スクールライフ

2021年3月16日 (火)

【1学年】レクリエーション行事が行われました

3月12日(金)に1学年のレクリエーション行事が行われました。

 

第一アリーナで百人一首大会!  

1_3

2_2

  


第二アリーナでドッジボール大会!

3_2

4_2

  

北越ホールでクイズ大会が行われました。

5_2

6_2

1学年12クラスを3つの班に分け、それぞれの班が別々の場所からスタートし、先述した3つの種目(百人一首・ドッジボール・クイズ)を行ないました。

 

班分けは

A班は2組・6組・9組・11組

B班は1組・4組・5組・10組

C班は3組・7組・8組・12組

です。

 

それぞれの班で熱戦が繰り広げられました。この一年間、ほとんど行事がなくなってしまったこともあり、みんなとても楽しそうにそれぞれの種目に参加していました。

 

結果はA班の1位は2組、B班の1位は10組、C班の1位は12組となりました!

 

1年生現在のクラスとして過ごせるのもあと10日くらいしかありませんが、残り少ない1年生の生活も楽しく過ごしてほしいと思います!!

 

2021年3月11日 (木)

【国際ボランティア同好会】国際女性デーのイベントに参加しました

 3月7日に朱鷺メッセの新潟県国際交流プラザで行われた「国際女性デー」に国際ボランティア同好会が参加し、活動発表を行いました。

 今回参加したのは先日卒業したばかりの3年生2人。同好会の主な活動内容の発表をしました。

 昨年度から行っているTFTの活動や、特進コースから引き継いだ古着の寄付についてポスターを作成し、来場者に発表しました。最初は緊張した様子でしたが、時間がたつにつれてどんどん説明が上手になって最後には笑顔で発表することができました。

 同日、万代島美術館は岡本太郎展の最終日でした。イベント終了後時間があったので太陽の塔に挨拶をして帰りました。

 国際ボランティア同好会の今年度の学校外での活動は今回が最初で最後となってしまいましたが、来年度は今回のイベントで知り合った留学生や国際交流にかかわる方々に協力をいただき活動の幅を広げていきたいと思います。

1

2

3

4

5_2

2021年3月10日 (水)

頑張ろう北越、頑張ろう2年生! クラスマッチ開催決定!!

頑張ろう北越、頑張ろう2年生!
クラスマッチ開催決定!!

   

 3月19日(金)2学年クラスマッチを開催します。行われる競技は4つ!

Basket_3

Maru_3

○3×3(バスケットボール) 第2アリーナ

○卓球            卓球場・剣道場

○百人一首&フリースロー   第1アリーナ
○北越チャレンジ・クイズ大会 北越ホール

   

 1人が2つの種目に参加。それぞれの競技の得点を合計し総合優勝を争います。
密を避けながら4つの競技に分かれ行います。当日は、1つ1つの競技に参加する前に、消毒をし、競技に参加していないときはマスク着用を徹底します。

 様々な行事が、中止、延期、縮小された令和2年度、コロナ対策を行い、最後にいい思い出が出来ることを願っています。

Tabletennis

Hyaku

   

  

    

2021年3月 2日 (火)

第73回卒業証書授与式

本日、第73回卒業式が挙行されました。

Photo

新型コロナウイルスへの感染症対策として密を避けるため、卒業生と保護者、教職員による卒業式となりました。また、従来よりも短縮された卒業式となりましたが、厳粛に行われました。

 

今年は卒業式に参加できなかった1・2年生が、「呼びかけの動画」を作成し映像という形で卒業生を送り出しました。その動画は卒業式後の各教室で卒業生に向けて流されただけでなく、第一アリーナで保護者の皆様にもご覧いただきました。1・2年生から卒業生への感謝の気持ちが伝わったのではないでしょうか。

 

卒業式後の最後のホームルームでは、担任から卒業証書が一人ひとりに手渡され、どのクラスも感動のホームルームとなりました。

 

1組
Photo_2

2組Photo_3

3組Photo_4

4組Photo_5

5組5

6組6

7組
Photo_7

8組Photo_8

9組Photo_9

10組Photo_10

11組Photo_11

12組Photo_12

卒業生、そして保護者の皆様、本当にご卒業おめでとうございます!

これからの人生において、より一層の飛躍を期待しています!

2021年2月 4日 (木)

2年アスリートクラス スキー旅行

2月2,3日と日帰りで胎内スキー場で行いました。

1日目はインストラクターの方々に教わり、2日目は各グループでのフリー滑走でした。

初日午前は雨でしたがお昼から雪に変わり、雪面の状態が非常に良くなりました!

