研修3日目

本日より語学研修がスタートしました!

事前に振り分けられたクラス毎に分かれての研修となります。

午後からは語学学校留学生とのセッションを行い、

最後にケアンズ博物館をガイド付きの見学を行いました。

Day31

Day34

Day35

Img_4113
Img_4115

Img_4111

2024年7月30日 (火)

Int.特進コース 海外研修1,2日目

昨日出発したInt.特進コースのオーストラリア研修旅行は今朝、無事にケアンズ国際空港に到着しました。 みんな元気で、先ずはホテルで朝食を摂り、午前中はエスプラネード・ラグーンでの班別研修とケアンズ最大のセントラルショッピングセンターでの自由行動を楽しみました。 ショッピングセンターは複合商業施設でケアンズの観光スポットにもなっています。 様々な言語が聞かれ、生徒たちも外国に来たことを実感したようです。 午後は語学研修の後、ホストファミリーとの対面オリエンテーションがあり各家庭へ別れていきます。

Img_4096

Img_4097

Img_4098

Img_4099

Img_4105

Img_4106

Img_4107

Slide2

Slide3

Slide1

2024年7月24日 (水)

年間留学派遣制度 認定証授与式

7月22日(月)に今年度の年間留学派遣制度の留学生認定証の授与式が行われました。
年間留学派遣制度は北越高校が行っている独自の留学生派遣制度で、約10ヶ月間アメリカのポートランドでホームステイをしながら、現地の高校に通います。

Img_8353



Img_8349



まずは、昨年度の派遣生だった水沢さんから報告がありました。
英語でのスピーチのあと、日本語で挨拶がありましたが、留学は大変充実していたようです。

Img_8362



Img_8364



その後、今年度留学生に認定された中林さんに校長から認定証が授与され、中林さんから全校生徒に留学への意気込みが話されました。

Img_8367


不安もあると思いますが、楽しみながら様々な経験を重ね、成長していって欲しいです。