昨年スキー実習で挑戦した種目(スキーorスノーボード)に再度挑戦する生徒もいれば、新たな種目に挑戦しようという生徒もいました。

Dsc_1423

生徒の感想より

「今回は日帰り2日間の実習という今までになかった形でのスキー・スノーボード実習だった。それでもとても楽しく滑れたと思う。初めてスノーボードをやったけど、できないことがどんどんできるようになるのは嬉しい。初めてのことでも挑戦することに大きな価値があると思う。」

「1日目できなかったのに2日目で出来るようになって最後の方で滑るの楽しいと思えてきたところだったのに、あっという間に実習が終わってしまってもっとやりたかったです。やっぱり何事も勇気を出して立ち向かっていかないとできるようにはならないと感じました。何度こけてもすぐ立ち直って諦めないという気持ちが一番大切だと感じました。」

_dsc7663

_dsc7671

研修旅行も中止となり、行事がない中、貴重な経験を仲間と過ごせて本当に良かったと思います。

胎内スキー場および胎内ロイヤルパークホテルさんをはじめ、様々な方々からご協力いただき、無事に終えることができました。

ありがとうございました。

_dsc7615

_dsc7633

2021年1月29日 (金)

頑張ろう北越、頑張ろう2年生! キャプテン紹介

頑張ろう北越、頑張ろう2年生!
キャプテン紹介

各部のキャプテンを紹介いたします。
各部を!そして北越高校を引っ張るみんなを応援よろしくお願いいたします。

HOKUETSU CLUB REPORTS 新チーム意気込み

  

1_4

2_2

3_2

2021年1月 7日 (木)

頑張ろう北越、頑張ろう2年生!! 1月6日(水)進路講演会②

頑張ろう北越、頑張ろう2年生!!

1月6日(水)進路講演会②

  

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、令和3年1月6日水曜日 3学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症が拡大する中、2年生にとっては、最後の1年です。3年生0学期といわれる2年生3学期。受験生としての切り替えが、必要ですが、いかがでしょうか?

 3学期初日、進路への意識を高めるきっかけとして、進路講演会が行われました。

 

進学選抜クラス・Int. 特進コース 進路講演会

21

22

 1月6日水曜日7限LHRの時間に、「ようこそ先輩」と題して進路講演会を行いました。県内外から、自宅での2週間滞在期間を経て、大学生となった卒業生4名が来校し、2学年進学選抜クラス、Int.特進コースの生徒を対象に話をしてくれました。
 卒業生の皆さんは、まず感染対策のため通常通りの大学生活を送れない中でも、わずかな実習時間や部活動などを通じて交友関係を紡いだり、自由な時間を趣味や読書に当てたりしているとのことでした。話題は受験校の決定から勉強のスイッチが入ったタイミング、そして勉強方法へ。「暗記ではなく『なぜ』を理解する」、「部活動の主将として、他の部員への模範になるように」、「友人と時間を計って勝負しながら勉強した」とのことでした。最後に、「受験は人間的な成長にもつながる」「英語を頑張ると可能性が拡がる」「当たり前のことを続けること」などのメッセージを頂きました。卒業生の皆さん、ありがとうございました!
 現2学生の生徒たちが、「受験生ゼロ学期」と言われるこの冬を逞しく乗り越えることを期待しています!

頑張ろう北越、頑張ろう2年生! 1月6日(水)進路講演会①

頑張ろう北越、頑張ろう2年生!

1月6日(水)進路講演会①

  

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、令和3年1月6日水曜日 3学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症が拡大する中、2年生にとっては、最後の1年です。3年生0学期といわれる2年生3学期。受験生としての切り替えが、必要ですが、いかがでしょうか?

 3学期初日、進路への意識を高めるきっかけとして、進路講演会が行われました。

  

アスリートクラス・進学クラス 進路講演会

1_2

2_3

 今日より3学期がスタートしました。2年生の3学期、3年生になる準備期間になります。さっそく、LHRにてアスリート・進学クラス合同で3年生6名の講師を招き講演会を行いました。部活動の苦労話、コロナ渦の中で得た仲間との絆、留学中に新型コロナウイルスが蔓延し苦労した体験談、友人や先生方と協力し力をつけ、検定や受験に挑んだ話など2年生にとって心に響く話ばかりでした。これから、受験や部活動、学校生活の中で北越高校を支えていかなければならない上でこれ以上ない話を聞けたのではないかと思います。今日の話を受け、2年生1人1人が北越高校のリーダーになるという自覚を持ち、校内外の様々な分野で活躍できる人が1人でも多く出てくればいいなと思います。また、1年後将来の進路実現も含め、今日の6名の3年生のような立派な姿に成長してくれることを期待します。今日は、3年間の経験を包み隠さずに話してくれた3年生6名の皆さんありがとうございました。

2020年11月11日 (水)

2学年バス旅行 ②

 新型コロナウイルスの影響により,2年生の海外研修旅行が残念ながら中止となってしまいました.そこで,少しでも楽しい思い出をつくってもらおうと,10月16日(金)に,進学選抜クラスと特進クラスで中越地方への日帰りバス旅行に行ってきました.天候にも恵まれ,思い出深い旅行となりました.訪問先は,次の3ヶ所です.

  

■苗場ドラゴンドラ■

 ふもとの苗場高原から山頂の田代高原までの5481mを約25分間で結ぶ日本最長のゴンドラです.「ドラゴンドラ」の名の通り,ドラゴンのデコボコした背中のようなアップダウンを進んでいきます.眼下には紅葉の絨毯が広がり…と思いきや,色づいた木々がわずかにあるような状況で,紅葉シーズンにはちょっと早かったようです.しかし,山々の起伏や渓流など,苗場山麓に広がる雄大な大自然を堪能することができました,山頂の田代高原では,記念撮影をしたり,屋台で食べ物を買ったりと楽しいひと時を過ごしました.

8

渓流の上を進む

9 田代高原

10

田代高原にて.焼き芋と焼き団子が人気でした.

11

山々と二居湖(ふたいこ)

  

■湯沢フィッシングパーク■

 「フィッシング」パークですが,釣りはせずにお昼ご飯のバーベキューです.密にならない班の配置や1人1膳の取り箸など,万全の新型コロナ対策のもと,楽しいランチタイムとなりました.そして,みんなよく食べる! 物足りなさそうな人も….

12

13

  

■清津峡渓谷トンネル■

 日本三大渓谷の一つ「清津峡」を見学できるトンネルです.トンネルから間近に見える渓谷の柱状節理は壮大な景観でした.そして,大地の芸術祭2018でアート作品「Tunnel of Light」としてリニューアルされて以来,SNS映え抜群のフォトスポットとなったトンネルで,各々が写真撮影を楽しみました.狙い通りの写真は撮れたでしょうか?

14 幻想的にライティングされたトンネル内

15清津峡を背景に記念撮影

16 アートで装飾されたトンネル内

17

渓谷を形づくる柱状節理の岩肌

 

 意外と地元の名所には行ったことがなかったり,訪れたことはあっても長い年月が経っていたりするものです.改めて地元の魅力に触れてみるというのも,よい経験になったのではないでしょうか.また,普段の学校生活では見られない友人の意外な一面なども見ることができたと思います.このバス旅行が,みなさんの心に残る思い出の一つとなれば何よりです.

2学年バス旅行 ①

 10月13日・16日の2日間3組から11組のバス旅行が実施されました。

 まずは、13日はサントピアワールドに行きました。前日まで天候が危ぶまれていましたが、当日は朝から雨も降らず安心して出発することができました。

 バスに揺られながら皆で和気藹々と談笑を楽しみ、一行は目的地へ。

 到着後、最初に観覧車をバックにクラスで集合写真を撮り、その後は班ごとでの自由行動。

 有志の生徒によるステージでの歌唱披露、またその前座として教員による寸劇披露もあり、場は盛り上がりを見せました。

1

 友達といろいろなアトラクションに乗れて楽しそうな様子です。この日は園内終日貸し切りだったのでのびのびと遊ぶことができました。

2_3

3_3

  

 16日は3~7組は上越方面、8~11組は苗場方面に行きました。

 3~7組は上越市立水族博物館うみがたりと、妙高市のロッテアライリゾートに行きました。

 うみがたりでは、水槽を優雅に泳ぐ色とりどりの魚や、群れで歩く姿が愛くるしいマゼランペンギンなど、多種多様な海の生き物たちの様子を目にすることができました。またイルカショーでは、水槽と日本海の水面が一体となって見えるステージで、見ている人たちの目を釘付けにするような力強いパフォーマンスを見ることができ、生徒らは皆大興奮の様子でした。

4_2

5_2

  

 壮大な自然に囲まれた風光明媚な場所に位置するロッテアライリゾートでは、ジップラインやチュービングなど様々なアクティビティを体験することができました。晴れ渡る空の下で、大自然を肌で感じながらのアクティビティは格別だったのではないでしょうか。

6_2

7_3

  

 バス旅行が終わり生徒たちから感想を聞いてみると、「楽しすぎて一日があっという間だった」「普段あまり話さないクラスメイトとも仲良くなれた」「集団行動の大切さを実感した」といった声が多くあり、楽しいことも学ぶこともいろいろとあったようです。

 

 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため海外研修旅行をはじめとする様々な学校行事がやむなく中止となり、生徒にとっては学校生活の楽しみが減っているのが現状です。しかしそのような状況の中で、こうして羽を伸ばして旅行に行き仲間と思い出を共有できたのは、生徒1人1人にとってかけがえのない財産となったのではないでしょうか。

 生徒には、仲間の存在の大切さ・ありがたみを強く実感できた今回の旅行を折に触れて思い出してもらい、これからの学校生活、さらに良いクラス・良い学年を作り上げていって欲しいと願っています。